このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月25日

ページID 19577

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月25日号(4面)

からすやま総合支所

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

オンライン手続き 講演会 子育てひと休み~話して聴いて…心のメンテナンス

対象/烏山地域在住で0~3歳児の母親
日時・日程/11月26日(火曜日)午前10時~11時30分
会場/烏山総合支所
講師/天野智子(子どもの虐待防止センター相談員)
ほかの情報/保育可(要予約、先着12人)。
申込方法:オンライン手続きオンライン手続き、または電話で健康づくり課(電話番号:03-3308-8228 ファクシミリ番号:03-3308-3036)へ 先着20人
ページID:18559

 

オンライン手続き 第2回(仮称)北烏山七丁目緑地づくりワークショップ

日時・日程/10月6日(日曜日)午前10時~午後0時30分
会場/日本女子体育大学(北烏山8-19-1)
申込方法:10月2日までに、オンライン手続きオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例4面)で公園整備利活用推進課(電話番号:03-6432-7903 ファクシミリ番号:03-6432-7989)へ 先着50人
ページID:4892

 

楽しく、身近に、アートクラフト講座(全3回)

対象/全回参加できる方
日時・日程/10月16・23・30日いずれも水曜午前10時~正午
会場/粕谷区民センター
講師/吉島洋子(MCYアトリエ)
費用/1000円(材料費含む)
申込方法:10月4日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で粕谷区民センター(〒157-0063 粕谷4-13-6 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134)へ 抽選25人
※抽選結果は全申込者に通知。

 

オンライン手続き 心のバリアフリー研修

内容/精神に障害のある当事者の講話
日時・日程/10月31日(木曜日)午後1時30分~3時
会場/烏山総合支所
申込方法:オンライン手続きオンライン手続きまたは電話で保健福祉課(電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)へ 先着20人

 

高齢者向け講座

[1]医師と考える医療機関とのつきあい方

日時・日程/10月20日(日曜日)午前10時30分~正午

[2]詐欺にあわない方法教えます

日時・日程/10月22日(火曜日)午後1時30分~3時

共通事項

対象/65歳以上の方とその家族
会場/粕谷区民センター
申込方法:9月25日午前10時から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上祖師谷あんしんすこやかセンター(電話番号:03-5315-5577 ファクシミリ番号:03-3305-6333)へ
先着[1]30人[2]20人

 

烏山区民センターから

[1]おとしよりに学ぶつどい みんなで昔遊びを知ろう!

当日直接会場へ
対象/近隣地域の子ども
日時・日程/10月6日(日曜日)午前11時~午後2時

[2]第24回烏山区民センター文化祭

当日直接会場へ
日時・日程/10月19日(土曜日)、20日(日曜日)いずれも午前10時から

共通事項

会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009

 

まちづくりセンターから

担当=各まちづくりセンター

  内容・日時・申込方法等


[1]第33回自由広場
内容/フリーマーケット、リサイクル家具抽選会、ステージ、模擬店等
日時・日程/10月19日(土曜日)午前10時~午後3時30分(雨天中止)
会場/将軍池広場 当日直接会場へ
ほかの情報/車での来場はご遠慮ください。

[2]普通救命講習会
対象/上北沢・八幡山在住の方
日時・日程/11月6日(水曜日)午前9時~正午
会場/上北沢まちづくりセンター

[3]健康教室(全2回)
内容/足指力測定、簡単な運動
対象/全回参加できる方(初めての方優先)
日時・日程/11月13・27日いずれも水曜午後2時~4時
会場/上北沢区民センター

[4]歩こう会
対象/上北沢・八幡山在住の方優先
日時・日程/11月15日(金曜日)午前9時30分・八幡山駅改札前集合~井の頭恩賜公園(武蔵野市)~正午ごろ・JR吉祥寺駅解散(約6.5キロ・雨天中止)
費用/30円(保険料)
ほかの情報/飲み物持参。

共通事項
申込方法:[3]は9月26日~10月25日、[4]は10月1~31日に、[2][3][4]電話またはファクシミリ(記入例4面)で、上北沢まちづくりセンター(電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030)へ 先着[2]15人[3][4]各20人
問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号・ファクシミリ番号 前記



古着・古布回収
当日直接会場へ
日時・日程/10月26日(土曜日)午前9時~11時(雨天の際は27日に延期)
会場/上祖師谷一丁目区民集会所前、駒大グラウンド北側道路(上祖師谷2-8)、成城通りパークウエストごみ置場(上祖師谷4-2)、世田谷スポーツプラザ第2駐車場(上祖師谷6-6)、本橋商事駐車場(粕谷1-12)、都営粕谷二丁目アパート集会室前(粕谷2-19)、粕谷区民センター広場
ほかの情報/洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。
問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196

高齢者向けスマートフォン講座(体験会)
対象/区内在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない方、または操作に慣れていない方
日時・日程/11月21日(木曜日)、26日(火曜日)~28日(木曜日)、12月10日(火曜日)~12日(木曜日)いずれも午前10時~午後1時 ※各回同一内容。
会場/烏山区民センター
申込方法:各開催日の1週間前までに、電話またはファクシミリ(申込用紙はページID:15361にあり)で都スマートフォン普及啓発事務局(電話番号:03-6775-9480 ファクシミリ番号:03-6845-7870(平日午前9時~午後5時))へ 抽選各回15人
ページID:15361

 

健康づくりホットライン 10月

こころとからだの相談あんない

  こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
問合せ先
世田谷 8日、
29日(火曜日)
13時30分
~15時30分
17日(木曜日)
13時30分
~15時30分
16日(水曜日)
9時00分
~11時00分
11日、
18日、
25日(金曜日)
9時00分
~10時30分
24日(木曜日)
13時30分
~15時30分
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 11日、
25日(金曜日)
13時30分
~15時30分
16日(水曜日)
15時00分
~17時00分
28日(月曜日)
13時00分
~15時00分
9日、
23日(水曜日)
9時00分
~10時30分
無し 北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 24日(木曜日)
13時30分
~15時30分
9日(水曜日)
14時30分
~16時30分
4日(金曜日)
13時00分
~15時00分
9日、
23日(水曜日)
9時00分
~10時30分
3日(木曜日)
13時30分
~15時30分
玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
10日(木曜日)、
21日(月曜日)
13時30分
~15時30分
24日(木曜日)
13時00分
~15時00分
9日(水曜日)
9時00分
~11時00分
4日、
18日(金曜日)
9時00分
~10時30分
18日(金曜日)
15時00分
~17時00分
砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 10日(木曜日)、
21日(月曜日)
13時30分
~15時30分
24日(木曜日)
9時30分
~11時30分
10日(木曜日)
9時00分
~11時00分
9日、
23日(水曜日)
9時00分
~10時30分
17日(木曜日)
13時00分
~15時00分
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036

・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)

●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)

●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

「地元」のまつりで、地域のつながりを再確認

からすやま夏まつりの写真
▲からすやま夏まつり

 本号の1面では、「第12回烏山地域蘆花まつり」をご案内しています。昨年度は、コロナ禍を経て久しぶりの通常開催となり、多くの来場者でにぎわいました。今年もさらにパワーアップした企画が盛りだくさんですので、どうぞ楽しみにお越しください。
 さて、地域では、春の桜まつりから夏まつり、秋まつりなど、年間を通じて様々なおまつりが開催されています。そうした「地元」のおまつりで、例えば次のような経験はありませんか。
 子どもの頃と同じ催しがあり、懐かしく思う。以前はお客さんだった催しで、今は主催者側の立場になっている。久しぶりに会う同級生と懐かしく言葉を交わす。日頃から顔を合わせる機会が多い人の顔を見つけて、また声をかけるのもうれしいものです。久しぶりに見かけた近所の子どもが、すっかり大人びていて驚いたり、職場の同僚をふいに見つけて、プライベートでの和やかな表情にほっとするなど…。
 子どもの頃から継続して住んでいるところや子どもの頃に住んでいたところを「地元」と言うことが多いですが、住み始めてからの年数が浅くても、今住んでいるところに愛着を持っていれば、そこは既に「地元」ではないでしょうか。
 昨年度末に定めた「地域経営方針」において、烏山地域では「まちがつながる 人をつなぐ」という言葉をキャッチフレーズとしています。ハードのまちづくりを進めていく中、人と人のつながりも一層、大切にしていきたいという思いを込めました。多くの方に、「地元」として愛着をもって暮らしていただけるよう、総合支所は、取組みを進めていきます。

烏山総合支所長 和田 康子

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。