このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月14日

ページID 28434

令和7年度男女共同参画先進事業者表彰の受賞事業者のご紹介

 事業者向けパンフレット表紙(令和6年度)令和7年度世田谷区男女共同参画先進事業者表彰の受賞事業者が決定しました。受賞事業者の取り組み内容をご紹介します。(令和7年度パンフレットについては作成中のため、後日更新予定)

詳しくは事業者向けパンフレット「Find Your Reiwa Model」(PDF:873KB)をご覧ください。(令和6年度パンフレット)

 

受賞事業者のご紹介

令和7年度先進事業者賞 受賞事業者一覧

団体名

株式会社井上香料製造所《合成香料の製造販売》

所在地

世田谷区奥沢1丁目36番11号 

表彰理由

  • 「人財を宝とする」方針を打ち出し、働きやすい職場環境の徹底を行なっている。
  •  残業について、約10年前は月60時間を超える社員も大勢いたが、作業の分担とシフト管理の徹底、管理職が率先して行動し無駄な残業を防ぐ職場環境の醸成に継続的に務めた結果、残業時間が全社員月平均3.3時間に抑制出来ている。
  • ワークライフバランスに関連した講習を毎年行っている。今年は、改正育児介護休業法の改正ポイントについて、全職員に向け講習を行った。
  • 2023年にハラスメントの排除を掲げた人権方針を策定し、パワーハラスメントおよびセクシュアルハラスメント防止の一環として、社内研修にてハラスメント対策説明会を毎年行っている。

団体名

富士水質管理株式会社《給排水設備・浄化槽のメンテナンス》

所在地

 世田谷区宇奈根1丁目22番4号

表彰理由

  • 年間30,000件の点検・工事の情報を一元管理する。
  • 会議は基本ZOOM、iPadやモバイルプリンターを全社員に貸与する「デジタルデバイス」の推進。
  • 大手企業と契約し主要エリアで執務場所の提供を行う「コーワーキングスペース」の推進。
  • 多様な働き方を推進するとともに、テクノロジーを活用した生産性の高い新しい働き方の機運醸成を図っており、東京都産業労働局「未来の働き方アワード」2024年大賞を受賞。
  • 建設業における女性技術者の採用率は平均水準2.4%に対して、8%と業界平均を大きく上回る採用を行っている。建設業では少ない更衣室の設置、現場見学会などを行って、ミスマッチ採用を防いでいるため、定着率も高い。
  • 東京女性リーダーズ登録企業として、女性活躍・女性登用に向けた意識や職場の文化の変革を促進している。

団体名

株式会社UPDATER 《サステナビリティ支援事業》

所在地 

世田谷区三軒茶屋2丁目11番22号

 サンタワーズセンタービル8F

表彰理由

  • 女性の管理職が低水準の中、全社員に占める女性の割合は、部長以上36%、課長以上の46%と高水準であり、さまざまな職種で女性がリーダーシップを発揮している。
  • 女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定(三つ星)」を取得。
  • 時差出勤、短時間勤務、在宅勤務、シェアオフィスの活用など多様な勤務形態を選択できる制度を整備。
  • 多様な勤務形態を選択できる制度を整備し、「こども参観日」を実施。社員の子どもたちが職場を訪れ、親によるお仕事プレゼンやお仕事体験を交え、子どもたちは「働くこと」への理解を深め、親は自身の働き方を改めて誇りに感じる機会となっている。
  • 「インクルージョンポリシー」を策定し、年齢、性別、国籍、障がい有無、性的指向、性自認などにもかかわらず、すべての社員が自分らしく働ける職場を目指している。

 

 

お問い合わせ先

生活文化政策部 人権・男女共同参画課  

ファクシミリ:03-6304-3710