このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月6日

ページID 22187

令和6年度せたがや学生ボランティアフォーラム

報告書

令和6年11月30日に実施した、令和6年度せたがや学生ボランティアフォーラムの報告書を作成しました。

参加学生のコメントも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

せたがや学生ボランティアフォーラム報告書(表紙)

令和6年度せたがや学生ボランティアフォーラム報告書(PDF:3,196KB)

 

開催概要

令和6年度せたがや学生ボランティアフォーラムちらし

令和6年度せたがや学生ボランティアフォーラムちらし(PDF:1,236KB)

日時

令和6年11月30日(土曜日)午後2時~午後4時30分

会場

北沢タウンホール(世田谷区北沢2丁目8番18号)

参加学生ボランティア団体

  大学名 団体名

1

国士舘大学

児童教育研究会(PDF:1,567KB)

2 駒澤大学 駒沢大学ボランティアサークル
3 駒澤大学 駒澤大学学生赤十字奉仕団(PDF:2,491KB)
4 昭和女子大学

ENVO(PDF:862KB)

5 昭和女子大学 ボランティア委員会(PDF:314KB)
6 テンプル大学 TUJ COSA
7 東京農業大学 ボランティアサークルいそべや(PDF:2,684KB)
8 日本大学文理学部

学生国際ボランティアグループSalamat”A”(PDF:3,971KB)

9 明治大学

きずなInternational(PDF:1,720KB)

10 明治大学 ぱれっと(PDF:2,204KB)
11 明治大学 のえる(PDF:5,943KB)
12 明治大学 SHIP(PDF:9,805KB)
13 明治大学 Relief(PDF:5,622KB)

プログラム

参加学生団体の活動発表

せたがや学生ボランティアネットワークに参加する学生団体が、活動内容や今後の展望について発表しました。

各団体の発表資料は、添付ファイルからご覧いただけます。

活動発表

ポスターセッション

ホール後方にて団体ごとにポスターを出展し、来場者と交流しました。

ポスターセッション2

ポスターセッション1

ボランティア適性診断

学生が作成したボランティア適性診断用紙を来場者へお配りしました。
添付ファイルからダウンロード可能ですので、ぜひお試しください。

ボランティア適性診断

ボランティア適性診断(PDF:281KB)

ワークショップ

ホワイエにて、6つのワークショップを実施しました。

ごみ分別ゲーム

意外とわかりづらいごみ出しのルール。
ゲームを通して分別方法を紹介しました。

献血呼びかけ体験

献血について知ってもらうために、来場者に献血の呼びかけを体験してもらいました。

フォーラムツリー

SDGsの目標に向けて個人ができることをツリーに貼って共有しました。

災害クイズ

災害が発生したときに役立つ知識をクイズ形式で紹介しました。

SDGsカードゲーム

SDGs達成のためのアクションや、SDGsに関連した社会課題を知ってもらうきっかけづくりとして、SDGsカルタを実施しました。

遊びでつながる広場

じゃんけん、めんこなど、日本でも海外でも親しまれている遊びを体験型で紹介しました。

ワークショップ1

添付ファイル

お問い合わせ先

生活文化政策部 市民活動推進課 まちづくり推進係

ファクシミリ:03-6304-3597