子ども等医療助成費の支給申請手続き
最終更新日 令和4年12月23日
ページ番号 9030
子ども等医療費助成制度による医療助成費の支給申請の手続きは次のとおりです。
(子ども等医療費助成制度の受給資格の申請については子ども等医療費助成制度のページをご覧下さい。)
申請に必要な書類
窓口で申請する場合
- 必要な項目が記載された領収書
(注意)レシート不可。詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 - 乳幼児医療証、子ども医療証、又は受給資格認定通知書の保護者名義の預金口座番号(一部金融機関を除く)
- 乳幼児医療証、子ども医療証、又は受給資格認定通知書
- 健康保険証
郵送で申請する場合
- 必要な項目が記載された領収書
(注意)レシート不可。詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 - 子ども等医療助成費支給申請書(このページの下からダウンロードできます。)
申請方法
上記の書類をご用意のうえ、下記担当課に申請してください。各総合支所の保健福祉センター子ども家庭支援課の窓口でも申請できます。
支給方法
医療助成費を、医療証又は受給資格認定通知書における保護者の口座に振り込みます。
注意事項
- 領収書を添付してください。
- 領収書の領収年月日から5年以内であれば申請できます。
ただし、全額自己負担したとき(健康保険証を持参せずに受診した場合、補装具を作った場合など)や高額療養費に該当したときは、先に健康保険組合等への申請が必要です。健康保険組合等への申請については、時効が別に定められていますので、お早めにご加入の健康保険組合等へご相談ください。健康保険組合等から療養費が支給されない場合、子ども等医療費助成も支給されませんのでご注意ください。 - 全額自己負担したとき(健康保険証を持参せずに受診した場合、補装具を作った場合など)や高額療養費に該当したときは、必要書類が異なります。当ページの添付ファイルをご参照いただくか、下記担当係までお問い合わせください。
- 健康保険適用外の診療や自費分(薬の容器代、健康診断、予防接種、選定療養費など)及び、受給資格認定期間外の医療費は助成できません。
- 郵送で申請した場合、不着等、郵送事故の責任は負いかねます。
添付ファイル
- 子ども等医療助成費支給申請書(PDF形式 166キロバイト)
- 医療機関等で医療費を支払ったとき(2022.12.23~)(PDF形式 170キロバイト)
- 申請書記入例(PDF形式 345キロバイト)
- 高額療養費に該当した場合の医療費の支給申請について(PDF形式 141キロバイト)
- 全額自己負担した場合の医療費の支給申請について(PDF形式 191キロバイト)
- 補装具を作った場合の医療費の支給申請について(PDF形式 199キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 子ども家庭課 子ども医療・手当係
電話番号 03-5432-2309
ファクシミリ 03-5432-3081