このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 危機管理・防犯・交通安全 > 注意喚起情報 > サポート詐欺にご注意ください
ここから本文です。
最終更新日 2023年6月20日
ページID 502
世田谷区内で、パソコンやスマートフォンなどでインターネットを利用中に突然、「ウイルスに感染した」などと嘘の警告表示や連絡先が出て、あなたを不安にさせ、ウイルス除去のインストールや問題解決の名目で現金振込や電子マネーカードの購入を要求するサポート詐欺が急増しています。
不安をあおる画面が表示されたらサポート詐欺を疑ってください。
ブラウザを終了できない場合は、ブラウザを強制的に閉じるかパソコンを再起動しましょう。
大音量で偽の警告音が出るようであれば、音量を「0」(無音)にしましょう。
慌てず、落ち着くことが大切です。
「Ctrl]+「Alt」+「Delete」を同時に押し、タスクマネージャを起動し、利用しているブラウザを選択して、右クリック→タスクの終了とする。
独立行政法人情報処理推進機構「情報セキュリティ安心相談窓口」
情報セキュリティ安心相談窓口|情報セキュリティ|IPA独立行政法人 情報処理推進機構
画面に表示されているURLへのアクセスや電話をしないでください。
電話やメールアドレスを知られてしまった可能性が高いです。
知らない番号からの電話に出ないことと、請求メールが来ても応じないことを徹底してください。着信拒否やアドレス変更も有効です。
支払請求には絶対に応じてはいけません。
相手にメールアドレスや電話番号等の個人情報を知られ、連絡が来るようになってしまった場合、絶対に対応しないようにして、すぐに区民のための消費生活に関する相談窓口・電話に相談してください。
犯人側が要求するソフトをダウンロードやインストールすると、あなたのパソコンが犯人に遠隔操作されてしまいます。
アプリやソフト等をダウンロード・インストールしてしまった場合、ネットワークから切断してウイルスチェックを行い、ダウンロードしたものを削除、インストールしたものをアンインストールし、可能であれば初期化を行い、各種パスワードを変更しましょう。
サポート窓口をかたる電話番号に電話すると、「パソコンがウイルスに感染しているので除去します。コンビニに行って3万5,000円分のプリペイド型電子マネーを買って、番号を伝えてください。」等と犯人から指示されるケースが多くなっています。
また、電子マネーカードの番号を伝えても、「番号が間違っているので電子マネーの番号がロックされました。返金しますので、再度電子マネーを購入してきてください。」等と言われ、何度も支払ってしまう被害が多くなっていますので注意してください。
区内警察署の連絡先は表のとおりです。
区内警察署 | 電話番号 |
---|---|
世田谷警察署生活安全課 | 03-3418-0110 |
北沢警察署生活安全課 | 03-3324-0110 |
玉川警察署生活安全課 | 03-3705-0110 |
成城警察署生活安全課 | 03-3482-0110 |
世田谷区ではサポート詐欺などの特殊詐欺相談ダイヤルを設けています。
被害に遭う前にお気軽にご相談ください。
電話番号 | 相談受付時間 | |
---|---|---|
世田谷区 特殊詐欺相談ホットライン |
03-5432-2121 |
月曜日から金曜日午前9時~午後5時 (祝・休日、年末年始を除く) |
危機管理部 地域生活安全課
電話番号:03-5432-2267
ファクシミリ:03-5432-3066