このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年12月25日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年12月25日
ページID 14720
出演/杵柄会(きねづかかい)
日時・日程/1月7日(日)午後1時30分~3時30分
会場/奥沢東地区会館
申込方法:12月25日午前9時から、電話で奥沢区民センター(電話番号:03-3720-1973 ファクシミリ番号:03-3726-9485)へ 先着50人
当日直接会場へ
内容/お正月あそび、ゲーム、手作りコーナー、餅つき、豚汁販売ほか
日時・日程/1月21日(日)午前11時~午後2時30分
会場・問合せ先:玉川台区民センター 電話番号:03-3709-4161 ファクシミリ番号:03-3708-9534
出演/駒澤大学落語くらぶ
日時・日程/2月3日(土)午後2時~3時30分
会場/深沢区民センター
申込方法:1月12日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で深沢区民センター(電話番号:03-3705-4761 ファクシミリ番号:03-3705-2577)へ 先着40人
日時・日程/1月27日(土)午後1時30分~4時30分
会場/日本体育大学(深沢7-1-1)
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:(社福)世田谷ボランティア協会 電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811
日時・日程/1月19日(金)午後1時30分~3時
会場/玉川せせらぎホール集会室
申込方法:電話で保健福祉課(電話番号:03-3702-1894 ファクシミリ番号:03-5707-2661)へ 先着10人
当日直接会場へ
ふれあい休憩室で冬のさむ~い生き物たちを紹介しています。
日時・日程/午前10時~午後4時(毎週火曜休館。臨時休館あり。)
問合せ先:二子玉川公園ビジターセンター 電話番号:03-3700-2735 ファクシミリ番号:03-6805-7591
近年発生した地震でけがをした原因の約3~5割が、家具類の転倒・落下・移動によるものです。年末の大掃除を機会に、家具類の転倒・落下・移動防止対策を行いましょう。
問合せ先:玉川消防署 電話番号:03-3705-0119 ファクシミリ番号:03-3705-0124
対象/(1)上野毛地区在住の方(2)等々力地区在住の方
日時・日程/(1)2月1日(木)午後1時30分~4時30分(2)3月2日(土)午後1時~4時
会場/(1)玉川消防署(中町3-1-19) (2)玉川せせらぎホール集会室
費用/(1)500円(2)600円(教材費)
申込方法:(1)は1月15日、(2)は1月10日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着(1)20人(2)22人
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
奥 沢 |
第42回新春奥沢地区まつり 内容/小学生マラソン、もちつき、模擬店、吹奏楽演奏、ゲームコーナーほか 日時・日程/1月21日(日)午前9時~午後1時(雨天中止) 会場/奥沢中学校 当日直接会場へ 問合せ先:奥沢まちづくりセンター 電話番号:03-3720-3111 ファクシミリ番号:03-5499-7046 |
九 品 仏 |
[1]さぎ草植え込み講習会 対象/九品仏地区在住の方優先 日時・日程/2月6日(火)午前10時~11時30分 会場/九品仏まちづくりセンター 費用/1000円(材料費) ほかの情報/新聞紙3枚、大きめのビニール袋、作業用手袋、手ぬぐい持参。 申込方法:1月12日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で九品仏まちづくりセンター(電話番号:03-3703-2341 ファクシミリ番号:03-5707-7026)へ 先着30人 [2]九品仏地区新春こどもまつり 当日直接会場へ 内容/もちつき体験、ゲーム、バザー、工作ほか 日時・日程/1月27日(土)午前10時~正午 会場/浄真寺参道一帯、九品仏地区会館 問合せ先:九品仏まちづくりセンター 電話番号:03-3703-2341 ファクシミリ番号:03-5707-7026 |
等 々 力 |
さぎ草栽培講習会 対象/等々力地区在住の方 日時・日程/2月20日(火)午後2時45分~3時30分 会場/玉川せせらぎホール集会室 費用/600円(材料費) 申込方法:1月10日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選30人 |
上 野 毛 |
さぎ草植込み講習会 対象/上野毛地区在住の方 日時・日程/2月14日(水)午後2時~3時30分 会場/上野毛地区会館 費用/600円(材料費) 申込方法:1月24日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着30人 |
二 子 玉 川 |
花の寄せ植え講習会 対象/二子玉川地区在住の方優先 日時・日程/1月30日(火)午後2時30分~4時 会場/二子玉川まちづくりセンター 費用/2000円(材料費) 申込方法:1月16日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着20人 |
深 沢 |
さぎ草講習会 対象/深沢地区在住の方優先 日時・日程/2月8日(木)午前10時~11時30分 会場/深沢まちづくりセンター 費用/500円(材料費) 申込方法:1月15~21日に、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着30人 |
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
駅周辺地区では、地区計画等でめざす安全で快適な歩行者環境の整備やユニバーサルデザインの視点に立った施設整備の促進に向け、街づくりに取り組んでいます。取組みの一環として、成城学園前駅西口及び南口に新たにベンチの設置を予定しています。
今年度中の設置をめざして進めていきますので、ぜひご活用ください。
問合せ先:街づくり課 電話番号:03-3482-2594 ファクシミリ番号:03-3482-1471
テーマ/民俗学から読み解く~意外に知らない砧地域の地名由来と伝説
対象/全回参加できる方
日時・日程/2月9・16日いずれも金曜午前10時~正午
会場/成城ホール集会室
講師/長沢利明(民俗学者)
ほかの情報/保育可(要予約、抽選2人程度)。
申込方法:1月14日までに、オンライン手続きまたは電話、ファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選40人
日時・日程/1月9日(火)午後1時30分~3時30分
会場/砧総合支所2階集団指導室2
申込方法:電話で保健福祉課(電話番号:03-3482-8193 ファクシミリ番号:03-3482-1796)へ 先着20人
内容/心肺蘇生・AEDの使用方法、窒息の手当、止血の方法等
対象/祖師谷、千歳台1・2丁目在住の方
日時・日程/2月3日(土)午後1時~4時
会場/祖師谷まちづくりセンター
費用/700円
ほかの情報/動きやすい服装でお越しください。修了者には「救命技能認定証」を交付。
申込方法:電話で祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3482-2201 ファクシミリ番号:03-5490-7029)へ 先着20人
▲AEDの使用方法を学ぶことができます
障害のある子もない子も一緒に音楽とスポーツを楽しみませんか。
日時・日程/1月27日(土)午後1時45分~4時15分
会場/大蔵第二運動場体育館 当日直接会場へ
ほかの情報/上履き持参。
問合せ先:砧まちづくりセンター 電話番号:03-3417-3405 ファクシミリ番号:03-5494-7016
当日直接会場へ
対象/3歳以上
日時・日程/1月21日(日)午後3時~3時30分
ほかの情報/先着30人。
会場・問合せ先:砧図書館 電話番号:03-3482-2271 ファクシミリ番号:03-3482-4603
当日直接会場へ
園庭や保育室を開放し、親子で自由に遊びます。
日時・日程/1月16日(火)・29日(月)、2月29日(木)
会場・問合せ先:砧幼稚園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3416-8630
区HP番号:203552
内容/砧村のれきし-ムラからマチへ-
日時・日程/1月27日(土)午後2時~4時
会場/鎌田区民センター
講師/今田洋行(学芸研究員)
申込方法:午前9時~午後5時に、電話またはファクシミリ(記入例4面)で鎌田区民センター(電話番号:03-3709-4311 ファクシミリ番号:03-3709-4322)へ 先着40人
日時・日程/1月18日(木)午前10時~正午、午後1時30分~4時
会場/成城ホール 当日直接会場へ
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3166 ファクシミリ番号:03-6304-3597
竹林や草花の手入れ、園路の整備等、成城の自然を守る活動を一緒にしませんか。
日時・日程/1月28日、2月25日、3月24日いずれも日曜午前10時~正午(雨天中止)
会場/成城三丁目なかんだの坂市民緑地(成城3-9-3)
申込方法:開催4日前までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ
▲冬から春への変化を体感してみませんか
日時・日程/(1)乾物料理(中華風)=2月26日、(2)乾物料理(洋風)=3月25日いずれも月曜午前10時30分~午後1時
会場/食事サービスサポートセンターだんらん(鎌田3-13-1)
費用/各950円
ほかの情報/保育可(要予約、1500円)。
申込方法:(1)は2月16日、(2)は3月15日(いずれも必着)までに、電話または往復ハガキ(記入例4面。(1)(2)の別も明記)で食事サービス活動推進の会(〒157-0077 鎌田3-13-1 電話番号:03-3700-0680(わいわいコミュニティ・たまがわ))へ 抽選(1)(2)各8人
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2407 ファクシミリ番号:03-5432-3085
開催日のみ=食事サービス活動推進の会 電話番号・ファクシミリ番号:03-3749-8855
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。