乳幼児教育支援センター
最終更新日 令和3年12月20日
ページ番号 194832
乳幼児教育支援センターについて
平成30年4月の新たな幼稚園教育要領や保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領の施行、令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化などにより、乳幼児期の教育・保育を取り巻く環境は大きく変化しました 。
区ではこうした状況を踏まえ、世田谷区全体で乳幼児期における教育・保育がより一層充実することをめざし、令和3年12月開設の教育総合センターに区の乳幼児期の教育・保育の推進拠点として乳幼児教育支援センターを整備しました。
役 割
乳幼児期の教育・保育の現場を担う教員・保育士の人材育成、公私立の枠を超えた幼稚園・保育所等の連携や幼・保・小の連携の 促進、家庭教育の支援などに取組みます。
取 組
乳幼児期の教育・保育の充実・発展
(1)幼稚園・保育所等の教諭・保育士の人材育成
教育・保育の指導力・専門性の維持・向上に向けて、研修等を実施するとともに、専門人材の派
遣による保育者等への助言等や、乳幼児期の教育・保育に係る研究等に取り組みます。
(2)乳幼児期の教育・保育と義務教育の円滑な接続、幼・保・小の連携の促進等
乳幼児期の教育・保育と義務教育との円滑な接続や、幼・保・小の連携の促進、公私立の枠を
超えた幼稚園・保育所等の交流・連携の仕組づくりに取り組みます。
乳幼児の資質・能力を育む環境づくり
様々な体験を通して子どもの資質・能力を伸ばす教育・保育環境の構築
子どもたちが、様々な「体験」(ICTや文化・芸術、外遊び等)を通して学び、人間の持つ創造性や
感性、自己肯定感、粘り強くやり抜く力などこれからの社会を生き抜く力を育むことのできる環境づく
りに取り組みます。
家庭教育の支援
家庭の教育力・養育力向上に向けた講演会・講座等を実施するとともに乳幼児教育支援センターの取組等を情報発信し、乳幼児期の教育・保育 の理解促進に取り組みます。
世田谷区教育・保育実践コンパスについて
世田谷区の全ての子どもが、インクルーシブな教育・保育の考え方の下に幼稚園・保育所等での生活を通じて、子どもたちが、施設種別に関わらず、質の高い教育・保育を受けることができるよう、幼稚園教育要領等を踏まえ、教育・保育の現場の声や学識経験者の方々の意見をお聞きしながら「世田谷区 教育・保育実践コンパ ス」を作成 しました。
「世田谷区教育・保育実践コンパス」は、区内の教育・保育の関係者が施設の種別を問わず共有すべき基本的な方針を示す羅針盤(コンパス)としての役割を担います。
今後、乳幼児教育支援センターでも「世田谷区教育・保育実践コンパス」を踏まえた取組みを行っていきます。
対 象
区内の公私立幼稚園・保育所・認定こども園等の管理者・保育者をはじめとした教育・保育関係者
概 要
詳細(暫定版)はこちらをご覧ください。
(1)私たちがめざす乳幼児期の教育・保育の基本
(教育・保育施設が実践を進める上で基本となる理念・原則について)
・子どもを権利の主体(一人の人間)として捉える
・子ども一人ひとりに対する理解を基盤とする
・環境を通した教育・保育を行う
・育みたい資質・能力、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を意識する
・保育者の主体性を発揮する
(2)実践の視点(例)
(発達に即した保育、保育の過程、家庭や地域と連携した実践について)
➀ 大切にしたい子どもの経験
0歳から5歳までの各時期の教育・保育において育みたい力、それを育むために大切にした
い経験
➁ 子どもの力を育む保育のプロセス
「乳幼児期の教育・保育の基本」を踏まえ、子ども理解を基盤とした実践のプロセスや配慮
➂ 教育・保育をつないでいく
子どもの豊かな経験を育み、育ちをつなぐ、園の教育・保育と小・中学校、家庭、地域との連携
促進
(3)教育・保育の質の向上に向けた取組みの充実
(「世田谷区教育・保育実践コンパス」を活用した関係者の協働による取組みについて)
乳幼児教育支援センターを中心とした乳幼児期の教育・保育の質の向上に向けた研修等の
取組み
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
教育政策部 乳幼児教育・保育支援課
電話番号 03-6453-1531
ファクシミリ 03-6453-1534