このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年4月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年4月1日号(4~7面「おしらせ」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年4月1日
ページID 14862
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
日時・日程/4月23日(火)午前10時~正午
申込方法:4月15日までに、オンライン手続き
問合せ先:環境計画課 電話番号:03-6432-7128 ファクシミリ番号:03-6432-7981
1年間でおよそ100人の少年少女が特殊詐欺の実行犯として検挙されました。
「お金を受け取るだけ」「簡単に儲かる高額バイト」などと誘われ、犯行に利用されています。
インターネット上や先輩、友人からの甘い誘いには十分に気を付けましょう。
誘われたり困ったりしたら、特殊詐欺加担防止ダイヤル(電話番号:03-5432-2178)へご相談ください。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066
4~6月にかけては登下校する児童の交通事故が増加します。運転手の皆さんは十分に注意してください。
車道の無理な横断、横断歩道の斜め横断、信号無視等は非常に危険です。
区内の交通事故のうち、半数が自転車による事故です。法に定めのある場合は例外的に歩道を通行できますが、歩道を通行する際は徐行や押し歩きを行う等、歩行者優先でお願いします。
自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になっています。死亡事故の半数以上が頭部損傷によるものです。進んでヘルメットを着用しましょう。
自転車用ヘルメット購入費用補助については、区HP番号:204685をご覧ください。
「飲んだら乗らない、飲むなら乗らない」を徹底しましょう。運転者の周りの人も注意喚起を。
右左折時の衝突・接触事故防止のため、無理のない運転をお願いします。
電動キックボードやペダル付原動機付自転車(通称「フル電動自転車」等)は車両です。車両登録や自賠責保険の手続きをお願いします。
問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7966 ファクシミリ番号:03-6432-7996
地域の身近な相談役として、厚生労働大臣の委嘱を受け、無報酬で、地域福祉の向上に努めています。お気軽にご相談ください。
氏名 | 担当区域 |
---|---|
水越 和枝 | 太子堂1丁目3~6、8~12 |
三田 明美 | 深沢1丁目1~13、17~24 |
長島 滋子 | 砧4丁目5~8、22~38 |
問合せ先:生活福祉課 電話番号:03-5432-2767 ファクシミリ番号:03-5432-3020、総合支所生活支援課(世田谷 電話番号:03-5432-2841 ファクシミリ番号:03-5432-3034、玉川 電話番号:03-3702-1730 ファクシミリ番号:03-3702-1520、砧 電話番号:03-3482-1343 ファクシミリ番号:03-5490-1139)
4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です。SNSを利用した性被害等、10・20代に対する性暴力の手口は巧妙になっています。
世田谷区犯罪被害者等相談窓口 | 電話番号:03-6304-3766 ファクシミリ番号:03-6304-3710 月~金曜午前8時30分~午後5時 (祝・休日、年末年始を除く) |
---|---|
性犯罪・性暴力被害者のための ワンストップ支援センター |
全国共通番号 #8891(はやくワンストップ) 24時間受付 |
性犯罪被害相談電話(警察) | 全国共通番号 #8103(ハートさん) 24時間受付 |
性暴力に関するSNS相談 「Cure Time」 |
ホームページ:https://curetime.jp/ 毎日午後5時~9時 |
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
相談受付期限/5月31日
助成する物品の例/ペンキ用刷毛、ペンキ、消去溶剤、ウエス(ぞうきん)、軍手、ごみ袋等
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。