世田谷区立郷土資料館の展示について

最終更新日 令和2年4月14日

ページ番号 13029

本館1階
本館1階
本館展示の写真1
本館2階展示室
本館展示の写真3
本館2階展示室

本館2階から1階を見下ろす
本館2階より1階を見下ろす
新館2階展示室
新館2階企画展示室
ビデオ室
新館1階ビデオ室

郷土資料館の展示は常設展示と企画展示があります。

  • 常設展示では、世田谷区の歴史と文化をテーマとした展示をしています。
    常設展示の内容については、下記添付ファイルPDFファイルを開きます郷土資料館・世田谷の歴史と文化(常設展示)についてPDF形式:800KB)(平成24年3月31日現在)をご参照ください。
    また、期間を設けて企画展示(特別展・季節展)を開催します。企画展示の開催期間中は、常設展示の一部を縮小することがあります。
    企画展示の内容については、その都度お知らせします。
    新館2階企画展示室では、企画展開催時以外の時期に、「大場家と代官屋敷」をテーマにした展示を行っています。 

郷土資料館の展示は全て入場無料です。

郷土資料館では資料の閲覧とビデオの鑑賞もできます。

郷土資料館では、世田谷区の歴史・文化財についての資料を閲覧室でご覧いただくことができます(資料の貸出はしていません)。また、郷土資料館で作成したビデオをビデオブースでご覧いただくことができます。

ビデオ番組 リスト

  1. 玉電―田園都市世田谷の郊外電車 [32分]
  2. 武家茶―喜多見氏と喜多見流茶道 [33分]
  3. 世田谷の文人 石井至穀 その出会いと学問 [24分]
  4. 伊勢参り [21分]
  5. ボロ市のあゆみ [15分]
  6. 桜田門外の変と世田谷
    「大場美佐の日記」が語る大老井伊直弼の死 [21分]
  7. 九品仏・浄真寺「お面かぶり」 [18分]
  8. 土器づくり [18分]
  9. 走れ玉電 [7分]
  10. 御嶽講と御師 [21分]
    (補足)ビデオブースは2室あります。2室とも同じ番組をご覧いただくことができます。
    (補足)利用は無料です。事前予約などはできません。
    (補足)利用時間は、郷土資料館の開館時間内(午前9時から午後4時30分まで)です。
    ビデオブース

  • 郷土資料館の所在地・交通・休館日・開館時間などについては、関連リンク「世田谷区立郷土資料館」をご覧ください。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

郷土資料館

電話番号 03-3429-4237

ファクシミリ 03-3429-4925