このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 世田谷地域 > 防災情報 > 令和6年度「世田谷地域区民防災会議の事業紹介」

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月24日

ページID 24260

令和6年度「世田谷地域区民防災会議の事業紹介」

全体バナー(世田谷地域区民防災会議と各地区キャラ)

世田谷地域区民防災会議の令和6年度事業紹介

世田谷地域区民防災会議では、地域内の防災区民組織や区立小中学校関係者を対象に防災に関する事業を行っています。令和6年度に実施した事業は下記のとおりです。

救命講習会の開催

上級救命講習会(新規受講)

世田谷地域内の防災区民組織と区立小中学校PTAの方を対象に、上級救命講習会の新規受講を募集し実施しました。

実施内容
上級救命講習会(新規受講)の実施概要
日程 令和6年10月17日(木曜日)
時間 午前9時00分~午後5時00分
場所 世田谷消防署 会議室
参加人数 8名

上級救命講習会(再講習)

これまでに世田谷地域区民防災会議事業で同講習会を受講された方で、認定証の有効期限内の方を対象に、再講習会を2度開催しました。

実施内容
上級救命講習会(再講習)の実施概要
回数 第1回 第2回
日程 令和6年8月28日(水曜日) 令和7年2月27日(木曜日)
時間 午前9時00分~正午 午前9時00分~正午
場所 世田谷消防署 会議室 世田谷消防署 会議室
参加人数 10名 11名

防災研修会(講演会)の開催

地域の防災行動力と防災意識の向上を目的に、防災研修会を実施しました。

防災研修会(講演会)の実施概要
実施日 令和6年11月26日(火曜日)
会場 三茶しゃれなあどホール集会室(オリオン)
テーマ

最新の災害事例と在宅避難の重要性

~ホームサバイバルトライアルのすすめ~

講師

株式会社防災士研修センター

代表取締役 玉田 太郎 氏

参加人数 32名

防災施設視察研修会の開催

令和6年度は4年ぶりに防災施設の視察研修会を開催しました。

防災施設視察研修会の実施概要
実施予定日 令和7年2月10日(月曜日)
視察先 本所都民防災教育センター(本所防災館)
参加予定人数 17名

災害時消火用資機材講習会

震災時の火災被害を最小限に食い止めることを目的として、消火用資機材の操法講習会を世田谷消防署及び世田谷消防団の協力のもと実際しました。本講習会は毎年、北沢地域区民防災会議との共催で実施しています。

災害時消火用資機材講習会の実施概要
実施日 令和7年3月8日(土曜日)
時間 午前10時00分~正午
会場 まもりやまテラス
内容

講習・訓練内容

  1. 世田谷消防署と世田谷消防団から説明
  2. スタンドパイプの取り扱いについて
  3. D級可搬消防ポンプの取り扱いについて
  4. 消火器の取り扱いについて
参加人数

52名(世田谷地域 25名、北沢地域27名)

最後に

令和6年度の活動紹介は以上です。引き続き令和7年度も世田谷地域の防災力向上等のために活動を実施していきます。

お問い合わせ先

世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災

ファクシミリ:03-5432-3032