このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年12月25日

ページID 14721

区のおしらせ「せたがや」令和5年12月25日号(4面)

からすやま総合支所

ピラティス体験&健康づくり
活動報告会

 ピラティス体験を通して、楽なカラダを作りましょう。
対象/烏山地域在住で小学生以下のお子さんがいる方
日時・日程/1月26日(金)午前10時~正午
会場/烏山総合支所
講師/Yoshimi(ピラティスインストラクター)
ほかの情報/保育可(要予約、先着10人)。
申込方法:電話で健康づくり課(電話番号:03-3308-8228 ファクシミリ番号:03-3308-3036)へ 先着16人

 

上祖師谷地区むかしの写真展

当日直接会場へ
内容/上祖師谷地区と周辺の昭和の風景写真を展示
日時・日程/(1)1月5日(金)~21日(日)(9日(火)を除く)(2)1月24日(水)~2月7日(水)(土・日曜を除く)いずれも午前9時~午後5時
会場/(1)粕谷区民センター(2)上祖師谷まちづくりセンター
問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196

 

「緊急時安心ツール」をご活用ください

万一に備えて必要な情報(家族、かかりつけ医療機関等)を円筒ケースに入れ冷蔵庫に保管しておくものです。救急隊が駆け付けた際に、その情報を確認することで病院への速やかな搬送につながります。また、利用されている方は、定期的に記載内容の見直しをお願いします。
 上北沢地区「支援カード」、上祖師谷地区「いのちのバトン」、烏山地区「安心カード」の名称で、烏山地域社会福祉協議会事務所で配布しています。
問合せ先:烏山地域社会福祉協議会事務所 電話番号:03-5314-1891 ファクシミリ番号:03-5314-1893

支援カード、いのちのバトン、安心カード
▲いざという時の備えが大事です

地区サポーター(住民ボランティア)を募集します

 社会福祉協議会では、社協事業のほか、町会・自治会、福祉施設、地域団体等、公益性の高い地域福祉活動に地区サポーター(住民ボランティア)を派遣しています。
 空いた時間に身近な地区で気軽にボランティアをしませんか。
 災害時に活動する災害福祉サポーターやスマートフォン講座を補助するデジタルボランティアも募集しています。
 ボランティアが初めての方、ご友人同士での登録も歓迎です。
問合せ先:烏山地域社会福祉協議会事務所 電話番号:03-5314-1891 ファクシミリ番号:03-5314-1893

 

上北沢介護者の会

 高齢者の介護について、介護者同士で日頃の思いを語り合いませんか。介護のヒントや安心感を得られる場としてご活用ください。
対象/高齢者を介護している家族
日時・日程/1月16日(火)午前10時~11時30分
会場/上北沢まちづくりセンター
ほかの情報/水分補給用の飲み物を持参。
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢あんしんすこやかセンター(電話番号:03-3306-1511 ファクシミリ番号:03-3329-1005)へ

 

成城警察署との連携講座
「詐欺にあわない方法教えます」

日時・日程/1月24日(水)午後1時30分~3時
会場/粕谷区民センター
ほかの情報/受講者へ詐欺被害防止グッズを進呈。
申込方法:12月25日午前10時から、電話で上祖師谷あんしんすこやかセンター(電話番号:03-5315-5577 ファクシミリ番号:03-3305-6333)へ 先着20人

 

図書館活用講座
「健康寿命を延ばす座ってできる体操」

日時・日程/2月9日(金)午後2時~4時
会場/上北沢区民センター
講師/保健センター運動指導員
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢図書館(電話番号:03-3290-3411 ファクシミリ番号:03-3290-9891)へ 先着15人

 

自動通話録音機を無料で貸出ししています

特殊詐欺被害防止や迷惑電話対策に自動通話録音機が有効です。
対象/区内在住の65歳以上の方
ほかの情報/電話機への接続は簡単で、工事や工具も不要です。
申込方法:電話で地域生活安全課(電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066)へ

自動通話録音機接続イメージ
▲自動通話録音機接続イメージ

第11回烏山地域蘆花まつり開催報告

第11回烏山地域蘆花まつりを10月22日(日)、蘆花恒春園で4年ぶりに通常開催しました。過去最高となる約3万1千人の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050

烏山地域キャラクター「からぴょん」
▲烏山地域キャラクター「からぴょん」
誕生10周年のお祝い

健康づくりホットライン 1月

こころとからだの相談あんない

  こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
問合せ先
世田谷 15日(月)
14:30
~16:30
11日(木)
13:30
~15:30
17日(水)
9:00
~11:00
12日、
19日、
26日(金)
9:00
~10:30
18日(木)
13:30
~15:30
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 26日(金)
13:30
~15:30
25日(木)
14:00
~16:00
22日(月)
13:00
~15:00
10日、
24日(水)
9:00
~10:30
無し 北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 10日(水)、
25日(木)
13:30
~15:30
18日(木)
14:30
~16:30
5日(金)
13:00
~15:00
17日、
24日(水)
9:00
~10:20
無し 玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
15日(月)、
25日(木)
13:30
~15:30
10日(水)
14:30
~16:30
10日(水)
9:00
~11:00
19日、
26日(金)
9:00
~10:30
無し 砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 17日(水)
13:30
~15:30
25日(木)
9:30
~11:30
11日(木)
9:00
~11:00
17日、
31日(水)
9:00
~10:30
23日(火)
13:30
~15:30
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036

・全て予約制です。申込みは電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話またはファクシミリ番号
(6)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)

●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)

●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

世田谷地域地域交流ラボ実践中!
地域×大学=交流

 世田谷区は、区内(隣接を含む)に17にも上る大学(学部)があり、たいへん恵まれた環境にあります。各大学(学部)の専門領域は幅広く多様で、それぞれの独自色、強みを発揮した教育・研究が進められています。取組みの成果は、社会貢献、地域貢献として様々な形で社会や地域に還元されています。
 区は多様な個性・強みを持つ各大学(学部)と協働し、区内の様々な課題に対して取組みを進めています。
 世田谷総合支所では、地域にある大学と7つの地区のまちづくりセンターとのマッチングを行い、学生がまちの方々との交流を通じて地域の理解を深める事業として、世田谷地域「地域交流ラボ」を実施しています。
 町会・自治会とのミーティング等で地区の特性や課題を知り、行事への参加や住民との協働を通して、学生独自の視点で活動の成果やアイデアを発表していくプロジェクトです。
 今年度は、“まちづくり”について、地区ごとに防災や防犯、福祉や地域コミュニティの活性化などのテーマを設定し、地区での防災訓練やお祭りへの参加のほか、ヒアリングやアンケートなどのフィールドワークを行っています。今後は、学生の提案や成果をまとめ、2月に合同の発表会を行います(参加の学生には修了証が授与されます)。
 これまでに参加した学生からは、この活動をきっかけに、住民との交流、大学生同士や参加者同士も交流ができ、様々な発見や学びなど自身の成長の証しとなるような声もいただきました。
 次代の社会を担う若者が、いつまでも世田谷区と関わり続けたい、まちづくりに携わっていきたいと思っていただけることを期待しています。

世田谷総合支所長 加賀谷 実

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。