このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月25日
ページID 22114
内容/運動指導員による体操指導、筋肉量・脂肪量の測定
日時・日程/1月22日(水曜日)午前10時~11時30分
ほかの情報/運動靴持参。
日時・日程/ぬか床作り=1月25日、試食・意見交換=2月22日いずれも土曜午前10時~正午
費用/300円
当日直接会場へ
日時・日程/(1)1月8日(水曜日)~21日(火曜日)(土・日曜、祝日を除く)(2)1月23日(木曜日)~2月12日(水曜日)(27日(月曜日)を除く)いずれも午前9時~午後5時
内容/クッキーチョコケーキとチョコクランチづくり
日時・日程/2月9日(日曜日)午前10時~11時30分
費用/1組500円
対象/粕谷・上祖師谷在住の[1]65歳以上の方[2]全回参加できる方[4]小学生以下の子どもとその保護者
会場/[1][2][3](2)[4]粕谷区民センター[3](1)上祖師谷まちづくりセンター
申込方法:[2]は1月23日、[4]は1月15日までに、[1][2][4]電話またはファクシミリ(記入例4面)で上祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196)へ 先着[1][2]各20人[4]10組
問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター(電話番号・ファクシミリ番号 前記)
対象/主に子育て世代の方(烏山地域在住の方優先)
日時・日程/1月24日(金曜日)午前10時30分~正午
会場/烏山区民センター
講師/沢井史穂(日本女子体育大学教授)
ほかの情報/保育可(先着10人)。
申込方法:ページID:20634からオンライン手続き、または電話で健康づくり課(電話番号:03-3308-8228 ファクシミリ番号:03-3308-3036)へ 先着20人
対象/烏山地域在住の方優先
コース | 日程 | 内容・講師 |
---|---|---|
学ぶ | 1月21日(火曜日) | 音を学ぶ~音とは何か? 講師/船場ひさお(駿河台大学教授) |
味わう | 1月27日(月曜日) | 音を味わう~三味線・和の音を味わう 講師/松永鉄六(長唄三味線奏者)、野村深山(檜三味線製作・演奏者) |
響き | 2月5日(水曜日)、12日(水曜日) ※原則2回受講。 |
響きを聞く~響きを知る・響き体験 講師/福地智子((株)永田音響設計)ほか |
楽しむ | 2月8日(土曜日) | 音を楽しむ~参加型音楽会 講師/佐々木京子(ピアニスト) |
いずれも午前10時~正午
会場/烏山区民センターほか
ほかの情報/保育可(「学ぶ」、「響き」1日目のみ)。
担当=地域振興課
申込方法:1月8日までに、ページID:21535からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例4面。複数選択可)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ ※「味わう」「楽しむ」コースのみ地域振興課、烏山区民センター窓口での申込も可。
日時・日程/1月19日(日曜日)午前10時~午後0時30分
会場/日本女子体育大学(北烏山8-19-1)
申込方法:1月10日までに、ページID:4892からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例4面)で公園整備利活用推進課(電話番号:03-6432-7903 ファクシミリ番号:03-6432-7989)へ 先着50人
高齢者の介護について、介護者同士で日頃の思いを語り合いませんか。
対象/高齢者を介護している家族
日時・日程/1月28日(火曜日)午前10時~11時30分
会場/上北沢まちづくりセンター
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢あんしんすこやかセンター(電話番号:03-3306-1511 ファクシミリ番号:03-3329-1005)へ
当日直接会場へ
日時・日程/1月26日(日曜日)午後2時~4時
講師/佐野晃一郎(世田谷文学館学芸員)
ほかの情報/先着100人。
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009
内容/防災講演、お楽しみ抽選会、ステージイベント、被災地復興物産展等
日時・日程/1月18日(土曜日)午前10時~午後2時
会場/烏山区民センター 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050
第12回烏山地域蘆花まつりを10月27日に蘆花恒春園で開催しました。昨年度を上回る延べ約3万2000人の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050
烏山地域キャラクター「からぴょん」を使用した商品を販売し、地域経済を応援する店舗が少しずつ増えています。「からぴょん」の顔のタペストリーが目印です。「からぴょん」グッズの販売場所等取扱店一覧はページID:20365でご覧になれます。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-1207 ファクシミリ番号:03-3326-1050
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 15日(水曜日)、 28日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
23日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
15日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
10日、 17日、 24日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
16日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 24日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
23日(木曜日) 14時00分 ~16時00分 |
27日(月曜日) 13時00分 ~15時00分 |
15日、 29日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 8日(水曜日)、 23日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
9日(木曜日) 14時30分 ~16時30分 |
10日(金曜日) 13時00分 ~15時00分 |
22日、 29日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 6日(月曜日)、 24日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
8日(水曜日) 14時30分 ~16時30分 |
15日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
17日、 31日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 9日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
23日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
9日(木曜日) 9時00分 ~11時00分 |
8日、 22日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
16日(木曜日) 13時00分 ~15時00分 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
●特に条件のある場合は明記します
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
本号1面では、「ちとからまちづくりフォーラム」「烏山ネット・わぁ~く・ショップ」をご紹介しています。こうした取組みに関係する地域の活動団体の皆さんにも、「からぴょん」は、イベントやグッズ、チラシ掲載など、多方面で活用していただいています。
「からぴょんTシャツ」などのグッズを買うことができる場所も、千歳烏山駅周辺だけでなく、世田谷文学館や世田谷キューズガーデンなど、地域の中に増えてきました。また、烏山福祉作業所では、「からぴょん」の木工品を製作・販売しています。今後はお菓子も製作していくそうです。
地域の中で「からぴょん」を使った取組みが広がっているのは、地域の方から「からぴょん」が親しまれ、地域活動のメンバーの一員のようになっているからではないでしょうか。
烏山総合支所においても、総合支所の壁面だけではなく、斜め向かいに設置された分室の壁面にも、四季折々の「からぴょん」の絵が描かれ、区の施設であることをアピールしています。
また、最近の総合支所のイベントでは、アンケートにお答えいただいた方に「ガチャ」を回してもらい、「からぴょん」の缶バッチをプレゼントすることもあります。
「からぴょん」がきっかけとなり、地域の課題や取組みへ関心を持っていただけることを期待しています。
毎日の生活の中で、ふいに「からぴょん」を見つけて、地元、ふるさと、帰るところ、というイメージを抱いていただいたり、懐かしく思ったりしていただけるとうれしいです。
いつまでも懐かしく、愛着の持てる地域をめざして、烏山総合支所は、取組みを進めていきます。
烏山総合支所長 和田 康子
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。