このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月25日
ページID 26984
対象/上北沢在住で8年3月31日現在40歳以上の方
日時・日程/10月(1)10日(金曜日)(2)16日(木曜日)いずれも午前9時15分から
会場/(1)上北沢地区会館(2)八幡山八幡社(八幡山1-12-30)
費用/胃がん検診=1000円、大腸がん検診=200円
申込方法:せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例4面。検診種別、希望日、性別、生年月日も明記) 9月10日まで 胃がん検診は抽選各日15人
問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030
内容/寺町めぐり、気象予報、障害学、脳科学、メディアリテラシーなど
対象/区内在住で全15回参加できる55歳以上の方
日時・日程/9月3日~12月10日の毎週水曜午前9時45分~正午
会場/烏山区民センターほか
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例4面。年齢も明記) 8月24日まで 抽選30人
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050
ページID:26420
内容/フラダンスに挑戦し、10月26日(日曜日)の蘆花まつりでステージ発表
対象/区内在住・在勤で6回の練習とステージ発表に参加できる小学6年生以下の子どもと保護者
日時・日程/8月6・20日いずれも水曜午前10時~11時、9月3・17日、10月1・15日いずれも水曜午後6時~7時 ※10月26日は時間未定。
会場/粕谷区民センター
申込方法:区ホームページからオンライン手続き 7月31日まで 抽選20組
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050
ページID:26049
内容/ジャズ
日時・日程/8月16日(土曜日)午後6時30分~8時
講師/ulalalaca(ウラララカ) feat.山本玲子(ヴィブラフォン奏者)
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) 7月25日午前9時から 先着100人
会場・問合せ先:上北沢区民センター 電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471
対象/烏山地域在住・在勤・在学の方、烏山地域のまちづくり活動に参加されている方
日時・日程/第1回=8月30日(土曜日)午前10時~午後0時30分
会場/烏山区民センター
ほかの情報/第2回以降について詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例4面) 先着36人
問合せ先:駅周辺整備担当課 電話番号:03-3326-9836 ファクシミリ番号:03-3326-6159
ページID:26135
内容/千歳烏山駅周辺のまちの将来イメージを親子で描くワークショップ
対象/烏山地域在住の親子
日時・日程/9月1日(月曜日)午後2時~6時
会場/コミュニティカフェななつのこ(南烏山6-12-12)(当日会場へ)
ほかの情報/入退場自由。
問合せ先:駅周辺整備担当課 電話番号:03-3326-9836 ファクシミリ番号:03-3326-6159
ページID:26413
9月30日をもって閉館します。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050
イベント名・日時・会場 | 問合せ先 |
---|---|
「せたがやの生き物」写真展 日時・日程/8月15日(金曜日)・16日(土曜日)いずれも午前11時~午後3時 会場/烏山区民センター集会室 ほかの情報/16日は午後1時~2時に講演会あり(講師/あらいひろし(動物愛好家))。両日とも鈴虫の無料配布あり。 |
地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050 |
‘25からすやま夏まつり盆踊り大会 日時・日程/8月1日(金曜日)・2日(土曜日)いずれも午後4時~9時 会場/烏山区民センター前広場 |
地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050 |
給田納涼盆踊り 日時・日程/8月9日(土曜日)・10日(日曜日)いずれも午後7時~9時 会場/給田地区会館前普門院千手観音堂(給田3-15-20) |
地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050 |
烏山商店街振興組合 お笑い夏まつり‘25 日時・日程/8月22日(金曜日)・23日(土曜日)いずれも午後3時~8時30分 会場/南烏山りんれい広場(南烏山4-21-2) |
地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050 |
第28回夏休み夕涼み会 内容/模擬店、盆踊り、ゲームコーナー、怖いおはなし会など 日時・日程/8月23日(土曜日)午後3時30分~8時(雨天の際は縮小開催) 会場/粕谷区民センター |
粕谷区民センター 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134 |
夢のみずうみ村新樹苑サマーフェスティバル 日時・日程/7月26日(土曜日)午後4時~8時(雨天の際は27日(日曜日)に延期) 会場/八幡山3-18-27 |
上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030 |
上北沢納涼盆踊り 日時・日程/8月23日(土曜日)午後4時~9時(雨天の際は24日(日曜日)に延期) 会場/上北沢小学校 |
上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030 |
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
予約・問合せ先 (予約は電話のみ) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 21日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
無し | 20日(水曜日) 9時 ~11時 |
8日、 22日、 29日(金曜日) 9時 ~10時30分 |
28日(木曜日) 13時45分 ~15時45分 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 8日、 22日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
20日(水曜日) 15時 ~17時 |
25日(月曜日) 13時 ~15時 |
20日(水曜日) 9時 ~10時30分 |
28日(木曜日) 13時 ~15時 |
北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 28日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
6日(水曜日) 14時30分 ~16時30分 |
1日(金曜日) 13時 ~15時 |
6日、 20日(水曜日) 9時 ~10時30分 |
7日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 4日(月曜日) 13時30分 ~15時30分 |
28日(木曜日) 14時30分 ~16時30分 |
6日(水曜日) 9時 ~11時 |
1日、 29日(金曜日) 9時 ~10時30分 |
1日(金曜日) 15時 ~17時 |
砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 18日(月曜日) 13時30分 ~15時30分 |
28日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
14日(木曜日) 9時 ~11時 |
6日、 20日(水曜日) 9時 ~10時30分 |
21日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催し等で保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名(ふりがな)・年齢
地域の可能性は、そこに暮らし働く皆さんの思いや工夫から広がっていきます。北沢地域では、住民や事業者の皆さんの主体的な活動に行政が寄り添い、新たなまちの姿をともに描いていく取組みが始まっています。
下北沢駅周辺では、地域主体でエリアマネジメントの検討を行い、公共空間の活用やイベントの連携など、地域資源を活かした取組みが進みつつあります。まちの利便性や快適さの向上に加え、関わる人が自分の居場所として愛着を持てるような“関係性のある空間づくり”が重視されるようになってきました。こうした日常に根差したまちづくりの積み重ねが、地域の魅力をより確かなものにしていきます。
地域住民の発案により、羽根木区民集会所を拠点に《(仮称)地域の部室》の取組みが始まりました。健康麻雀やボードゲーム、ボッチャなどを通じた“部活動”は、少人数から気軽に始められ、多世代のゆるやかな交流を促しています。住民自身が部活動を立ち上げ、育てていくこの仕組みは、公共施設を地域の手で生かす実践の一つです。地域の中にある想いや力が交わり、かたちになっていくプロセスを、これからも総合支所として寄り添い支えていきます。
北沢総合支所長 柳澤 純
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。