このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年4月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年4月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年4月25日
ページID 14296
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/全5回参加できる方
実施日 | 内容 |
---|---|
6月30日 | 地震のメカニズム |
7月7日 | 災害メンタルヘルスとは |
7月14日 | 関東大震災から100年~地震の度に前進した耐震構造 |
7月21日 | 見学会(東京都復興記念館) |
7月28日 | 災害時のSNSリテラシー・まとめ |
いずれも金曜午後2時~4時
会場/烏山区民センターほか
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:5月14日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選40人 ※抽選結果は全申込者に通知。
内容/「健康長寿と社会貢献」「発達障害」、寺町散策・子ども食堂
対象/55歳以上で全回参加できる方(烏山地域の方優先。過去の受講者を除く)
日時・日程/6月7日~7月26日、9月6日~10月18日の毎週水曜午前10時~正午
会場/烏山区民センターほか
ほかの情報/入館料等実費負担あり。詳しくは、チラシ(まちづくりセンター等にあり)等をご覧ください。
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:5月14日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選30人 ※抽選結果は全申込者に通知。
対象/区内在住で中学生以上の方
日時・日程/5月27日(土)午後1時30分~4時
会場/上北沢区民センター
講師/森繁建(森繁久彌氏次男)
申込方法:午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢区民センター(電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471)へ 先着100人
出演/五代目豊松清十郎ほか
日時・日程/5月18日(木)午後1時~2時30分
費用/300円(チケット代)
内容/津軽民謡、津軽三味線ほか
出演/涌井晴美、栗原武啓ほか
日時・日程/5月27日(土)午後1時~3時
費用/200円(チケット代)
日時・日程/7月23日(日)午前10時~午後4時
ほかの情報/内容等詳しくは、ホームページをご覧ください。
ほかの情報/[1]は5月7日、[2]は5月11日いずれも午前10時から烏山区民センター2階大広間でチケットを販売。1人[1]2枚[2]3枚まで。全席指定。
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009
対象/全回参加できる方
日時・日程/5月20・27日、6月3日いずれも土曜午前10時~正午
会場/粕谷区民センター
講師/田島容子(SIdMイタリア音楽学会(ローマ)正会員)
費用/500円
申込方法:午前10時~午後4時に電話で粕谷区民センター(電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134)へ 先着25人
排煙窓改修工事に伴い、5月15日(月)~26日(金)まで利用を休止します。施設内有料コピー機は利用できます。
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-1202 ファクシミリ番号:03-3326-1050
内容/心肺蘇生、止血方法ほか
対象/烏山地域在住の方
日時・日程/5月30日(火)午後1時~4時
会場/成城消防署烏山出張所(南烏山6-14-12)
講師/講習後、当日認定証を交付します。動きやすい服装でお越しください。
申込方法:5月12日までに、電話で地域振興課(電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050)へ 先着7人
内容/避難所体験等のスタンプラリー(景品あり)
日時・日程/5月14日(日)午前11時~正午(雨天中止)
会場/烏山小学校 当日直接会場へ
問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196
日時・日程/5月18日、6月1・15日、7月13日、9月14日いずれも木曜午前9時30分~11時
ほかの情報/内容等詳しくは、お問い合わせください。
会場・問合せ先:南八幡山保育園 電話番号:03-3329-5021 ファクシミリ番号:03-3329-5022
当日直接会場へ
担当=各まちづくりセンター
地区 | 日時・会場・問合せ先等 |
---|---|
上北沢 | 日時・日程/(1)6月10日(土)午後7時~9時(2)6月11日(日)午前10時~正午(3)6月17日(土)午前10時~正午(いずれも荒天中止) 会場/(1)~(3)区営上北沢五丁目第二アパート集会室(上北沢5-15、2号棟前)(3)上北沢地区会館(西側) ※駐車場はありません。 問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030 |
上祖師谷 | 日時・日程/ 5月27日(土)午前9時~11時(雨天の際は28日(日)に延期) 会場/駒大グラウンド北側道路(上祖師谷2-8)ほか6か所 問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196 |
ほかの情報/回収場所等詳しくは、お問い合わせください。洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 8日(月) 14:30 ~16:30 17日(水) 13:30 ~15:30 |
11日(木) 13:30 ~15:30 |
17日(水) 9:00 ~11:00 |
12日、 19日、 26日(金) 9:00 ~10:30 |
25日(木) 13:30 ~15:30 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 26日(金) 13:30 ~15:30 |
25日(木) 14:00 ~16:00 |
22日(月) 13:00 ~15:00 |
17日、 31日(水) 9:00 ~10:30 |
ー | 北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 17日(水)、 25日(木) 13:30 ~15:30 |
18日(木) 14:30 ~16:30 |
12日(金) 13:00 ~15:00 |
17日、 24日(水) 9:00 ~10:20 |
ー | 玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 8日(月)、 25日(木) 13:30 ~15:30 |
10日(水) 14:30 ~16:30 |
10日(水) 9:00 ~11:00 |
19日、 26日(金) 9:00 ~10:30 |
ー | 砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 15日(月)、 17日(水) 13:30 ~15:30 |
25日(木) 9:30 ~11:30 |
11日(木) 9:00 ~11:00 |
17日、 31日(水) 9:00 ~10:30 |
23日(火) 13:30 ~15:30 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込みは電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
●特に条件のある場合は明記します
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話またはファクシミリ番号
(6)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、 祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
この春、東京では観測史上最速タイで開花した桜の下、区内随所で桜まつりが開催され、私も玉川地域各所のイベントに参加させていただきました。予断は許されませんが、約3年に及んだコロナ禍の待ちに待った「雪解け」の訪れです。
思えば、コロナ禍に見舞われた約3年の間でも、主催者の方々のご努力で開催にこぎつけたイベントは大変なにぎわいでした。コロナ禍がもたらした新たな生活様式の中にあっても、リアルな人の集いを渇望している方が多いことをうかがい知ることができ、安心とにぎわいを再び取り戻すことの大切さを強く感じました。
他方、コロナ禍は、地域・地区の防災への影響も大変大きなものがありました。ソーシャルディスタンスの確保などは、避難所の考え方に大きな変化をもたらしました。
▲桜町小学校近くの桜並木
また、玉川地域は、砧地域とあわせて多摩川の流域に位置していることから、6月から10月の大雨が降りやすくなる「出水期」は、総合支所が水害に対する警戒を強くする季節になります。
首都直下型地震にも、水害にも備えていくために、今年から本格的に再開される地域・地区のイベントや防災訓練等を通じて、区民の皆さんとともに安全・安心を創り上げていきたいと考えています。
話は変わりますが、区では、昨年10月1日に施行された「地域行政推進条例」に基づき、令和5年度末までを期間とした「地域行政推進計画」を進めています。地区の魅力の発信、福祉の相談の充実、DX推進とともにマイナンバーカードを活用したお待たせしない窓口など、最も身近な窓口、まちづくりセンターの機能を拡充し、より地域・地区に親しみを持っていただけるよう、一丸となって取り組んでいきます。
玉川総合支所長 馬場利至
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。