このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 街づくり > 各総合支所の街づくり > 世田谷総合支所管内の街づくり > 三軒茶屋駅周辺のまちづくり > 地域との協働によるまちづくりの取組み
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月22日
ページID 3963
三茶のミライは、基本方針に示すまちのビジョン「進化し続ける交流のまち『三茶Crossing』」の実現に向けて、様々な分野が横断的に包括され、多様な主体が連携したまちづくりの取組みを行うための「みんなの計画」です。
三茶のミライで掲げるみんなで取り組む「9つの未来像」に実現に向けて、社会実験などの身近な活動に取組みながら、地域との協働による持続可能なまちづくりを進めるためのまちづくり推進体制の構築に向けて取り組んでいます。
文化創造や活動参加の機会を増やし、新たなアートや文化が育まれるまちを目指します。
個性豊かな店舗が通りを彩り、様々な事業者や商店などが連携し、新たな魅力を生むまちを目指します。
地域活性化イベント(SANCHA have a goood MARKET!!!)
暮らしの近くで、様々な働き方ができるまちを目指します。
地域のつながりをつくる取組み(ときたま写真館)
公共的空間が居心地の良い場所を生み、人とまちを繋ぎ、人々の愛着心を育むまちを目指します。
公共空間の利活用の社会実験(協力:国士館大学理工学部 西村 亮彦・都市デザイン研究室)
まち全体が繋がり誰もが行きたいところに安心して移動ができる、利便性の高いまちを目指します。
公共交通が充実している利便性を活かし、拠点性を高め人々の活動を支えるまちを目指します。
まちに関わる人々の共助による緊急時の体制が整っており、建物の不燃化等による防災性の高いまちを目指します。
多様な暮らしの中で、助け・支えあい、相互理解を深め、交流のあるまちを目指します。
まちに関わる人々が主体的にまちづくりに参加し、まちを育てて、関われるまちを目指します。
未来像4「くつろぎの空間が育まれるまち」の実現に向けて、道路等の公共的空間を活用した社会実験に取り組んでいます。
茶沢通りでの社会実験の様子を動画で紹介しています。以下のリンクからご覧ください。
世田谷総合支所街づくり課 計画担当
電話番号 03-5432-2872
ファクシミリ 03-5432-3055