このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 高齢・介護 > 高齢者の各種サービス > ひとりぐらし・高齢者のみ世帯の方へのサービス > 入浴券の支給
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月6日
ページID 2404
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
世田谷区にお住いの、満65歳以上の方に、公衆浴場でくつろぐことによる健康の保持と孤独感の解消を目的として、公衆浴場で利用できる入浴券を支給します。
以下の(1)~(3)をすべて満たす方
※要介護4・5の方は原則対象外です。
ただし、入浴補助用具・設備のない公衆浴場を利用できる方は申請可。
※入浴券を使用できるのは、支給を受けた本人のみです。(譲渡・転売不可)
※不正使用が発覚した時は、次年度以降支給が停止となる場合があります。
※本人が使用しない、使い切れない入浴券は、はさみ等で裁断し、廃棄してください。
※その他の利用上の注意は、支給決定通知及び入浴券の裏面をご確認ください。
希望される方は、年度ごとに申込みが必要です。申し込みは年度につき、おひとり1回までです。(1)令和7年度オンライン手続き(電子申請)または(2)郵便ハガキでお申込みください。
※令和7年度分の申込み受付は、令和7年2月1日から開始しました。
下記リンク先からお申込みください。
令和7年度入浴券(利用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日)
次の事項を記入し、お申込みください。
同一住所で複数名希望がある場合は、1枚に連名で申込みください。
1.令和7年度入浴券希望 2.住所 3.氏名(ふりがな) 4.電話番号
5.「要介護4以上だが利用可能」とご記入ください。
6.世帯状況(ひとりぐらし・高齢者のみ世帯)
7.風呂の設備(有・無)
8.民生委員による訪問調査希望(有・無)
※枚数の追加には訪問調査が必要です。
〒154-8504 世田谷区世田谷4丁目21番27号 世田谷区役所入浴券担当宛
原則、その月の15日までのハガキ到着分(消印有効)は翌月の上旬に郵送で発送し、月末までのハガキ到着分(消印有効)は翌月の中旬に郵送で発送します。申請月等によって支給枚数が異なります。発送時期、支給枚数の詳細は下記をご参照ください。
(補足)オンライン手続きは申込受付締切日の23時59分までの到達分で締め切り。
例:3月15日23時59分到達→4月上旬発送
3月16日00時00分到達→4月中旬発送
(補足)詳細は添付ファイルをご参照ください。
申込受付締切日 (消印有効) |
発送予定 |
基本 枚数 |
申込受付締切日 (消印有効) |
発送予定 |
基本 枚数 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
令和7年 3月 |
15日 |
4月上旬 |
12枚 |
13 |
9月 |
15日 |
10月上旬 |
7枚 |
2 |
31日 |
4月中旬 |
14 |
30日 |
10月中旬 |
||||
3 |
4月 |
15日 |
5月上旬 |
15 |
10月 |
15日 |
11月上旬 |
6枚 |
|
4 |
30日 |
5月中旬 |
16 |
31日 |
11月中旬 |
||||
5 |
5月 |
15日 |
6月上旬 |
11枚 |
17 |
11月 |
15日 |
12月上旬 |
5枚 |
6 |
31日 |
6月中旬 |
18 |
30日 |
12月中旬 |
||||
7 |
6月 |
15日 |
7月上旬 |
10枚 |
19 |
12月 |
15日 |
1月上旬 |
4枚 |
8 |
30日 |
7月中旬 |
20 |
31日 |
1月中旬 |
||||
9 |
7月 |
15日 |
8月上旬 |
9枚 |
21 |
令和8年 1月 |
15日 |
2月上旬 |
3枚 |
10 |
31日 |
8月中旬 |
22 |
31日 |
2月上旬 |
||||
11 |
8月 |
15日 |
9月上旬 |
8枚 |
23 |
2月 |
15日 |
3月上旬 |
2枚 |
12 |
31日 |
9月中旬 |
24 |
28日 |
3月中旬 |
||||
25 |
3月 |
5日 |
1枚 |
区や民生委員の調査により、お近く(徒歩5分以内)に親族のいないひとりぐらし高齢者と把握できている方、またはお近く(徒歩5分以内)に親族がなく、ご自宅にお風呂のない高齢者だけの世帯と把握できている方については、交付枚数が異なります。
自宅に風呂設備あり | 自宅に風呂設備なし | |
---|---|---|
ひとりぐらし | 年間30枚を限度 | 年間60枚を限度 ※ |
高齢者のみ世帯 | 年間12枚を限度 | 年間60枚を限度 ※ |
※生活保護受給の場合は年間30枚を限度
※枚数の追加には訪問調査が必要です。
※風呂設備は、故障中・未使用等に関わらず、風呂またはシャワーの設備あれば「あり」になります。
世田谷区内の公衆浴場(銭湯)はこちらのページをご確認ください。
(注意)営業時間や設備などは、各浴場に直接お問い合わせください。
(注意)定休日や営業状況等は変更になる場合がありますので、ご了承ください。
せたがやコール
電話番号:03-5432-3333
ファクシミリ:03-5432-3100
高齢福祉課
電話:03-5432-2256
ファクシミリ:03-5432-3085