このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年5月25日

ページID 16154

区のおしらせ「せたがや」令和6年5月25日号(4面)

からすやま総合支所

上北沢介護者の会

 介護者同士で日ごろの思いを語り合いませんか。介護のヒントや安心感を得られる場としてご活用ください。
対象/家族で高齢者を介護している方
日時・日程/6月25日(火)午前10時~11時30分
会場/上北沢まちづくりセンター
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢あんしんすこやかセンター(電話番号:03-3306-1511 ファクシミリ番号:03-3329-1005)へ

 

バレエストレッチ講座
「美しい姿勢をめざして」(全3回)

対象/全回参加できる方
日時・日程/6月20・27日、7月4日いずれも木曜午前10時~11時30分
会場/粕谷区民センター
講師/宮嵜万央里(井上バレエ団)
費用/500円
申込方法:6月8日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で粕谷区民センター(〒157-0063 粕谷4-13-6 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134)へ 抽選20人 ※抽選結果は全申込者に通知。

 

烏山まちづくりセンターから

[1]健康講演会
~足腰を鍛えて健やかな毎日を

対象/給田・南烏山・北烏山在住の方優先
日時・日程/6月5日(水)午後2時~4時
講師/保健センター運動指導員
費用/50円(保険料)

[2]運動で伸ばそう! 健康寿命(全3回)

対象/全回参加できる方(給田・南烏山・北烏山在住の方優先)
日時・日程/(1)スポーツ吹矢=6月12日(2)健康体操=6月19日(3)ヨガ=6月26日いずれも水曜午後2時~4時
講師/(1)中川正道(世田谷区スポーツ吹矢連盟)(2)佐々木光子(世田谷区健康体操連盟)(3)瀬間香織(ヨガインストラクター)
費用/150円(保険料)

共通事項

会場/烏山区民センター
申込方法:[1]は5月31日までに、電話で、[2]は6月3日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で烏山まちづくりセンター(〒157-0062 南烏山6-2-19 電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-5384-3222)へ 先着[1]50人 抽選[2]15人
※抽選結果は全申込者に通知。

 

タマリバタケ展(パネル展示)

 タマリバタケは、地域のつながりを育む畑として、農を守るコミュニティづくりを地域住民やNPO法人と協働で取り組んでいます。
日時・日程/5月29日(水)~6月4日(火)午前8時30分~午後5時 ※6月3日(休館日)を除く。
会場/烏山区民センター1階ホワイエ 当日直接会場へ
問合せ先:都市計画課 電話番号:03-6432-7148 ファクシミリ番号:03-6432-7982

 

寄席「からすやま亭」

出演/三遊亭楽生ほか
日時・日程/6月8日(土)午後2時~4時
費用/200円(1席)
ほかの情報/5月30日午前11時から烏山区民センター2階大広間でチケットを販売。1人3枚まで。先着380席。
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009

 

活(い)き活き講座
「ちょっとそこまで巾着ポーチ」

対象/区内在住で中学生以上の方
日時・日程/6月13日(木)(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時
会場/上北沢区民センター
講師/池田徳子(キルトインストラクター)
費用/800円(材料費)
申込方法:5月25日午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)(2)の別も明記)で上北沢区民センター(電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471)へ
先着(1)(2)各15人

 

烏山地区防災訓練

内容/地震体験、初期消火体験、災害用伝言ダイヤル体験等
日時・日程/6月23日(日)午前10時~11時45分(雨天中止)
会場/烏山北小学校 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050

 

烏山総合支所街づくり課・
駅周辺整備担当課が移転します

 6月17日(月)から、烏山総合支所分室(南烏山6-28-6 oazoビル1階)に移転します。電話番号は変更ありません。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-1202 ファクシミリ番号:03-3326-1050

区HP番号:209368

 

芦花小・中学校避難所体験&防災フェス

内容/避難所体験、初期消火体験、起震車体験等(来場者には先着で防災グッズ配布あり)
日時・日程/6月9日(日)午前11時~正午(雨天中止)
会場/芦花小・中学校 当日直接会場へ
問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196

 

古着・古布回収

当日直接会場へ


日時・会場・問合せ先等


日時・日程/(1)6月15日(土)午後7時~9時(2)6月16日(日)午前10時~正午(3)6月22日(土)午前10時~正午(いずれも荒天中止)
会場/(1)~(3)区営上北沢五丁目第二アパート集会室(上北沢5-15、2号棟前)(3)上北沢地区会館(西側)
ほかの情報/駐車場はありません。
問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030

日時・日程/6月8日(土)午前9時~11時(荒天中止)
会場/烏山区民センター前広場、北烏山2丁目アパート自治会集会所前(北烏山2-9)、給田西住宅管理組合集会所前(給田4-28)、フォーライフ桃郷(北烏山7-8)、芦花公園団地12号棟横通路(南烏山2-30)
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ほかの情報/洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。

 

健康づくりホットライン 6月

こころとからだの相談あんない

  こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
問合せ先
世田谷 4日(火)、
19日(水)
13:30
~15:30
18日(火)
13:30
~15:30
19日(水)
9:00
~11:00
7日、
14日、
28日(金)
9:00
~10:30
27日(木)
13:30
~15:30
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 14日、
28日(金)
13:30
~15:30
19日(水)
15:00
~17:00
24日(月)
13:00
~15:00
12日、
26日(水)
9:00
~10:30
27日(木)
13:00
~15:00
北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 27日(木)
13:30
~15:30
12日(水)
14:30
~16:30
7日(金)
13:00
~15:00
12日、
26日(水)
9:00
~10:20
6日(木)
13:30
~15:30
玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
3日(月)、
20日(木)
13:30
~15:30
27日(木)
13:00
~15:00
12日(水)
9:00
~11:00
7日、
21日(金)
9:00
~10:30
21日(金)
15:00
~17:00
砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 17日(月)
13:30
~15:30
27日(木)
9:30
~11:30
13日(木)
9:00
~11:00
12日、
26日(水)
9:00
~10:30
20日(木)
13:00
~15:00
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036

・全て予約制です。申込みは電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)

●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)

●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

誰もが快適に移動できるまちづくりをめざします

駅前西口ベンチ
▲駅前西口ベンチ

 砧地域には、世田谷美術館、総合運動場、砧公園など訪れていただきたい見どころがたくさんあります。
 区では、鉄道駅からの距離が500メートル及び、バス停からの距離が200メートル以上離れたエリアを「公共交通不便地域」と定義しています。平成29年度に「砧1丁目〜8丁目の区域」を公共交通不便地域における利便性の向上を図るための「モデル地区」として選定し、地域の皆さんと検討を重ね、5年5月からワゴン車を活用したコミュニティ交通の実証運行を行っています。この実証運行は、地域が抱える課題を共有し、住民参加により導入された取組みの成果です。70歳以上の方には100円で乗車できる割引証を発行しています(祖師谷・砧まちづくりセンターで発行、またはオンライン申請)。今後も運行を存続させていくためには、利用者の増加が極めて重要です。存続に向けて、協賛の募集も行っています(運営協賛一口5000円、広告協賛一枠33000円)。ご協力をお願いします。ご都合に合わせて運行していますので、予約制乗合ワゴンでお出かけしてみませんか。
 また、成城学園前駅周辺地区では、地区計画等でめざす安全で快適な歩行者環境の整備やユニバーサルデザインの視点に立った施設整備の促進、そして歩いて楽しい街づくりに向けて取り組んでいます。その一環として、成城学園前駅西口及び南口に新たにベンチを設置しました。
 今後も交通機能の充実や駅前広場の整備を進め、良好な住環境の保全に努めていきます。

砧総合支所長 畝目 晴彦

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。