このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 選挙 > 選挙について > 東京都議会議員選挙特集ページ
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月22日
ページID 24381
【投票日・時間】
令和7年6月22日(日曜日)
午前7時から午後8時まで
【告示日】
令和7年6月13日(金曜日)
【期日前・不在者投票】
仕事や用事などで投票日当日に投票所へ行けない方は、期日前・不在者投票をご利 用ください。
世田谷区における期日前・不在者投票受付場所及び時間は次のとおりです。
受付場所 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|
世田谷区役所(第2庁舎4階) |
6月14日(土曜日) ~6月21日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 (土・日曜日も同じ) |
まちづくりセンター等(28か所) |
6月15日(日曜日) ~6月21日(土曜日) |
目次
4.投票所のご案内(6月13日公開予定)
7.期日前投票・不在者投票所のご案内(6月13日公開予定)
8.日別期日前投票者数の状況(6月14日公開予定)
10.選挙公報の配布(6月中旬公開予定)
11.立候補者等情報(6月13日公開予定)
15.投票・開票速報(6月22日公開予定)
6月11日(水曜日)から6月13日(金曜日)までの間で配達します。
詳しくは投票所入場整理券の配達をご覧ください。
世田谷区における期日前投票受付場所及び期間は次のとおりです。
受付場所 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|
世田谷区役所(第2庁舎4階) |
6月14日(土曜日) ~6月21日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 (土・日曜日も同じ)
|
まちづくりセンター等(28か所) |
6月15日(日曜日) ~6月21日(土曜日) |
詳しくは、期日前投票の受付期間・方法をご覧ください。
出張や用事、転出(都内に限る)などにより、告示日の翌日から投票日当日までに区内の投票所へ行くことができない方は、6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)まで、滞在先または転出先の区市町村で不在者投票をすることができます。
不在者投票をする場合は、事前に選挙管理委員会へ投票用紙等を請求する必要があります。詳しい手続きは、不在者投票の方法をご覧ください。
東京都議会議員の任期は4年です(現議員の任期は令和7年7月22日です)。
世田谷区では8人を選出します。東京の未来に向けて、貴重な一票を投じましょう。
大切な一票が無効票とならないように、次のことにご注意ください。
候補者の氏名を正しく書いていながら、それ以外のこと(記号、応援メッセージ等)が書かれているために、無効票となってしまうことがあります。
間違えて書いたものは、二本線で消して、横に正しいものをお書きください。
(補足)新しい投票用紙に交換することもできます。投票所係員にお申し出ください。
投票所へのお車での来場、ペットを連れての来場はご遠慮ください。
(補足)補助犬は入場することができます。選挙人のみなさまに気持ちよく投票していただくため、ご理解・ご協力をお願いします。
各投票所には、投票用紙記入補助具(投票用紙を挟み、触るだけで記入する位置が判別しやすくなるケース)、車いす、点字器、虫めがね、老眼鏡、文鎮、コミュニケーションボード(イラストを指し示すことで自分の意思を伝えることができるボード)を用意していますので、投票所係員にお申し出ください(※)。
いずれの投票所も車いすでお越しいただくことができます。また、代理投票制度(疾病等によりご自分で投票用紙に書くことができない方はお申し出により投票所係員が代筆する制度)や点字投票制度もございます。
詳しくは、身体が不自由な方への投票所での取組みについてをご覧ください。※口頭で申し出ることが難しい方や苦手な方のために、入場整理券の封筒内に「投票配慮カード」を一世帯につき一枚同封します。投票配慮カード内の「投票にお手伝いが必要な方」欄をご記入の上、入場整理券と一緒に投票所係員にご提示ください。 また、投票配慮カードは投票所にも備え置いています。
令和7年3⽉12⽇までに転入の届出をし、令和7年6月12日現在、引き続き世田谷区に住民登録のある方は、世田谷区で投票できます。
令和7年3月13日以降に世田谷区に転入の届出をした方は、旧住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
世田谷区の選挙人名簿に登録されている方で、まだ新住所地の選挙人名簿に登録されていない方は、世田谷区で投票(または期日前投票)するか、新住所地で不在者投票することができます。詳しくは、世田谷区選挙管理委員会へお問い合わせください。
世田谷区の選挙人名簿に登録されている方が区内で住所を変えた場合の投票は、次のとおりです。
令和7年5⽉28⽇(水曜⽇)までに区内転居の届出をした⽅
世田谷区内新住所地の投票所で投票できます
令和7年5⽉29⽇(木曜⽇)以降に区内転居の届出をした方
世田谷区内旧住所地の投票所で投票できます。
仕事や用事などで投票日当日に投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。世田谷区における期日前投票の受付場所及び期間は次のとおりです。また、他の区市町村の選挙人名簿に登録されている方の世田谷区における不在者投票は各期日前投票所で受け付けています。
受付場所 |
受付期間 |
受付時間 |
---|---|---|
世田谷区役所(第2庁舎4階) |
6月14日(土曜日) ~6月21日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 (土・日曜日も同じ)
|
まちづくりセンター等(28か所) |
6月15日(日曜日) ~6月21日(土曜日) |
(注意)最終日は大変混雑します。お待ちいただくこともありますので、あらかじめご了承ください。特に太子堂まちづくりセンター、烏山まちづくりセンターは大変な混雑が予想されます。
投票所入場整理券の裏面に印刷されている期日前投票宣誓書にあらかじめ必要事項を記入のうえ、ご本人がお近くの期日前投票所へお持ちください(各期日前投票所にも期日前投票宣誓書を用意しています)。投票所入場整理券を紛失した場合や届いていない場合でも、期日前投票所において選挙人名簿で確認できれば投票できます。
(1)滞在先または転出先(都内に限る)の不在者投票所で投票をする場合
滞在先または転出先(都内に限る)の区市町村の不在者投票所で投票する場合は、下記の手順で行ってください。
1.投票用紙等を請求するために、不在者投票宣誓書兼請求書を世田谷区選挙管理委員会へ次のいずれかの方法により提出してください。
(1)ぴったりサービスによる申請(5月中旬公開予定)
マイナンバーカード(署名用電子証明書付)をお持ちの方は、マイナポータルを利用した電子申請サービス「ぴったりサービス」により、 お持ちのスマートフォン等で投票用紙等を請求することができます。マイナンバーカード(署名用電子証明書付)、マイナンバーカードが読取可能なスマートフォンまたはパソコンとICリーダーが必要です。
(2)郵送または持参による申請
送付先
〒154-8788(今回の選挙での世田谷区選挙管理委員会あて専用)
世田谷区世田谷4丁目21番27号 世田谷区選挙管理委員会 行
(注意)ファクシミリは不可
(補足)所定の用紙は、不在者投票宣誓書兼請求書(PDF:264KB)からもダウンロードできます。総合支所くみん窓口出張所・まちづくりセンターにも備え置きますのでご利用ください。なお、この方法は郵便によるため日数がかかります。お早めに手続きをしてください。
2.世田谷区選挙管理委員会から、ご本人の希望送付先に投票用紙を郵送します。
3.投票用紙等が届いたら、滞在先の不在者投票所にご本人が出向き、不在者投票をしてください。
便せん等による不在者投票宣誓書兼請求書の作成方法
便せんなどを利用して不在者投票宣誓書兼請求書を作成することもできます。
ご利用の場合は、次のとおり記載してください。
不在者投票宣誓書兼請求書
〇月〇日
私は、令和7年6月22日執行の東京都議会議員選挙の当日、次の事由により投票所に行くことができない見込みですので、本書を宣誓書として提出し、併せて投票用紙等の交付を請求します。
(事由:仕事・学業・用事・旅行・疾病・身体の障害・出産・転出・悪天候など)
都道府県選挙管理委員会により指定された病院、老人ホーム、身体障害者支援施設等の入院・入所している方は、その施設内で不在者投票ができます。指定施設に該当するか等、詳しくは施設にお問い合わせください。
(補足)世田谷区内の指定病院等一覧は、世田谷区内の指定病院等をクリックしてください。
6月11日(水曜日)から6月13日(金曜日)までに、投票所入場整理券を世帯ごとに全員分を同封して配達します。 1人1枚ずつとなっていますので、ご自分のものであることを確認して、投票所へお持ちください。紛失した場合や、届いていない場合でも、選挙人名簿で確認ができれば投票できますので、投票所(または期日前投票所)で係員にお申し出ください。
投票所では、受付の際、ご本人であるか、また、入場整理券がご本人のもので間違いないか確認するため、お名前をお呼びしています。お名前を呼ばれたくない方は、入場整理券の封筒内に同封している投票配慮カード内「お名前を呼ばれたくない方」の欄にチェック☑を記入の上、入場整理券と一緒にご提示ださい。
なお、投票所入場整理券の送付用封筒の裏面に、活字読み上げ機能をもった機器を使用することにより、選挙に関する情報を音声で聴くことができる音声コードを印刷しています。
選挙運動については選挙運動に関するページをご覧ください。
候補者に関する虚偽情報を公表することや、候補者に対して悪質な誹謗中傷をすること等、表現の自由を濫用して選挙の公正を害することの内容、インターネットの適正な利用に努めてください。
詳しくは「インターネットを使った選挙運動について」をご覧ください。
街頭演説等の選挙運動を妨害することは禁止されています。
詳しくは、「選挙運動に係る啓発リーフレット」をご覧ください。
A1.選挙運動は「公職選挙法」という法律により、期間や方法が限定されています。候補者が、選挙運動用自動車から拡声機(スピーカー)を使い名前を連呼したり、拡声機を使用して街頭で演説をしたりすることは、法律で認められた選挙運動の方法のひとつであり、音量については特に規制されていません(午前8時から午後8時までの間に限る)。
騒がしいと感じることもあるかとは思いますが、候補者にとっては、法律の範囲内で、自身の政策や主張を有権者に訴えようとして行っていることであるため、選挙運動期間中はご理解くださいますようお願いします。
A2.電話による選挙運動は、公職選挙法上制限されていません。選挙運動期間中、18歳未満の方等を除き、誰でも自由に行うことができます。
A3.誰であっても、選挙運動に関して飲食物を提供してはいけません。飲食物を陣中見舞い等として候補者に届けることも禁止されています。
(注意)お茶や通常お茶うけとして用いられる程度のお茶菓子や果物及び選挙運動員に渡す一定の範囲内の弁当を提供することは除かれます。
A4.選挙に関係なく、政治家(現職や公職の候補者等)が選挙区内の方に寄附、贈り物、町内行事(お祭り等)・会合への差し入れ等をすることは禁止されています。金銭だけでなく、物品等をもらう側にとって財産上の利益となるものすべてが対象となります。寄附の約束をすることも禁止されています。また、政治家に寄附や差し入れ等の勧誘や要求をすることも禁止されています。
罰則をもって禁止される政治家の寄附の例
投票所及び開票所における「投票の秘密の確保」及び「秩序の保持」を図るため、世田谷区投票所・開票所秩序保持方針を定めています。
選挙管理委員会事務局
電話番号:03-5432-2751
ファクシミリ:03-5432-3045