このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 教育委員会 > 就学支援・相談 > 障害のある子どもへの支援 > 世田谷区立小・中学校に新たに特別支援学級を開設します

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月29日

ページID 19498

世田谷区立小・中学校に新たに特別支援学級を開設します

令和8年4月、下記の世田谷区立小・中学校に特別支援学級を開設します。

特別支援学級を開設する小学校

【知的障害学級】
  • 桜小学校
  • 中里小学校
【自閉症・情緒障害学級】
  • 中町小学校
  • 給田小学校
  • 喜多見小学校

特別支援学級を開設する中学校

【知的障害学級】
  • 瀬田中学校
【自閉症・情緒障害学級】
  • 桜丘中学校

知的障害学級とは

  • 1学級の生徒数は8名以内で、少人数グループで習熟度等に応じた教科学習を実施しています。
  • 児童・生徒の状況に応じて、学校行事や一部の教科をともに学習する等、通常の学級との交流を行っています。
  • 児童・生徒の障害による学習及び生活上の困難を改善・克服することをねらいとした「自立活動」を実施しています。

対象となる児童・生徒

  • 知的発達の遅れにより、少人数での学習や集団生活が必要であること
  • 他人との意思疎通に軽度の困難さがあり、日常生活を送る上で、一部援助が必要であること
  • 当該年齢で求められる社会生活での適応が困難であること

自閉症・情緒障害学級とは

  • 全般的な知的発達の遅れがなく、自閉症や東京都が示している情緒障害等の項目に該当する方で、特別支援教室での指導では十分に成果を上げることが難しく、少人数の学習環境が必要な児童・生徒のための学級です。
  • 小集団(1学級あたり8人以内)の中で、情緒の安定やコミュニケーション能力の育成を目指します。
  • 自閉症・情緒障害学級の教育課程は、小・中学校に準じた学習内容となっています。各教科、特別の教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間は小・中学校と原則同じ学習内容です。
  • 教科、領域等の学習のほか、個々の特性や状態に応じた集団適応や人間関係の形成を図り、社会参加に向けて、学習上、生活上の困難を改善・克服することをねらいとした自立活動を実施します。

対象となる児童・生徒

  • 全般的な知的発達の遅れがなく、自閉症又はそれに類する障害で、他人との意思疎通及び対人関係の形成が困難な児童・生徒
  • 主として心理的な要因による選択性かん黙等があるもので、社会生活への適応が困難な児童・生徒
  • 世田谷区の就学相談で、自閉症・情緒障害学級への就学が望ましいという結果を受けた児童・生徒

入級について

入級に関する相談については、個々の状況によりご相談の流れが変わります。

下記関連リンク「就学相談(入学・中学進学相談)」をご参照の上、支援教育課へお問い合わせください。

お問い合わせ先

教育総合センター 支援教育課 支援教育

ファクシミリ:03-6453-1534