「せたがや版RE100」の実現に向けた取組み
最終更新日 令和4年3月9日
ページ番号 181957
概要
「RE100(アールイー100)」とは、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの削減のため、企業が事業運営で消費する電力を100%再生可能エネルギーでまかなうことを目標に掲げる取組みです。「Renewable Energy 100%」の頭文字を取り、RE100と呼ばれており、国際的な取組みとして注目を集めています。
区は、この取組みに賛同し、区民・事業者のみなさんと一緒になって、「せたがや版RE100」の実現に向けて取り組んでいきます。
「せたがや版RE100」を達成するために
「せたがや版RE100」では、区民・事業者・区がそれぞれの立場で再生可能エネルギーの理解・活用を進めることで、世田谷区全体で再生可能エネルギーの利用拡大をめざします。
(1)区民のみなさんにできること
例えば、自宅に太陽光パネルを設置したり、家庭で使用する電力を再生可能エネルギー電力に切り替えたりすることで、再生可能エネルギーを利用することができます。再生可能エネルギーを利用することが難しい場合には、再生可能エネルギーに関する知識や理解を深め、それを周りの人に伝えてもらうことで、区内の再生可能エネルギーの気運を高めることができます。
・はじめてみませんか再エネ活用「再エネスタート」(環境省)
https://ondankataisaku.env.go.jp/re-start/consumer
・【参考】再エネ100%電力メニュー一覧(環境省)http://www.env.go.jp/air/ichiran/ichiran.pdf
(再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業における再エネ電力メニュー審査 対象メニュー一覧)
(2)事業者のみなさんにできること
例えば、事業所に太陽光パネルを設置したり、事業所で使用する電力を再生可能エネルギー電力に切り替えたりすることで、再生可能エネルギーを利用することができます。再生可能エネルギーを利用することが難しい場合には、お客様向けに再生可能エネルギーの紹介等をしていただくことで、区内の再生可能エネルギーの利用拡大につなげることができます。
・はじめてみませんか再エネ活用「再エネスタート」(環境省)
https://ondankataisaku.env.go.jp/re-start/company/
・【参考】再エネ100%電力メニュー一覧(環境省)http://www.env.go.jp/air/ichiran/ichiran.pdf
(再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業における再エネ電力メニュー審査 対象メニュー一覧)
(3)区が行うこと
区では、公共施設への太陽光パネルの設置を進めるとともに、公共施設で使用する電力を再生可能エネルギー電力に切り替える取組みを進めます。平成31年(2019年)4月から区役所本庁舎(第1・2・3庁舎)の電力を、令和2年4月からは一部の出張所やまちづくりセンター等の電力を再生可能エネルギー100%に切り替え、区内最大級の事業者である区が率先して再生可能エネルギー電力の導入に取り組んでいます。
卒FIT電力を区内で活用します
2009年11月に始まった「太陽光発電の余剰電力買取制度(2012年7月からは「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)」)」が、創設から10年が経過する2019年11月より、順次、固定価格での買取りが満了(卒FIT)します。卒FITの電力については、小売電気事業者に引き続き売電するか、蓄電池を活用して自家消費に切り替えるか、選択することが必要となります。
世田谷区では、再生可能エネルギーの地産地消の推進を図ることを目的に、区内の卒FIT電力を区内で消費する取組みを進めていきます。
具体的には・・・
(1)卒FIT電力の対象となる区民の方が小売電気事業者に電力を売電し、その小売電気事業者を通して区民、区内事業所、区公共施設に卒FIT電力を供給する取組みです。
「せたがや版RE100」では、上記の取組みに賛同する小売電気事業者を以下に掲載しています。卒FIT電力の区内での活用に興味・関心のある方は、ぜひご検討ください。
(2)卒FIT電力の対象となる区民の方が、昼間に発電して余った電力を蓄電池に貯めておき、夜間に使用することで、再生可能エネルギーの自家消費割合を増やす取組みです。蓄電池に貯めてもなお、電力が余っている場合は、(1)と同様に小売電気事業者に売電することができます。
「せたがや版RE100」に賛同いただける方を募集しています
区では、「せたがや版RE100」の取組みに賛同いただける方を募集しています。賛同いただいた方のうち、ご希望される方は、区ホームページにお名前や事業所名を掲載いたします。(一部制限あり)
賛同いただける方はオンライン手続き(東京共同電子申請・届出サービス)より、お申込ください。たくさんのお申込をお待ちしています。
賛同いただいた方には、せたがや版RE100のステッカーを差し上げます。このステッカーは賛同登録者に限定してお配りしています。
以下の方に賛同登録をいただいています
【賛同者数】624(令和5年11月20日現在)
個人545
企業・団体 79
なお、賛同登録をいただいた方のうち、氏名・企業名の掲載を希望された方については、以下の添付ファイル「賛同者一覧」に記載しております。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
環境政策部 環境・エネルギー施策推進課
電話番号 03-6432-7133
ファクシミリ 03-6432-7981
所在地 世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内