このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月25日

ページID 20383

区のおしらせ「せたがや」令和6年10月25日号(4面)

からすやま総合支所

千駄山ふれあいまつり

日時・日程/11月16日(土曜日)午前10時~正午(荒天中止)
会場/烏山公園 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050

 

上級救命講習

対象/烏山地域に在住・在勤・在学の方(高校生以下を除く)
日時・日程/11月29日(金曜日)午前9時~午後5時
会場/成城消防署烏山出張所(南烏山6-14-12)
申込方法:11月7日までに、電話で地域振興課(電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050)へ 先着7人

 

思春期講演会「思春期なの? もしかして…発達障害なの?」(動画配信)

対象/区内在住の保護者、関係者
配信期間/12月2日(月曜日)~7年1月17日(金曜日)
講師/遠藤季哉(精神科医師)
担当=健康づくり課
申込方法:12月22日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ

 

区民センターから

  内容・日時・申込方法等


[1]第33回文化祭
当日直接会場へ
日時・日程/11月2日(土曜日)、3日(祝)いずれも午前10時~午後4時
ほかの情報/子ども将棋大会(3日)は要申込。

[2]活(い)き活き講座「家族で楽しむクリスマスソング」
日時・日程/12月8日(日曜日)午後1時30分~3時
講師/エクリュ・ストリング・カルテット
申込方法:10月25日午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢区民センター(電話番号・ファクシミリ番号 後記)へ 先着100人

共通事項
会場・問合せ先:上北沢区民センター 電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471

[1]第27回粕谷区民センター文化祭
当日直接会場へ
日時・日程/11月2日(土曜日)午前10時~午後5時、3日(祝)午前10時~午後4時
会場・問合せ先:粕谷区民センター 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134

[2]千歳村文学講座「徳冨蘆花を知る」(全3回)
対象/全回参加できる方
日時・日程/11月14・21・28日いずれも木曜午前10時~正午
会場/粕谷区民センター、蘆花恒春園愛子夫人居宅
講師/生田美秋(高志の国文学館事業部長)、島弘(みみずのたはごと懇話会)
費用/500円
申込方法:午前10時~午後4時に、電話で粕谷区民センター(電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134)へ 先着19人

うたごえ喫茶「ともしび」
日時・日程/11月23日(祝)午後1時~4時
費用/200円(チケット代)
ほかの情報/11月14日午前11時から烏山区民会館3階集会室でチケットを販売(1人3枚まで)。先着300席。歌集本別売480円。
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009

 

まちづくりセンターから

担当=各まちづくりセンター

  内容・日時・申込方法等


[1]花の寄せ植えリース講習会
日時・日程/11月26日(火曜日)午後2時~3時
費用/3500円(フレーム持参の場合は1500円)
ページID:19691

[2]高齢者向けスマートフォン講座(体験会)
対象/上北沢・八幡山在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない方、または操作に慣れていない方
日時・日程/11月29日(金曜日)、12月2日(月曜日)、4日(水曜日)、6日(金曜日)いずれも午後2時~5時 ※各回同一内容。
ページID:15361

共通事項
会場/上北沢まちづくりセンター
申込方法:[2]11月15日までに、[1][2]電話またはファクシミリ([1]記入例4面。[2]の申込用紙はページID:15361にあり)で、上北沢まちづくりセンター(電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030)へ 先着[1]24人 抽選[2]各回10人



[1]子どもが主役!フィールドフェスティバル
内容/ミニSL乗車体験や模擬店等
日時・日程/11月10日(日曜日)午前11時~午後2時(雨天中止)
会場/祖師谷公園 当日直接会場へ
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

[2]秋の健康ハイク「国立天文台と近藤勇ゆかりの土地巡り」
対象/粕谷・上祖師谷在住の方優先
日時・日程/11月19日(火曜日)午前8時15分・烏山区民センター前広場集合~京王線西調布駅(調布市)~国立天文台(三鷹市)~龍源寺~正午・野川公園解散(約3.5キロ・雨天時は26日(火曜日)に延期)
ほかの情報/交通費は自己負担。
申込方法:11月7日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196)へ 先着15人

[3]祖師谷公園みんな集まれ防災イベント2024
日時・日程/11月24日(日曜日)午後1時30分~4時(荒天中止)
会場/祖師谷公園 当日直接会場へ
問合せ先:祖師谷公園サービスセンター 電話番号:03-5384-1693 ファクシミリ番号:03-5384-1884

[1]秋の健歩会~秋深まる聖蹟桜ヶ丘巡り
対象/給田・南烏山・北烏山在住の方優先
日時・日程/11月21日(木曜日)午前9時・京王線聖蹟桜ヶ丘駅集合(多摩市)~大栗川~(中略)~宝泉院~正午・聖蹟桜ヶ丘駅解散(約5キロ・雨天中止)
費用/50円(保険料)
申込方法:11月7日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面。年齢も明記)で烏山まちづくりセンター(〒157-0062 南烏山6-2-19 電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-5384-3222)へ 抽選20人

[2]古着・古布回収
当日直接会場へ
日時・日程/12月7日(土曜日)午前9時~11時(荒天中止)
会場/烏山区民センター前広場ほか4か所
ほかの情報/回収場所等詳しくは、お問い合わせください。洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

健康づくりホットライン 11月

こころとからだの相談あんない

  こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
問合せ先
世田谷 20日(水曜日)
13時30分
~15時30分
25日(月曜日)
9時30分
~11時30分
14日(木曜日)
13時30分
~15時30分
20日(水曜日)
9時00分
~11時00分
8日、
15日、
22日(金曜日)
9時00分
~10時30分
28日(木曜日)
13時30分
~15時30分
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 22日(金曜日)
13時30分
~15時30分
28日(木曜日)
14時00分
~16時00分
25日(月曜日)
13時00分
~15時00分
6日、
20日(水曜日)
9時00分
~10時30分
13日(水曜日)
10時00分
~11時30分
北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 6日(水曜日)
、28日(木曜日)
13時30分
~15時30分
21日(木曜日)
14時30分
~16時30分
1日(金曜日)
13時00分
~15時00分
13日、
20日、
27日(水曜日)
9時00分
~10時30分
無し 玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
11日(月曜日)
、15日(金曜日)
13時30分
~15時30分
6日(水曜日)
14時30分
~16時30分
13日(水曜日)
9時00分
~11時00分
1日、
8日、
22日(金曜日)
9時00分
~10時30分
無し 砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 14日(木曜日)
、18日(月曜日)
13時30分
~15時30分
28日(木曜日)
9時30分
~11時30分
14日(木曜日)
9時00分
~11時00分
13日、
27日(水曜日)
9時00分
~10時30分
26日(火曜日)
13時30分
~15時30分
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036

・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)

●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)

●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

過ごしやすい季節です
地域に出かけてみませんか

熱気にあふれた桜新町ねぶたまつりの写真
▲熱気にあふれた桜新町ねぶたまつり

 1月に大地震に見舞われた石川県能登地方では、9月の記録的な集中豪雨により再び甚大な被害が発生しました。お見舞いを申し上げるとともに、区では引き続き復旧、復興の支援を行っていきます。各総合支所では地震や水害に備え、防災塾や避難所運営訓練など地域や地区の防災力向上に取り組んでいます。区民の皆さんにも備蓄物品の確保や家族での話し合いなど、災害への備えをお願いします。
 秋も深まってきました。区内で多くのお祭りやイベントが開かれる季節です。先月、私も桜新町ねぶたまつりに参加して、衣装に着替え跳人(ハネト)とともに「ラッセラー、ラッセラー」と声を合わせてサザエさん通りを練り歩きました。道幅いっぱいに踊るたくさんの参加者と沿道につめかけた観客の熱気で、桜新町のまちが沸騰しているようでした。また、等々力の玉川神社の祭礼にも伺いました。まだ猛暑が収まらないなか、境内に地区内の神輿(みこし)が集結し、担ぎ手の皆さんをはじめ、多くの方々が景気のよい掛け声とともにお祭りを楽しんでいました。地域のお祭りはコロナ禍により長い間休止・縮小を余儀なくされ、昨年から本格的に再開されたところが多く、以前の姿に戻るか心配されましたが、着実ににぎわいが帰ってきています。
 本号の1面では玉川福祉フェスティバルを紹介しています。身近な場所で活動している保育者や高齢者・障害者福祉施設などを知っていただくことを目的に、バザーや自主生産品の販売のほか、様々なパフォーマンスを披露します。
 過ごしやすい季節となりました。今年は猛暑が長く続いて外出を控えていた方も多かったと思います。これからも地域のお祭りやイベントが数多く開催されます。身近な地域にお出かけになってはいかがでしょうか。

玉川総合支所長 羽川 隆太

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。