このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月16日ふるさと納税特集号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年8月16日ふるさと納税特集号(2・3面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年8月16日
ページID 14500
「学び場」には、優しい大人の人、面白い人もいっぱいいるんだ。
友達と一緒に宿題すると、なんだか楽しくなってくる。
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2253 ファクシミリ番号:03-5432-3016
区立小・中学校の教育環境の整備に活用します。
問合せ先:教育総務課 電話番号:03-5432-2652 ファクシミリ番号:03-5432-3028
みどりの豊かさと潤いを実感できるような取組みを進めます。
▲経堂五丁目特別保護区
問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7902 ファクシミリ番号:03-6432-7989
誰もが安心していきいきと暮らせるまちづくりのために活用します。
▲車いす対応の福祉車両
国際感覚豊かでICT技術に精通した創造性のある人材の育成を進めます。
問合せ先:教育総務課 電話番号:03-5432-2652 ファクシミリ番号:03-5432-3028
気候変動への適応促進や意識啓発を通じ、地球の温暖化対策を進めます。
問合せ先:環境計画課 電話番号:03-6432-7128 ファクシミリ番号:03-6432-7981
「下北沢の玄関口となる駅前広場をより使いやすく親しまれる空間にして、下北沢の魅力アップにつなげたい!」という想いから、ふるさと納税を活用したプロジェクトを進めています。
寄附金は駅前の環境づくりに幅広く活用します。
▲寄附へのお礼として、駅前広場の
舗装ブロックに寄附者のお名前を
刻印し、顕彰します(区民の方も可)。
問合せ先:北沢総合支所拠点整備担当課 電話番号:03-5478-8012 ファクシミリ番号:03-5478-8019
アーティストや地域の文化活動を支援する事業のために活用します。
▲音楽物語研究会 音の葉
音楽物語コンサート
問合せ先:文化・国際課 電話番号:03-6304-3427 ファクシミリ番号:03-6304-3710
地震や台風、甚大化する自然災害の発生に備え、皆さまからいただいたご寄附は災害対策基金へ積み立て、災害時の円滑な応急対策や復旧のために活用します。もしもの時に備え、災害に強く、復元力を持つまちをめざします。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
飼い主のいない猫によるトラブルや不幸な命を減らし、人と動物との共生社会が実現するよう、「地域ねこ活動」等、区の動物関連施策への寄附募集を始めます。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2908 ファクシミリ番号:03-5432-3054
築後60年以上が経過した区役所本庁舎及び世田谷区民会館を改築、改修しています。いただいたご寄附は、様々な立場の人が快適で使いやすい施設とするための整備費用等に幅広く活用します。
▲寄附へのお礼として、区民会館エントランス
ホールのレリーフ裏(上図)の銘板への名入れを
ご希望いただけます(区民の方も可)。
▲建設中の区役所本庁舎
と区民会館
問合せ先:庁舎管理担当課 電話番号:03-5432-2088 ファクシミリ番号:03-5432-3006
スポーツ施設の整備やスポーツ・レクリエーション活動への支援に活用します。
▲車いすレーサー体験
問合せ先:スポーツ推進課 電話番号:03-5432-2742 ファクシミリ番号:03-5432-3080
特定の取組みに限定せず、区政運営全般に活用します。
問合せ先:総務課 電話番号:03-5432-2062 ファクシミリ番号:03-5432-3000
世田谷区と縁組協定を締結している群馬県川場村も、ふるさと納税を募集しています。
▲川場村マスコット
「かわたん」
寄附の使い道を1~3面に掲載の基金やプロジェクト等からお選びください。
寄附ポータルサイト(ふるさとチョイス、さとふる)または区のホームページからお申し込みください。
区のホームページから寄附申出書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、お送りください(ご連絡いただければ、寄附申出書をお送りします)。
区へのふるさと納税について詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込み・問合せ先:経営改革・官民連携担当課 電話番号:03-5432-2190 ファクシミリ番号:03-5432-3047 〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27
区にふるさと納税をした場合、寄附額から2000円を除いた金額が、所得税や住民税の控除対象となります。控除上限額の目安は、所得や家族構成によって異なります。
控除の制度や計算方法は、「総務省ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。
確定申告の方法について詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください。
一定の条件を満たす給与所得者等は、確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」をご利用いただけます。
区にふるさと納税をしていただいた方へ、お礼の品をお贈りしています。
昨年11月から世田谷の多様な魅力を発信し、世田谷区にお越しいただけるよう、お礼の品を拡充しました。
なお、国の制度上、世田谷区は区民の方にお礼の品をお贈りできません。ご了承ください。
遺言による区への寄附(遺贈)をお考えの方は、お問い合わせください。
令和4年度は4896件、2億8580万9472円ものご寄附をいただきました。
平成25年度からこれまでに、16334件、総額17億6036万5323円ものご寄附をいただいています(遺贈や法人等からの寄附を含む)。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。