このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 危機管理・防犯・交通安全 > 交通安全 > 歩行者・自転車のルール・マナー > 自転車通行空間整備に関する質問集
ここから本文です。
最終更新日 2021年10月27日
ページID 556
自転車走行帯(通称:ブルーゾーン)は、自転車の車道左側通行を促すとともに、自動車運転者に対して車道通行の自転車の存在を認識しやすくするために、車道左側部分(路肩と呼んでいます)の舗装面に青色塗装を施した自転車通行空間です。
道路交通法に規定された通行方法をしている限りはブルーゾーン以外の部分を通行しても違反になりません。
自転車走行帯は路肩部分を自転車通行空間と位置づけていますが、車道左側を通行している限りは青色部分以外を通行しても違反になりません。区では、自転車通行の安全性・円滑性・快適性を向上させるため、排水施設のスリム化(PDF:187KB)を進めています。
ブルーゾーンや自転車走行位置表示は法定外表示です。道路交通法に規定された通行方法をしている限りは、ブルーゾーンや自転車走行位置表示以外の部分を通行しても違反になりません。
道路交通法により、普通自転車が通行しなければならない車両通行帯として指定された車両通行帯です。公安委員会が交通規制を実施し、道路標識や「自転車専用」という道路標示が設置されます。自転車は車道の左側の自転車専用通行帯を通行することになります。
土木部 交通安全自転車課
電話番号:03-6432-7966
ファクシミリ:03-6432-7996