このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年10月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年10月25日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年10月25日
ページID 20381
内容/オシム氏が日本のサッカー界、スポーツ界に遺した功績と、講師が語るコミュニケーション術とコーチング論
日時・日程/11月20・27日いずれも水曜午後2時~4時
会場/太子堂区民センター
講師/千田善(元サッカー日本代表オシム監督通訳)
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:11月4日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。年齢も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選30人
当日直接会場へ
内容/書画等の作品展示、音楽、舞台発表、寄席、カラオケ等
日時・日程/11月9日(土曜日)午前9時~午後5時、11月10日(日曜日)午前9時~午後3時
会場・問合せ先:桜丘区民センター 電話番号・ファクシミリ番号:03-3439-0541
日時・日程/11月21日(木曜日)午後2時~4時
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で保健福祉課(電話番号:03-5432-2855 ファクシミリ番号:03-5432-3049)へ 先着30人
当日直接会場へ
内容/演芸、音楽、茶道、作品展示等
日時・日程/11月23日(祝)、24日(日曜日)いずれも午前10時~午後4時
会場・問合せ先:太子堂区民センター 電話番号:03-3422-1101 ファクシミリ番号:03-3422-9322
→後記「きたざわ総合支所」参照
当日直接会場へ
担当=各まちづくりセンター
地 区 |
日時・会場・問合せ先等 |
---|---|
池 尻 |
日時・日程/11月30日(土曜日)午前9時~正午(雨天実施) 会場・問合せ先:池尻まちづくりセンター 電話番号:03-3413-1843 ファクシミリ番号:03-5486-7664 |
太 子 堂 |
日時・日程/11月24日(日曜日)午前9時~11時(雨天中止) 会場/管内8か所 問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100 |
若 林 |
日時・日程/11月30日(土曜日)午前9時~11時(荒天中止) 会場/三軒茶屋小学校ほか1か所 ほかの情報/フードドライブも同時開催。 問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100 |
経 堂 |
日時・日程/(1)11月17日(日曜日)午前10時~正午(2)11月23日(祝)午前9時~11時(いずれも荒天中止) 会場/(1)管内2か所(2)管内3か所 問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100 |
ほかの情報/回収場所等詳しくは、お問い合わせください。洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
池 尻 |
普通救命講習会 対象/池尻地区在住の方優先 日時・日程/12月8日(日曜日)午前9時~正午 会場/池尻まちづくりセンター 費用/500円(教材費) 申込方法:11月21日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で池尻まちづくりセンター(電話番号:03-3413-1843 ファクシミリ番号:03-5486-7664)へ 先着20人 |
太 子 堂 |
[1]身につけよう!もしものときの応急手当(普通救命講習会) 日時・日程/12月7日(土曜日)午後1時30分~4時30分 会場/太子堂区民センター 費用/600円 ページID:18300 [2]クリスマス風寄せ植え講習会 日時・日程/12月9日(月曜日)午後2時~3時 会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10) 費用/2000円 共通事項 対象/[1]15歳以上[1][2]太子堂地区在住の方優先(その他の地区在住の方は11月1日から受付) 申込方法:[1]は11月10日、[2]は11月8日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着[1]20人[2]24人 |
上 町 |
[1]苔(こけ)玉づくり講習会 日時・日程/11月25日(月曜日)午後2時30分~4時 会場/上町まちづくりセンター 費用/1500円(材料費) ほかの情報/申込後、11月11~15日に材料費を同センターへ持参。 [2]おじゃまします、代官屋敷~見て、聞いて、感じるボロ市 日時・日程/12月10日(火曜日)午前10時~11時30分 会場/世田谷代官屋敷・郷土資料館 費用/30円(保険料) 共通事項 対象/上町地区在住の方優先(その他の地区在住の方は11月1日から受付) 申込方法:[1]は11月10日、[2]は11月17日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着[1][2]各20人 |
下 馬 |
[1]下馬防災塾「能登半島地震に学ぶ避難生活と熊本地震における避難所運営」 日時・日程/11月23日(祝)午前10時~正午 [2]冬のリースづくり 日時・日程/12月12日(木曜日)午前10時~11時30分 費用/2000円 共通事項 対象/下馬地区在住の方優先 会場/下馬区民集会所 申込方法:[1]は11月6日、[2]は11月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で下馬まちづくりセンター(電話番号:03-3424-1781 ファクシミリ番号:03-5486-7667)へ 先着[1][2]各20人 |
上 馬 |
[1]第24回 地域交流ティーボール大会 日時・日程/11月23日(祝)午前9時~午後0時30分 会場/駒沢中学校校庭(雨天時は体育館) 当日直接会場へ ほかの情報/動きやすい服装で、水筒・タオル(雨天時は上履き・靴袋)を持参。 [2]日赤上馬分団講習会「震災後のトイレ対策」 日時・日程/11月28日(木曜日)午後2時~3時30分 会場/上馬まちづくりセンター 講師/世田谷ボランティア協会講師 申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上馬まちづくりセンター(電話番号・ファクシミリ番号 後記)へ 先着20人 共通事項 問合せ先:上馬まちづくりセンター 電話番号:03-3422-7415 ファクシミリ番号:03-5486-7668 |
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/不燃化特区地区内に老朽建築物を所有する方
日時・日程/11月9日(土曜日)(1)午前9時30分~10時30分(2)午前10時40分~11時40分
会場/北沢タウンホール
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)(2)の別も明記)で街づくり課(電話番号:03-5478-8074 ファクシミリ番号:03-5478-8019)へ
対象/料理初心者で全2回参加できる、同教室へ初めて参加する男性
日時・日程/12月6日(金曜日)、9日(月曜日)いずれも午前10時~午後1時30分
会場/北沢タウンホール
費用/各回500円
申込方法:11月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で健康づくり課(電話番号:03-6804-9355 ファクシミリ番号:03-6804-9044)へ 抽選16人
ページID:19602
当日直接会場へ
日時・日程/(1)代沢地区=12月1日(日曜日)午前10時~11時30分(荒天中止)(2)新代田地区=11月30日(土曜日)午前9時~11時30分(雨天実施)
会場/(1)代沢小学校正門、代沢せせらぎ公園、下代田児童遊園(2)ひだまり公園、大原2-31遊び場、大原北町会会館(大原1-49-20)、まもりやまテラス、代田五丁目公園
担当=各まちづくりセンター
ほかの情報/洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
対象/全4回参加できる方優先
日時 | 内容・講師 |
---|---|
11月14日(木曜日) 午後2時~4時 |
世田谷の街道をゆく 講師/伊藤寿(元都立高校主幹教諭) |
11月21日(木曜日) 午後2時~4時 |
サザエさんから見る昭和の生活史 講師/橋本野乃子(長谷川町子美術館副館長) |
11月28日(木曜日) 午後2時~4時 |
世田谷の鉄道史 -なぜ世田谷にはJRの駅がないのか? 講師/小野田滋(鉄道総合技術研究所アドバイザー) |
12月5日(木曜日) 午後2時~4時 |
下北沢ローカル -地元の人に聞く過去から未来 講師/大木弘人(下北沢商店連合会会長)、本多愼一郎(本多劇場グループ総支配人)、柏雅康(下北沢駅周辺エリアマネジメント準備協議会会長) |
会場/代田区民センター
ほかの情報/保育可(要予約、抽選若干名)。
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:11月5日までに、ページID:3581からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選36人
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
梅 丘 |
[1]歩く会~トルコ文化から都会の緑をめざして 日時・日程/11月14(木曜日)午前9時・世田谷代田駅前広場集合~東京ジャーミイ(渋谷区)~正午ごろ・代々木公園解散(約6.7キロ・雨天中止) [2]苔玉(こけだま)づくり講習会 日時・日程/12月11日(水曜日)午前10時~11時30分 会場/梅丘地区会館 費用/2000円 共通事項 対象/梅丘地区在住の方 申込方法:[1]は11月8日、[2]は11月5日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で梅丘まちづくりセンター(電話番号:03-3428-6171 ファクシミリ番号:03-5477-7923)へ 先着[1]30人[2]20人 |
代 沢 |
健康料理教室 対象/代沢地区在住の方優先 日時・日程/11月29日(金曜日)午前10時~午後1時30分 会場/保健医療福祉総合プラザ 費用/800円 申込方法:電話または参加費持参で直接代沢まちづくりセンター(電話番号:03-3413-0513 ファクシミリ番号:03-5486-7669)へ 先着24人 |
新 代 田 |
秋の歩こう会~秋の彩りと共に 対象/新代田地区在住の方 日時・日程/11月16日(土曜日)午前9時30分・小田急線和泉多摩川駅(狛江市)集合~午後0時30分ごろ・小田急線向ヶ丘遊園駅(川崎市)解散(約6キロ・雨天時は17日(日曜日)に延期) ほかの情報/交通費は自己負担。 申込方法:11月6日までに、電話または直接新代田まちづくりセンター(電話番号:03-3322-7691 ファクシミリ番号:03-5376-7031)へ 先着40人 |
北 沢 |
クリスマスの寄せ植え講習会 対象/北沢地区在住の方 日時・日程/12月4日(水曜日)午前10時~11時30分 会場/北沢タウンホール 費用/2000円(材料費) 申込方法:11月6日までに、電話または直接北沢まちづくりセンター(電話番号:03-5478-8020 ファクシミリ番号:03-5478-8025)へ 先着25人 |
松 原 |
秋の歩こう会~小沢城跡・多摩自然遊歩道を歩く 対象/松原地区在住の方 日時・日程/11月16日(土曜日)午前8時30分・明大前駅集合~京王線京王よみうりランド駅(稲城市)~小沢城跡~多摩自然遊歩道~午後1時ごろ・小田急線読売ランド前駅解散(約5キロ・雨天時は17日(日曜日)に延期) ほかの情報/交通費は自己負担。 申込方法:11月6日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着50人 |
松 沢 |
秋の歩こう会 対象/松沢地区在住の方優先 日時・日程/11月27日(水曜日)午前10時・都営新宿線九段下駅靖国神社・武道館方面改札前(千代田区)集合~北の丸公園~皇居東御苑~午後2時ごろ・九段会館テラス解散(約8キロ・雨天時は28日(木曜日)に延期) ほかの情報/交通費、昼食代は自己負担。 申込方法:11月12日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で松沢まちづくりセンター(電話番号:03-3323-8391 ファクシミリ番号:03-5376-7033)へ 抽選20人 |
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。