このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月25日
ページID 24993
対象/区内在住・在勤で全回参加できる方
日時・会場 | 内容・講師 |
---|---|
5月26日(月曜日) 午前10時~正午 会場/蘆花恒春園 |
徳冨蘆花をたずねて 講師/峯岸英雄(徳冨蘆花研究家) |
5月27日(火曜日) 午前10時~正午 会場/寺町通り区民集会所 |
烏山寺町を歩いて学ぶ 講師/松島彩華(文化財係) |
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:5月11日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選25人
日時・日程/5月25日(日曜日)午前10時30分~午後2時(小雨実施)
会場/烏山区民センター前広場 当日直接会場へ
担当=生活福祉課
問合せ先:社会福祉法人 世田谷ボランティア協会 電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811
内容/作品が生まれた時代背景やその魅力を学ぶ
対象/全回参加できる方
日時・日程/5月24・31日、6月7日いずれも土曜午前10時~正午
会場/粕谷区民センター
講師/田島容子(イタリアバロック音楽文庫代表)
費用/1000円
申込方法:5月9日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で粕谷区民センター(〒157-0063 粕谷4-13-6 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134)へ 抽選25人
※抽選結果は全申込者に通知。
当日直接会場へ
日時・日程/5月14日(水曜日)、27日(火曜日)、6月11日(水曜日)、26日(木曜日)、7月4日(金曜日)、10日(木曜日)、9月8日(月曜日)、22日(月曜日)いずれも午前9時30分~11時(7月10日のみ午前11時~正午)
会場・問合せ先:八幡山幼稚園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3302-5707
ページID:8936
出演/川崎マサ子(民謡歌手)ほか
日時・日程/5月24日(土曜日)午後1時~3時
出演/立川志らく(独演会)
日時・日程/6月7日(土曜日)午後2時~4時
費用/200円
ほかの情報/[1]は5月15日午前11時から、[2]は5月24日午前10時からいずれも烏山区民センター2階大広間でチケットを販売。1人3枚まで。先着300席。
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009
対象/区内在住で中学生以上の方
日時・日程/5月24日(土曜日)午前10時~午後4時
会場/上北沢区民センター
講師/森繁建(森繁久彌氏次男)
申込方法:4月25日午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢区民センター(電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471)へ 先着100人
対象/烏山地域に在住・在勤・在学の方(高校生以下を除く)
日時・日程/5月30日(金曜日)午後1時~4時
会場/成城消防署烏山出張所(南烏山6-14-12)
ほかの情報/修了者には技能認定証を交付。動きやすい服装でお越しください。
申込方法:5月9日までに、電話で地域振興課地域振興・防災担当(電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050)へ 先着10人
募集は本紙7月25日号に掲載予定です。
問合せ先:地域振興課生涯学習・施設担当 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050
担当=各まちづくりセンター
日時・会場・問合せ先等 | |
---|---|
上 北 沢 |
松沢病院1周ウォークラリー 当日直接会場へ 対象/小学1・2年生とそのきょうだい 日時・日程/5月24日(土曜日)午前9時45分~正午頃(受付は10時30分まで) 会場/将軍池公園(受付場所)、松沢病院周回歩道 ほかの情報/大人同伴必須。雨天中止。 問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030 |
上 祖 師 谷 |
烏山小学校避難所見学&防災フェス 内容/避難所見学、煙中避難体験等のスタンプラリー(景品あり) 日時・日程/5月11日(日曜日)午前10時~11時(雨天中止) 会場/烏山小学校 当日直接会場へ 問合せ先:地域振興課地域振興・防災担当 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050 |
当日直接会場へ
担当=各まちづくりセンター
地 区 |
日時・会場・問合せ先等 |
---|---|
上 祖 師 谷 |
日時・日程/5月24日(土曜日)午前9時~11時(雨天の際は25日(日曜日)に延期) 会場/上祖師谷一丁目区民集会所前ほか6か所 問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196 |
烏 山 |
日時・日程/6月7日(土曜日)午前9時~11時(荒天中止) 会場/烏山区民センター前広場ほか4か所 問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100 |
ほかの情報/回収場所等詳しくは、お問い合わせください。洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 15日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
8日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
21日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
16日、 23日、 30日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
22日(木曜日) 13時45分 ~15時45分 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 23日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
22日(木曜日) 14時00分 ~16時00分 |
26日(月曜日) 13時00分 ~15時00分 |
14日(水曜日)、 23日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 7日(水曜日)、 22日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
15日(木曜日) 14時30分 ~16時30分 |
2日(金曜日) 13時00分 ~15時00分 |
14日、 28日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 12日(月曜日)、 23日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
7日(水曜日) 14時30分 ~16時30分 |
14日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
9日、 23日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 19日(月曜日)、 22日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
22日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
8日(木曜日) 9時00分 ~11時00分 |
14日(水曜日)、 27日(火曜日) 9時00分 ~10時30分 |
13日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
●特に条件のある場合は明記します
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
本号1面では、「(仮称)北烏山七丁目緑地事業」をご紹介していますが、地域で行われるこうしたイベントは、烏山総合支所のXにおいて事前のお知らせや実施後の報告などをしています。
区では、SNSよる広報としてXを利用していますが、区公式アカウント以外にも、各総合支所や危機管理、子ども・若者など、合計で11のアカウントがあります。
区の公式アカウントのフォロワー数は約9万1千人なので、区の人口の約10%にあたります。それに対して、烏山総合支所の公式アカウントのフォロワー数は約2千6百人で、烏山地域の人口が約12万人なので、地域の人口の約2%の方にフォローいただいている状況です。
烏山総合支所ではフォロワー数の増加をめざし、昨年5月から次のような配信を始めました。春先の地域の公園における開花情報。昭和20~30年代の写真と現在の同じ場所の写真を見比べる今昔物語。地域の商店街から提供していただいた懐かしい写真など。担当職員はネタ探しに日々奮闘し、少しでも興味を持っていただけるよう工夫をしています。今後も続けていきますので、温かい目で見守っていただければ幸いです。
もちろん、以前から発信している、区民センターや総合支所、まちづくりセンターのイベントのお知らせ、烏山総合支所ならではの「からぴょんのお出かけ予定」など、地域の身近な情報も引き続き提供しています。
烏山地域にお住まいの方もそうでない方も、烏山地域に興味をお持ちの方は、ぜひ、烏山総合支所のXのフォローをお願いします。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。