養育費と面会交流について
最終更新日 令和4年11月14日
ページ番号 184585
養育費と面会交流について
子どもにとって、両親の離婚はとても大きなできごとです。
子どもが両親の離婚を乗り越えて健やかに成長していけるよう、離婚をするときに親としてあらかじめ、「養育費」と「面会交流」について取り決めをしましょう。
民法では、協議離婚の際には、子どもの監護者(親権者)だけでなく、「養育費の分担」や「面会交流」についても定めることとされ、その取り決めをする際には、「子の利益を最も優先して考慮しなければならない」とされています。
法務省作成の「子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」について等をご参考ください。
各種相談先等
家庭相談
世田谷区では、夫婦・親子・結婚・離婚等の家庭生活のさまざまな問題についての相談に各地域の総合支所子ども家庭支援課 子ども家庭支援センターの家庭相談員が応じています。
家庭相談より相談日やお問い合わせ先をご確認ください。(事前予約制)
東京都ひとり親家庭支援センター はあと
ひとり親家庭の総合的な支援窓口です。養育費相談・離婚前後の法律相談・面会交流支援・離婚前後の親支援講座などを行っています。(東京都委託事業)
詳しくは東京都ひとり親家庭支援センターをご覧ください。
養育費等相談支援センター
養育費や面会交流について相談に応じます。(厚生労働省委託事業)
詳しくは養育費等相談支援センターをご覧ください。
その他
養育費相談会
世田谷区では、年に数回、これから離婚を検討している方やひとり親の方へ養育費相談会を実施しております。詳しくは養育費相談会をご覧ください。
家族のためのADRセンター 離婚テラス
家族のためのADRセンターでは、お子さんがいるご夫婦で離婚をされる方、離婚を考えている方へ向けて、「パパとママの離婚講座」の開催や「パパとママの離婚動画」の公開などを行っています。詳しくは家族のためのADRセンター 離婚テラスをご覧ください。
※家族のためのADRセンターと世田谷区はひとり親家庭等の離婚前後の親支援に関し協定を結んでいます。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 子ども家庭課
電話番号 03-5432-2569
ファクシミリ 03-5432-3081