このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月25日

ページID 24283

区のおしらせ「せたがや」令和7年3月25日号(4面)

からすやま総合支所

認知症の方の家族の会~家族介護者の心がまえ

日時・日程/4月22日(火曜日)午前10時~11時30分
会場/烏山区民センター
講師/認知症在宅生活サポートセンター職員
申込方法:電話で保健福祉課(電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)へ 先着10人

 

「からぴょん」フラダンス動画配信中

「からぴょん」フラダンス動画の画像
▲一緒に踊ろう!

区と日本女子体育大学の学生と地域でフラダンスやハワイアン音楽の活動をされている方々とのコラボにより、ダンス動画を制作しました。区公式YouTubeチャンネルで配信中です。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-1207 ファクシミリ番号:03-3326-1050
ページID:10592

 

(仮称)北烏山七丁目緑地現地開放〈春の会〉開催

サクラの開花時期に合わせて緑地予定地を開放します。
日時・日程/3月29日(土曜日)午前10時~午後4時
会場/北烏山七丁目緑地予定地(北烏山7-12) 当日直接会場へ
ほかの情報/雨天中止。中止等の場合は、現地掲示やページID:4892でお知らせします。
問合せ先:公園整備利活用推進課 電話番号:03-6432-7903 ファクシミリ番号:03-6432-7989

 

桜まつり

当日直接会場へ

[1]上北沢町会桜まつり

日時・日程/3月29日(土曜日)、30日(日曜日)いずれも午前10時~午後4時
会場/上北沢3丁目桜並木(上北沢3-32-13先)

[2]烏山寺町さくらめぐり

内容/寺町散策
日時・日程/4月5日(土曜日)午後1時・寺町通り区民集会所集合~午後2時頃・高源院(北烏山4-30-1)解散(荒天中止)

[3]烏山花まつり・お稚児行列

日時・日程/4月5日(土曜日)午後1時・妙善寺 (北烏山5-12-1)出発~午後2時・存明寺(北烏山4-15-1)到着
ほかの情報/存明寺で甘茶のサービス、演芸あり。

[4]芦花公園花の丘フェスタ・高遠コヒガン桜まつり

内容/模擬店、フリーマーケット
日時・日程/4月6日(日曜日)午前11時~午後4時
会場/芦花公園花の丘(粕谷1-20)

共通事項

問合せ先:[1]上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030
[2]~[4]地域振興課地域振興・防災担当 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050

 

ふれあいサービス協力会員募集

ふれあいサービスは、「住民相互のたすけあい」のもとに行われる有償ボランティア活動です。

高齢者、障害のある方、産前産後の方等で日常生活にお困りの方の自宅等を訪問し、家事や外出等のお手伝いをしてくださる方を募集しています。
対象/18歳以上で福祉に理解と熱意のある方
ほかの情報/謝礼金=1時間800円(ごみ出しは1か月800円)。
問合せ先:烏山地域社会福祉協議会事務所 電話番号:03-5314-1891 ファクシミリ番号:03-5314-1893

 

児童館は子育てを応援します~おでかけひろば・子育てサークルのご紹介

児童館名 おでかけひろば・サークル名
(【自】自由参加 【登】登録制)
活動曜日 対象
(★=妊娠中の
方を含む)
烏山
電話番号:03-3309-3003
ファクシミリ番号:03-3326-6116
【自】あかちゃんひろば 火曜 0歳★
【自】のびのびひろば 水曜 1歳~未就園児
【登】にこにこサークル 木曜 2歳
【登】さんさんサークル 金曜 3歳
【自】はじめてかあさんの会(月2回) 木・金曜 子育て中の方
【自】とっともひろば(月1回) 土曜 乳幼児
上北沢
電話番号:03-3290-3700
ファクシミリ番号:03-3290-5042
【自】ぴよぴよひろば 火曜 0歳★
【登】こっこサークル 水曜 2歳~未就園児
【自】とことこひろば 木曜 1~2歳
【自】わくわくひろば 金・日曜 0歳~未就園児
上祖師谷ぱる
電話番号:03-3789-3131
ファクシミリ番号:03-3789-3521
【自】どんぐりひろば 火曜 0歳★
【自】ひよこひろば 水曜 1歳~未就園児
【登】子育てサークル 木曜 2歳~未就園児
【自】ゆったりタイム(月2回) 金曜 0歳~未就園児
粕谷
電話番号:03-3305-7171
ファクシミリ番号:03-3305-7172
【自】こっこひろば 火曜 1歳~就学前
【自】のりものひろば 水曜
(第2除く)
1歳~就学前
【自】ふたごの会(月1回)  第2水曜 0歳~就学前★
【登】おひさまサークル 木曜 1歳~就学前
【自】ぴよぴよひろば 金曜 0歳★
【自】わくわく土曜ひろば(月1回) 土曜 0歳~就学前★

登録制は、毎年4月に募集し、1年を通して活動します。詳しくは、各児童館にお問い合わせください。

 

健康づくりホットライン 4月

こころとからだの相談あんない

  こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
問合せ先
世田谷 17日(木曜日)
9時30分
~11時30分
22日(火曜日)
13時30分
~15時30分
16日(水曜日)
9時00分
~11時00分
4日、
11日、
18日(金曜日)
9時00分
~10時30分
24日(木曜日)
13時45分
~15時45分
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 11日、
25日(金曜日)
13時30分
~15時30分
16日(水曜日)
15時00分
~17時00分
21日(月曜日)
13時00分
~15時00分
2日、
30日(水曜日)
9時00分
~10時30分
24日(木曜日)
13時00分
~15時00分
北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 24日(木曜日)
13時30分
~15時30分
9日(水曜日)
14時30分
~16時30分
4日(金曜日)
13時00分
~15時00分
9日、
23日(水曜日)
9時00分
~10時30分
3日(木曜日)
13時30分
~15時30分
玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
無し 24日(木曜日)
14時30分
~16時30分
9日(水曜日)
9時00分
~11時00分
11日(金曜日)、
23日(水曜日)
9時00分
~10時30分
18日(金曜日)
15時00分
~17時00分
砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 10日(木曜日)
13時30分
~15時30分
24日(木曜日)
9時30分
~11時30分
10日(木曜日)
9時00分
~11時00分
9日、
23日(水曜日)
9時00分
~10時30分
17日(木曜日)
13時00分
~15時00分
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036

・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)

●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)

●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

三茶のまちの未来づくり

区では、都市づくり・街づくりの総合的な基本方針となる「都市整備方針」(計画期間は平成26年からおおむね20年間)のもと、地域のまちの姿や特性を活(い)かした身近な街づくりの方針「地域整備方針(後期)」(案)を取りまとめました。

「都市整備方針」の策定から10年を迎え、各地域におけるアクションエリアの方針等について、これまでの街づくりの取組み状況等を整理し、見直しに向けた検討を進めているところです。

なかでも、三軒茶屋駅周辺地区を商業・業務・文化などの機能が集積した交流の場として「広域生活・文化拠点」と位置付けており、三軒茶屋駅周辺のまちづくり基本計画「三茶のミライ」では、9つのまちの未来像を掲げてソフトとハードが一体となったまちづくりに取り組んでいくこととしています。

「くつろぎの空間が育まれるまち」として茶沢通りで実施した、まちの中で休憩スペースを設け、一時的に滞在性を向上させる社会実験では、非常に多くの人でにぎわいました。ふれあい広場でのマルシェとともに、商店街、地元大学や事業者等との協働により、地域とともにまちづくりの気運醸成に取り組んでいます。

さらには、ウォーカブルなまちへの転換を模索する取組みとして、滞留空間の創出や滞在性の向上を図る、ストリートファニチャーデザインコンペを実施しました。提案者の作品からはデザインや機能性のみならず三茶への熱い想いが伝わってきました。

また、未来像の一つに、「災害に強く、安全・安心のあるまち」として、地域での防災活動をはじめ建物の不燃化・耐震化・防災空間の充実などを進めています。まちに関わる人々が連携し共助による防災、防犯あるいは緊急時の体制など、町会・自治会や商店街の取組みにより、まちに住むみなさんの意識を高めて、安全で魅力あるまちづくりにさらに取り組んでいきます。

世田谷総合支所長 加賀谷 実

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。