このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 区の基本情報・オープンデータ > 区長の部屋 > 記者会見 > 令和7年度 > 区長記者会見(令和7年10月16日)
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月28日
ページID 28779

記者会見の様子
令和7年度第6回目の定例記者会見を始めます。
まず、先日開催された「たまがわ花火大会」についてご報告です。
10月4日(土曜日)の開催当日は、時折小雨が舞う空模様でしたが、27万人もの大変多くの方々にご観覧いただきました。本年も川崎市の市制記念花火と合同開催し、多摩川の両岸から花火が打ち上がり、秋の夜空を彩りました。
今年の花火の特徴は、桜新町にある長谷川町子美術館のご協力のもと、初めて「サザエさん花火」を実施しました。これは、アニメ「サザエさん」の声優である加藤みどりさんの声によるクイズに合わせて花火を打ち上げるというもので、皆さんに楽しんでいただけたことと思います。
花火大会の開催にあたり、警備にあたられた警察、消防、消防団の皆さん、そして翌日の多摩川クリーン作戦など、会場整備にご協力いただいた多くの方々に、この場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、スポーツの秋に合わせ、区内で様々なスポーツ事業を展開しています。
一つ目は、「せたがやウォーキングスタンプラリー」です。
これは、区民が健康で豊かな生活を目指し、スポーツや運動に親しむ機会として、10月1日から31日までの期間で実施しています。キャッシュレス決済アプリ「せたがやPay」のスタンプラリー機能を活用した取り組みです。期間中にスポーツ施設、文化施設、図書館、銭湯などの区内79ヵ所のスタンプスポットのうち、3ヵ所を巡り、さらにアンケートに回答して合計9万歩を達成した方に、「せたがやPayコイン」300コインを差し上げます。お近くのスポットを巡っていただき、区の魅力的な施設を再発見していただければと思います。
ウォーキングは誰もが気軽に取り組める運動で、生活習慣病の予防など健康面での効果が期待されます。本事業を通じて、日常的なウォーキング習慣をつけていただければと思います。
二つ目は、11月9日(日曜日)に開催する、第20回「世田谷246ハーフマラソン」です。
ここまで開催してこられたことは、ランナーや地域の皆さん、関係機関のご協力の賜物と心より感謝申し上げます。
この大会は、多くの一般ランナーに加え、元日本代表選手や箱根駅伝に出場する大学陸上競技部の選手も参加する、スポーツの世田谷を象徴する一大イベントです。今年は、定員を1,800名から2,000名に拡大した上、新たに障害のある方を対象とした部門を設立しました。より多くの方にとって実りある大会としていただければと思います。本大会は、日本陸上競技連盟の「公認競技会」であり、ワールドランキングおよび国際大会の参加標準記録の対象となっています。
当日は、駒沢公園陸上競技場を午前8時30分にスタートします。午前8時5分から午前10時25分まで交通規制を行いますので、近隣の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただき、ランナーへの温かいご声援を届けていただきたいと思います。
また、駒沢公園の中央広場では物産展やスポーツ体験ブースを、第二球技場では誰もが楽しめる体験プログラムを用意して大会を盛り上げます。区では引き続き、誰もが気軽にスポーツを楽しめる環境づくりを進めていきます。
三つ目は、11月15日から26日にかけて開催される「デフリンピック」です。
日本で初めての開催であり、100周年の記念大会となります。区内の駒沢オリンピック公園総合運動場では陸上競技、ハンドボール、バレーボールの3競技が行われます。区では、区民の皆さんとともに大会を盛り上げるため、「区のおしらせ」1面で特集を組むなど、機運を醸成してまいりました。
併せて、先日は、日本代表として出場される世田谷ゆかりの選手による表敬訪問を受けました。陸上競技の荒谷選手、バスケットボールの山田選手と三瀬選手、マラソンの間嶋選手が大会への抱負を述べられました。
また、区内の小中学生とアスリートが交流する事業では、陸上競技に出場する岡田選手に来ていただき、スタートランプの体験などを通じて、子どもたちのデフリンピックや障害への理解が深まったと感じています。
世田谷ゆかりの選手をはじめ、国内外から出場されるデフアスリートの皆さんのご活躍を願いまして、私も応援したいと思います。
次に、「世田谷版気候若者会議」の実施についてです。
「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」という目標達成に向け、2050年に社会の中心となる若者世代を対象に、気候変動について学び、自分ごととして議論する場として開催します。
15歳から29歳までの若者を対象とし、専門家による講義やワークショップ形式の議論を通じて、若者の視点から気候変動対策の提言を得るとともに、若者の主体的な環境行動を促すことを目的としています。
開催日程は令和7年(2025年)11月16日(日曜日)、12月7日(日曜日)、令和8年(2026年)1月25日(日曜日)の3回で、いずれも教育総合センターで行います。若者たちの声を受け、区の取り組みを一層進めていきたいと思います。
官民連携窓口「せたがやCo-Lab」を通じて事業者より提案を受け、終活に関する幅広い相談に対応するため、一般社団法人デジタル創続推進機構との官民連携により、いつでもどこでも対話形式で相談できるAIチャットボットを実装したポータルサイトを本日10月16日(木曜日)に開設しました。
サイト内では「世田谷区のチャット相談コーナー」として、区への寄附や遺贈に関する相談に、AIが対応します。また、区のFAQページも掲載しており、終活に関するよくある質問と回答をご覧いただけます。個人情報の入力や会員登録は不要で、気軽に利用することができます。
利用方法は、サイト上の「寄附・遺贈AIコンシェルジュ」の「チャットで相談」をクリックし、相談したい内容をテキストまたは音声で入力します。入力内容に応じて、AIがアドバイスや区の担当窓口を案内します。例えば、「区への遺贈を考えているが、何から始めていいかわからない」と入力すると、遺言書の作成や専門家への相談といった複数のアドバイスと、関連する区の担当課やホームページへのリンクが表示されます。
また、本ポータルサイトには連携事業者の民間サービスも掲載されています。区が提供するAIチャットボット相談と民間サービスが混同されないよう注意文を表示した上で、財産目録作成や終活クイズといったコンテンツに移行します。これらのサービスの利用にあたっては、利用者ご自身で判断して利用していただきたいと思います。
区ではこれまで、区立小中学校の教育環境の整備を目的とした「義務教育施設整備基金」を設置し、寄附募集をしてきましたが、特定の学校を指定して寄附することはできませんでした。
学校は子どもたちの学びの場であると同時に、地域のつながりを育む大切な場所であり、子どもの学びと成長を核とした地域コミュニティの中心であり、その役割を果たすためには地域の皆さんのご協力が不可欠です。
そこで、学校改築を機に、応援したい学校を指定して寄附ができる新たな制度を開始します。これにより、地域の皆さんや地域を離れた卒業生の皆さんが、母校や地域の学校を直接応援できるようになります。
現在、建築費が高騰しており、ふるさと納税による区税の流出が続く中、この制度を通じて地域の一体感を高め、寄附文化を醸成し、区税流出も留めていきたいと考えています。
寄附金は、施設更新計画を公表している14校を対象とし、ご指定いただいた学校の改築費に全額充当します。今後、新たに改築が決定した学校も順次対象に加えていく予定です。
募集期間は、学校工事が竣工する前年の12月末までで、「世田谷区ふるさと納税特設サイト」内の「ふるさと納税を活用した学校改築支援」ページから申し込みいただけます。
広報チラシを区や学校のホームページ及び広報紙、各公共施設などで配布していくほか、商店街、鉄道会社にもご協力をいただいてPRしていきます。
自発的な寄附を想定しているため、返礼品の用意はありませんが、寄附いただいた方へのお礼として、新校舎の落成式や内覧会へのご招待を予定しています。ご希望の方には、区ホームページへの、寄附いただいた方のお名前の掲載も可能です。
区では、若者が地域社会に参加・参画し、自分たちも地域の主役であると実感できるよう、若者が関心を持つ区政課題等に対し、自ら調べ、議論し、区に対して意見を提言する「ユースカウンシル事業」を7月に開始しました。
今期は「ゼロ期」と位置づけ、会議の仕組みなども若者と共に決めていきます。対象は、区内在住・在学・在勤の中学1年生から24歳で、現在22名が活動しています。
希望丘青少年交流センター「アップス」を拠点に、月1回程度の定例会を開催し、ユースワーカーが伴走支援を行いながら、今期はプロジェクトごとの活動も開始していきます。
これまで既に5回活動を実施しており、7月には世田谷区の気になることを話し合ってもらい、中野区のティーンズ会議と交流しました。メンバーからは、「区の情報や人の声、意見が知れる仕組みがほしい」、「公園のルールを見直したい」などの意見が出ました。
4回目では、先進的なユースカウンシルの取り組みをされているということで、菊川市と磐田市の若者と意見交換を実施しました。地域により、若者が感じる課題が異なるということにも気がついたようです。
今後は、定例会に加え、テーマごとにプロジェクトチームを結成し、調査・検討を通じて若者ならではの解決策をまとめ、区への提言を行っていく予定です。また、オンラインプラットフォームを活用し、メンバー以外の若者からも広く意見を聴取します。若者からの提言を区がしっかりと受け止め、施策に反映していくために、ユースカウンシルの取り組みに注目いただければと思います。
政策経営部 広報広聴課
電話番号:03-5432-2008
ファクシミリ:03-5432-3001