五感でたのしむ梅林ガイドツアー(羽根木公園)
最終更新日 令和5年2月25日
ページ番号 151912
羽根木公園の梅林の魅力を花を見て楽しむ、香りを感じる、木肌に触れるなど視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の「五感」をポイントにしてご紹介します。
視覚
梅の花
羽根木公園の梅林には約650本・60品種の梅の木があります。品種によって開花時期が異なるため、12月中旬から3月上旬頃まで、梅の花を長く楽しむことができます。梅の開花状況は羽根木公園のページをご覧ください。
タラヨウ
梅林西側通路中腹の茶室に上る右側にタラヨウがあります。タラヨウは葉の裏面を硬い棒などで傷付けるとその部分が黒く残ります。この性質を利用して情報のやり取りをしたことから「ハガキノキ」ともいわれます。
聴覚
鳥の鳴き声
梅とウグイスはよくセットで描かれますが、梅の近くでよく見られる鳥はメジロやヒヨドリです。メジロはウグイスと同じく緑色の鳥ですが、名前の通り目の周りが白いのが特徴です。ウグイスは人前に出てこない鳥で、茂みなどに隠れていることが多いです。耳を澄ますとウグイスの鳴き声(クリックすると音が出ます)が聞こえてくるかもしれません。
嗅覚
梅の香り
梅の花の香りを嗅いでみましょう。品種によって香りの違いが楽しめます。
ロウバイ
梅林北側にロウバイがあります。ロウバイは12月から2月にかけて、甘い香りの黄色い花を葉に先立って咲かせます。諸説ありますが、ろう細工のような色艶の、梅に似た花を咲かせるのでロウバイと名づけられました。梅に似た花を咲かせますが、梅の仲間ではありません。
クスノキ
梅林南西側梅ヶ丘駅方面公園出入口付近にはクスノキがあります。クスノキは常緑高木で、葉がつやつやとしています。クスノキは防虫剤に使われる樟脳(しょうのう)がとれる木として有名です。葉をちぎったり、もんだりするとその香りを嗅ぐことができます。
味覚
ニガキ
梅林西側通路北西側にニガキがあります。漢字で「苦木」と書きます。名前のとおり、枝を口に含むと苦い味がします。薬用植物として消化不良や胃炎時の健胃薬に利用されました。
触覚
ウバメガシ
梅林北西側の茶室周辺生垣にウバメガシが使われています。ウバメガシは常緑樹で、葉は鋸のようにトゲトゲして硬く、厚みがあり、つやつやとしています。樹木は堅いため、備長炭の原料として使われます。ウバメガシを用いた備長炭は組織が密で堅く、最良の炭といわれています。
生垣にはカンツバキも使われていますので、違いを比べてみてください。なお、ツバキの仲間には毒針を持つチャドクガの幼虫が付くことがありますので、気を付けてください。
サルスベリ
梅林西側通路南西側にサルスベリがあります。サルスベリは「猿が木からすべり落ちるほど樹皮がつるつるとしている」ことから名が付きました。樹皮が薄く、樹木が含む水分を感じられるため、触ると少しひんやりとします。
夏に花の咲く木は少ないですが、サルスベリでは夏にピンクや白の花が見られます。花期が長いことから、百日紅(ひゃくじつこう)とも呼ばれます。
梅の樹皮はサルスベリと違いガサガサとしています。サルスベリと梅の樹皮を実際に触って比べてみてください。
豆知識
鳥媒花について
梅の花粉は鳥が運びます。鳥の媒介で受粉する花を鳥媒花(ちょうばいか)といいます。冬は受粉をしてくれる虫がいないので、梅やサザンカなど冬に咲く花は受粉を鳥に頼っています。冬に咲く花は少なく、かつ、鳥のエサが少ないことから、この時期に花を咲かすことで受粉がしやすいという利点があります。
梅林ガイドツアー音声をお聞きいただけます
「羽根木公園を訪れたことのない方に公園を散策している気分になってほしい」、「何度も羽根木公園を訪れている方に今まで気付かなかった公園の魅力を感じてほしい」という想いから、「NPO世田谷区視力障害者福祉協会」と「世田谷録音奉仕グループひびき」の皆さまが「五感でたのしむ梅林ガイドツアー」音声CDを作成し、 世田谷区にご寄贈くださいました。
音声はこのページの添付ファイルからお聞きいただけます。
音声で梅林のイメージを膨らまし、梅の花が見頃を迎える春には是非羽根木公園へお出かけください。
このページにはオープンデータを掲載しています
このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。
ライセンスの取扱い
本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示2.1のホームページ
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。
添付ファイル
- 五感でたのしむ梅林ガイドツアーCD(音声形式(MP3) 6,205キロバイト)
- 五感でたのしむ梅林ガイドツアーCD原稿(テキスト形式 7キロバイト)
- 五感でたのしむ梅林ガイドツアーマップ(PDF形式 996キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
みどり33推進担当部 みどり政策課
電話番号 03-6432-7902
ファクシミリ 03-6432-7989
所在地 世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内