このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > ユニバーサルデザイン > ユニバーサルデザイン情報 > 冊子・リーフレット等 > 世田谷UDスタイル 第9号(小冊子)を発行しました
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月14日
ページID 4405
多くの人がまちを快適に利用できるように、ユニバーサルデザイン(UD)の工夫や配慮を紹介する冊子を発行しました。
第9号の特集は「まちの中の外見から気づかない障害や困難について」です。世田谷区ユニバーサルデザイン普及啓発キャラクターのせたっちと仲間達が目次に沿って冊子を簡単にご紹介します。
せたっち
冊子の表紙と裏表紙のページだね。
表紙には大きなハートの中に色とりどりの小さなハートがたくさんあるね。下には多様な人のシルエットがあるぞ。
裏表紙には区の取組みがあるね。まちの中にさっと座れるベンチがあると助かるね。
僕たちは外見から相手の状況を推測しているけれど、まちの中には、外見から気づかない障害や困難がある人もいるよ。まちの中でこのページのようなシーンに出会ったことはないかな。
買い物シーンに焦点をあて、ワークショップを通して当事者の皆さんの声を聴いたよ。
インタビューやアンケート等をもとに外見から気づかない障害や困難がある方の気持ちがたくさん掲載されているよ。決めつけたり、過度な配慮はよくないみたいだね。しっかりと相手を見て、自然な対応が大切なのかな。
フムフム。コラムにも大切なことが書いてあるね、よく読んでみよう。
お店側の配慮も掲載しているね。どちらのお店も一人ひとりを見て、寄り添った対応をしているみたいだね。
区民参加のワークショップでもたくさんの気づきや意見が出たね。困っている方がいたら助けるのは障害があってもなくても関係ないよね。ヘルプマークにもさまざまな意見があるね。
インタビューにもとても大事なことが書いてあるね。そうか、6ページのお店の配慮は環境の整備にあたるんだね。まちには外見から気づかない障害や困難がある方がいることを知って、自分はどう行動するかを考えてみよう。
UDサポーターもたくさん活動したんだね。国立競技場のUDツアーはとても勉強になりそうだね。
補助犬クイズやUD本の紹介、アンケートが掲載されているね。補助犬はさまざまな犬種が活躍しているね。みんな知ってたかな。
アンケートは随時募集しているよ。令和5年4月28日までに回答を送付すると僕のピンバッジがもらえるみたい。みんなの意見を聞かせてね。
下記添付ファイルにすべてのページを結合したファイルがあります。こちらの添付ファイルはサイズが大きいため、通信環境により、著しく遅くなる等の弊害が起きる場合がありますので、閲覧の際は十分注意してください。
また、紙冊子を図書館、出張所、まちづくりセンター、総合支所街づくり課、都市デザイン課の窓口でも配布しています。ぜひ、ご利用下さい。
出張所等にない場合は、都市デザイン課にお問い合わせください。
UDスタイルの過去のバックナンバーは「冊子・リーフレット等」のページをご覧ください。
都市整備政策部 都市デザイン課
電話番号:03-6432-7152
ファクシミリ:03-6432-7996
最寄駅:東急田園都市線二子玉川駅より徒歩11分、東急大井町線上野毛駅より徒歩7分