このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月25日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年7月25日
ページID 16263
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/不燃化特区地区内に老朽建築物を所有する方
日時・日程/8月17日(土)(1)午前9時30分~10時15分(2)午前10時20分~11時5分(3)午前11時10分~11時55分
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)~(3)の別も明記)で街づくり課(電話番号:03-5432-2871 ファクシミリ番号:03-5432-3055)へ
夏本番。熱中症は重症化すると命の危険を伴います。こまめな水分補給やエアコンを利用して熱中症を予防しましょう。熱中症かなと思ったときは、#7119(東京消防庁救急相談センター)に電話してください。
問合せ先:世田谷消防署 電話番号:03-3412-0119 ファクシミリ番号:03-3418-7570
対象/全回参加できる方
日時・日程/10月4日~11月5日の毎週火・金曜午前10時~正午
会場/弦巻区民センター
費用/4000円
ほかの情報/着物をご持参ください。
申込方法:8月30日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で弦巻区民センター(〒154-0016 弦巻1-26-11 電話番号:03-3426-9624 ファクシミリ番号:03-3426-9625)へ 抽選20人
日時・日程/8月11日(祝)午前10時~正午
講師/(株)オーエンス所属運動指導士、調理師
費用/800円
対象/高校生以上
日時・日程/9月の毎週水曜午後1時~3時
講師/NOVA所属講師
費用/8500円
会場/せたがやがやがや館
担当=市民活動推進課
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で せたがやがやがや館(電話番号:03-6450-7908 ファクシミリ番号:03-3410-6940)へ 先着[1]15人[2]10人
当日直接会場へ
日時・日程/8月4日(日)午前9時~11時
ほかの情報/室内用運動靴持参。
日時・日程/8月24日(土)午後3時~5時
会場・問合せ先:宮坂区民センター 電話番号・ファクシミリ番号:03-3706-3501
閉館後の暗い図書館で本当に怖いおはなしを語ります。
対象/小学3年生~中学生
日時・日程/8月8日(木)午後7時~7時40分
会場/中央図書館
申込方法:7月26日から、電話で中央図書館(電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ 先着10人
日時・日程/8月4日(日)午後2時~4時
会場/桜丘ホール 当日直接会場へ
ほかの情報/先着130人。
問合せ先:桜丘区民センター 電話番号:03-3439-0541 ファクシミリ番号:03-3439-0542
日時・日程/8月23日(金)午後2時~4時
会場/桜丘区民センター
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で桜丘図書館(電話番号:03-3439-0741 ファクシミリ番号:03-3439-2923)へ 先着100人
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
上 町 |
[1]第61回子ども大会~0才も100才もみんななかよし! 内容/ものづくり体験や体を動かす遊びのコーナー 日時・日程/8月22日(木)午前9時30分~正午(雨天の際は23日(金)に延期) 会場/JRA馬事公苑前けやき広場(上用賀2-3) 当日直接会場へ [2]フードドライブ~家庭で余った食品を地域の福祉団体等に提供します 日時・日程/8月27日(火)~29日(木)午前10時~午後4時 会場/上町まちづくりセンター 当日直接会場へ ほかの情報/受付できる食品の条件等詳しくは、お問い合わせください。 共通事項 問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100 |
下 馬 |
布ぞうりづくり講習会 対象/小学生とその保護者(下馬地区在住の方優先) 日時・日程/8月25日(日)午後1時30分~4時30分 会場/下馬区民集会所 費用/300円 ほかの情報/1組につき1足製作。 申込方法:8月9日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で下馬まちづくりセンター(電話番号:03-3424-1781 ファクシミリ番号:03-5486-7667)へ 先着15組(2人1組) |
上 馬 |
[1]あきビンでスノードームを作ろう 対象/上馬地区在住の小学生 日時・日程/8月24日(土)午前10時~11時 ほかの情報/フタ付きの透明なあきビン、オーナメント持参。 申込方法:8月13日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上馬まちづくりセンター(電話番号:03-3422-7415 ファクシミリ番号:03-5486-7668)へ 先着15人 [2]上馬地区防災塾「在宅避難に備えよう! 防災グッズ講習会」 対象/上馬地区在住の方優先 日時・日程/8月31日(土)午後2時~4時 申込方法:8月9日までに、オンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選30人 共通事項 会場/上馬まちづくりセンター |
日時・日程/8月18日(日)午前10時~正午
講師/佐藤由美子(折り紙講師)
日時・日程/8月28日(水)午後2時~4時
講師/柏木志津子(演劇ユニット「ポランの広場」主宰)
対象/区内在住の方
会場/代田区民センター
申込方法:7月27日~8月[1]9日[2]16日の午前9時~午後5時に、電話で代田区民センター運営協議会[1]「折り紙」係[2]「ポランの広場」係(いずれも 電話番号:03-6407-8408 ファクシミリ番号:03-6407-8409)へ 先着[1]20人[2]10人
内容/アマチュアとプロのスタッフによる演劇創作プログラムの発表
ほかの情報/申込みの際は、必ずホームページをご覧ください。
担当=地域振興課地域振興・防災担当
申込方法:8月25日までに、ホームページまたはメール(記入項目はホームページ参照)で演劇祭実行委員会事務局(電話番号:03-3468-0030(受付午後3時~6時) ファクシミリ番号:03-3468-0150 メールアドレス:engekisai@stf.honda-geki.com)へ ※応募多数の場合、選考。
日時・日程/8月17日(土)、18日(日)いずれも午後6時30分~8時30分
会場/下北沢駅東口(一番街商店街) 当日直接会場へ
ほかの情報/地元下北沢の3連(れん)をはじめ、高円寺や都内各所から2日間延べ25連の出演あり。
担当=地域振興課地域振興・防災担当
問合せ先:下北沢一番街商店街 電話番号・ファクシミリ番号:03-3468-2933
日時・日程/9月14日(土)午後1時30分~4時30分
会場/国士舘大学世田谷キャンパス(梅丘2-8-17)
担当=生活福祉課
申込方法:9月12日までに、ホームページまたは電話で(社福)世田谷ボランティア協会(電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811)へ 先着50人
→前記「せたがや総合支所」参照
日時・日程/9月22日(祝)午前10時~午後3時(雨天の際は9月29日(日)に延期)
会場/赤松公園 当日直接会場へ
費用/出店者=200円(出店料)
申込方法:出店希望者=8月30日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で松沢まちづくりセンター(〒156-0044 赤堤5-31-5 電話番号:03-3323-8391 ファクシミリ番号:03-5376-7033)へ 抽選114店
対象/区内在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない方、または操作に慣れていない方
会場 | 開催日 | 時間 |
---|---|---|
梅丘まちづくりセンター | 8月28日(水) | (3) |
9月24日(火) | (3) | |
※11月21日(木) | (1) | |
※12月4日(水) | (3) | |
※7年1月9日(木) | (1) | |
※7年2月3日(月) | (3) | |
代沢まちづくりセンター | 10月15日(火) | (2) |
10月29日(火) | (2) | |
11月19日(火) | (2) | |
11月26日(火) | (2) | |
12月17日(火) | (2) | |
12月24日(火) | (2) | |
7年1月7日(火) | (2) | |
新代田まちづくりセンター | 11月18日(月) | (1)(3) |
11月19日(火) | (1)(3) | |
11月21日(木) | (1)(3) | |
11月22日(金) | (1) | |
北沢まちづくりセンター | 10月28日(月) | (3) |
10月29日(火) | (1)(3) | |
10月30日(水) | (1)(3) | |
10月31日(木) | (1)(3) | |
松原まちづくりセンター | 11月19日(火) | (1)(3) |
11月20日(水) | (1)(3) | |
11月21日(木) | (1) | |
11月26日(火) | (1)(3) | |
松沢まちづくりセンター | 9月26日(木) | (1)(3) |
9月27日(金) | (1) | |
10月11日(金) | (1)(3) | |
10月29日(火) | (1)(3) |
時間/(1)午前9時~正午(2)午後1時30分~4時30分(3)午後2時~5時
※は4回コース。全回受講可能な方のみ。
ほかの情報/別途、マンツーマンで行う相談会を開催。日時、募集開始日等詳しくは、区HP番号:210108をご覧ください。
申込方法:各開催日の1週間前までに、電話またはファクシミリ(申込用紙は区HP番号:210108にあり)で都スマートフォン普及啓発事業事務局(電話番号:03-6775-9480 ファクシミリ番号:03-6845-7870 ※平日午前9時~午後5時(12月29日~1月3日を除く)。)へ 抽選各回10人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。