このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月15日

ページID 8936

八幡山幼稚園

八幡山幼稚園外観

施設の基本情報

所在地 〒156-0056東京都世田谷区八幡山1丁目27番25号
電話番号 03-3302-5707
ファクシミリ 03-3302-5707
アクセス 京王線
八幡山駅下車(徒歩13分)
京王バス
八01八幡山~(循環)~八幡山(上北沢二丁目下車6分)
小田急バス
梅01梅ヶ丘駅~千歳船橋駅(朝日新聞社前下車8分)
経01経堂駅~千歳船橋駅(朝日新聞社前下車8分)
歳25千歳船橋駅~希望ヶ丘団地(朝日新聞社前下車8分)
利用時間 午前9時から午後2時
水曜日は午前9時から午前11時40分
(預かり保育教育時間終了後から午後4時30分)
休園日 土曜日、日曜日、祝日、開園記念日、都民の日、春季休業日、夏季休業日、冬季休業日
構造・規模 鉄筋コンクリート造2階建
園舎総面積680平方メートル
屋外運動場847平方メートル
地図

区立八幡山幼稚園

園長 女屋 旬子

年間行事予定
内容
4月 始業式、入園式、なかよしの日、こいのぼり作り
5月 夏野菜の栽培、親子遠足、年少参観、八幡山小学校1年生との交流
6月 年長参観、ジャガイモ掘り、水遊び、プール遊び、八幡山小5年生との交流
カレーパーティー
7月 七夕、八幡山小5年生との交流、プール遊び、年長小学校プール、
年長プール参観
9月 プール遊び、年少プール参観、大根種まき      コンサート
10月

運動会 於 園庭(雨天時の扱い等は園にお問い合わせください)

年少・年長遠足、サツマイモ掘り

11月 年少・年長参観、八幡山小5年生との交流、観劇会  年長大型製作
12月 大根収穫、年長参観
1月 遊ぼうデー
2月 豆まき、こども会、八幡山小1年生との交流、ジャガイモ種芋植え
3月

ひなまつり、お別れ会、終業式、修了式

(毎月実施 誕生会、安全指導、避難訓練)未就園児の遊びの会(ぴよぴよクラブ)
この他にも、計画された行事や、交流が行われます

八幡山幼稚園の日々の様子

八幡山幼稚園の昨今の子どもたちの様子などは、「八幡山幼稚園の様子」というページにてお知らせしています。
ぜひのぞいてみてください。

八幡山幼稚園からのお知らせ

 

随時園児を募集しています

入園をご希望される方は、随時、見学やご質問等お受けいたします。お気軽にお問合せください。

幼稚園の基本情報

教育時間について

003

預かり保育について

004

 

八幡山幼稚園 未就園児遊びの会(ぴよぴよクラブ)

「ぴよぴよクラブ」として、月2回ほど未就園児の親子の方を対象に、園庭や保育室で自由に遊ぶ会を行っています。様々なコーナーもあります。また、そのほか月2回ほど園庭で自由に遊んでいただける園庭開放を行っています。

9月のぴよぴよくらぶ・ぴよぴよ園庭開放(事前予約は不要)

ぴよぴよくらぶ

9時30分から11時 雨天でも行います。

〇日時・・・

9月8日(月曜日) 金魚すくい、水遊び、プラレールや積木、砂場などで遊びましょう。

9月22日(月曜日) 季節の飾り作り、水遊び、プラレールや積木、砂場などで遊びましょう。

 22日は、11時より、第1回令和8年度入園説明会を行います。どなたでも参加できます。

 

〇場所・・・園庭や2階保育室

〇持ち物・・室内履き(親子共)・水筒・タオルと着替え(必要な方)

〇時程・・・9時30分受付をしてください。(何時に来てもかまいません)

 園庭や2階の保育室など、好きな場所で遊んでください。

 園庭では、ブランコや砂場で遊んだり、ボール遊びもあります。

 保育室では、製作コーナーやままごと遊び、粘土、プラレール、体を動かせるコーナーなどいろいろと遊べます。

10時35分頃:片付けをしたり、着替えたりしましょう。

10時45分頃:みんなで集まり、紙芝居を見たり懇談をしたりしましょう。

9月22日は11時より、第1回令和8年度入園説明会を行います。どなたでも参加できます。是非ご参加ください。

 

 

ぴよぴよ園庭開放

9時30分から11時 雨天中止です。

〇日時・・・9月4日(木曜日)9月16日(火曜日)

〇場所・・・園庭

〇時程・・・9時30分、受付をしてください。(何時に来てもかまいません)

〇持ち物・・・水筒・着替えとタオル(必要な方)

 

楽しく遊んでくださいね。

子育ての悩みや幼稚園に関することなど、お気軽にお声掛けください。

☆事前の予約で、別日にゆっくりとお話しを伺うこともできます。子育てや「幼稚園ってどんなところ?」などお話ししたい内容でお受けいたします。お気軽にお問い合わせください。

ご不明なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。TEL 3302-5707 8時15分-17時

 


piyopiyo2

 

 

八幡山幼稚園の子どもたちの毎日

幼稚園って何をするところでしょう?園庭で鬼ごっこをしたり、砂場で遊んだり、積み木で家を作ったり、好きなことをして楽しく遊ぶ場?正解!!なのですが、楽しく遊ぶことを通して、「生きていく上で大切にしたい力」を育むところなのです。

それは、

(1)幼児なりの知識や技能の基礎

小学校で学ぶことを先取して覚えたり練習したりすることではありません。遊びや生活の中で気づけることやできることを増やしていきます。

(2)幼児なりの思考力、判断力、表現力の基礎

自分でやりたい遊びを選んだり、どうやったら楽しく遊びを続けられるか考えたりなど、幼児期から主体的に行動するようにしていきます。

(3)学びに向かう力、人間性等

自分のもてる力を最大限に生かしながら、どうやったら楽しく生活していかれるのか、子どもたちと一緒に考えていきます。

教育

八幡山幼稚園は、子どもたちが豊かな環境の中で、のびのびと主体的に遊び、様々な体験をしていきながら学んでいく幼稚園です。

幼稚園の子どもたちの日々の様子をご覧になりたい方は八幡山幼稚園の様子をタップしてご覧ください。

質問などありましたら八幡山幼稚園03-3302-5707園長女屋(おなや)まで

お気軽にご連絡ください。

 

八幡山幼稚園の紹介

 

morumotto
モルモットの「ももたろう」や亀の「ふるさと」がいます。
008

元気なニコニコさんがいっぱい!花や動物、自然がいっぱい!地域とのつながりを大切にする、温かい幼稚園です。

 

 

2人ブランコ
 

伸び伸びと元気に遊ぶ中で、心豊かなたくましい子を育てます。

 

 

 

 

 

 

koya

 

 

 

砂場にある「ままごとハウス」子どもたちの大好きな場所の一つです。

 

 

八幡山幼稚園の教育目標

「あかるく げんきな こども」

登り棒
 「友達と一緒に登り棒で遊ぶの楽しいな!」友達同士刺激をし合いながら、いろいろなことが出来るようになっていきます。

安心して自己を発揮し、

意欲的に

遊びや生活に

取り組めるようにします。

「かんがえて こうどうする こども」

nagasisoumenn
 「お水を最後まで流したいな。うまくいくかな?」好きな遊びの中で、試行錯誤をしながら自分の考えを実現していきます。

身の回りの環境に、

興味・関心をもち、

自分なりに考えて

行動できるようにします。

「やさしい こども」

さなぎ
「あおむしさん、大きくなったね。蝶々になるの、楽しみだね。」教師が一人一人の興味・関心に寄り添います。

自然や人との関わりを通して、

思いやりの気持ちを

もてるようにします。

八幡山幼稚園の教育の中で 大切にしていること

健康な心と体を育てる

けんぱ
「ケンパ楽しいな」好きな遊びの中で自分たちで場所を作り、繰り返し遊ぶ中で、遊ぶ力を養います。


今日はどれで遊ぼうかな

健康な心と体を育てるために、生活に必要な習慣や態度を身に付け、身体を十分に動かして遊ぶ気持ちよさを体験できるようにします。

生きる力の基礎を培う

きくの輪

「みんなで遊ぶの、楽しいね。」いろいろな友達とのかかわりを通し、人と関わる心地よさを学んでいきます。

人と関わる力、意欲、社会性、道徳性、考える力、表現する力等生きる力の基礎を培うため幼児が興味・関心をもてる環境を整え、主体的に遊びや活動に取り組めるようにします。

様々な直接体験を通して学ぶ

じゃがいも堀り
 「ジャガイモ、たくさん掘れたよ。」地域の方にご協力いただき、畑で栽培と収穫をしています。土と直接触れあえる貴重な体験をしています。

018
育てたジャガイモでカレー作り。美味しくできました。

地域の自然、人々への親しみや感謝の気持ちをもてるように、地域の環境を活かし、様々な直接体験や感動体験ができるようにします。

認め合い育ち合う人間関係を作る

砂場二人
 

「その考えいいね。」一緒に遊びながら、お互いの気持ちを感じたり、受け止めたりしながら、友達の良さに気付き、関係が深まっていきます。

様々な友達を受け入れ一緒に遊びや生活を楽しめるように、教師が一人一人を大切に受け止め、集団の中で自己発揮を促し、認め合い育ち合う人間関係を作ります。

021

八幡山幼稚園の教職員の思い

遊びや生活の中で、人としての根っこの部分をしっかり育てたい!


虫眼鏡

友達とじっくり観察をしながら、気付いた事を共感し合っています。一人一人の好奇心を大切にしながら、温かく見守っています。

八幡山幼稚園は、子どもたち一人一人の姿に丁寧に寄り添いながら、職員皆で力を合わせて保育を進めています。

2年間の保育を通し、安心して幼稚園に通う中で、ありのままの自分を出しながら、好きな遊びに没頭し、心いくまで楽しめるように時間と場を保障します。

挨拶当番
挨拶当番の友達と元気に「おはようございます!」

幼稚園で遊びや生活の中で学ぶことの中には、これから自分の力で生きていく子どもたちにとって、必要とされるスキルがたくさんつまっています。

目に見えにくい教育の内容ですが、生きる力の基礎、人としての根っこの部分であり、ここをしっかり育てていくことがとても大切だと考えます。

人とつながる楽しさを味わわせたい

024
さあ、お話始まるよ。

友達や先生、小学生や未就園の小さな子どもたち、地域の方々などと関わって過ごす中で、様々な人間関係を体験することも大切に考えています。

他者との違いを感じ自分のよさを再認識したり、友達のよさを知り受け入れたりしながら、人とつながる力を育てます。また、友達と一緒に遊ぶ楽しさや、協同的な活動の楽しさを十分に味わえるようにすることで、共に育ち合える学級づくりを目指します。

子どものよさや得意なことを伸ばし、力を発揮する楽しさを味わえるように、保護者の方と連携を取りながら援助していきます。毎日の送迎時などに、幼稚園での子どもの様子を伝え、日々の成長を喜び、共感していきたいと考えております。

幼稚園の看板


 


お子さんも保護者の方も、小学校に入学する前のとても貴重な2年間を、八幡山幼稚園で楽しく自分らしく過ごしてみませんか。お子さんのご入園を心よりお待ちしています。

お問い合わせ先

世田谷区立 八幡山幼稚園
電話番号 03-3302-5707
ファクシミリ 03-3302-5707