このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 多文化共生・国際交流 > 多文化共生 > 【やさしいにほんご】 新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)(COVID-19)の 情報(じょうほう)

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月21日

ページID 3647

【やさしいにほんご】 新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)(COVID-19)の 情報(じょうほう)

調(しら)べたい ことを 下(した)から 選(えら)んで ください

新型コロナ ワクチン(わくちん)接種(せっしゅ)に ついて

全部(ぜんぶ)の 費用(ひよう)を 自分(じぶん)で 払(はら)えば だれでも いつでも ワクチン接種を 受(う)けられます。直接(ちょくせつ) 病院(びょういん)に といあわせて ください。

世田谷区(せたがやく)による ワクチン接種費用(わくちんせっしゅ ひよう)の 助成(じょせい)に ついて

世田谷区では 2025年(ねん)10月(がつ)から 2026年3月まで 高齢者(こうれいしゃ)の 新型コロナワクチン接種の 費用(ひよう)の 助成(じょせい)を します。次(つぎ)の 対象者(たいしょうしゃ)の ワクチン接種の 費用の 一部(いちぶ)を 世田谷区が 払(はら)います。

新型コロナワクチン接種

費用助成(ひようじょせい)の

対象者(たいしょうしゃ)

  • ワクチンを 接種する 時点(じてん)で 65歳(さい) 以上(いじょう)の 人(ひと)
  • ワクチンを 接種する 時点で 60歳から 64歳で 重症化(じゅうしょうか)の リスク(りすく)が 高(たか)い 人(※)
    (※)心臓(しんぞう)・腎臓(じんぞう)・呼吸器(こきゅうき)・免疫機能(めんえききのう)に 重(おも)い 障害(しょうがい)が ある人。
接種方法(せっしゅほうほう)
  • 2026年4月1日 時点(じてん)で 65歳 以上(いじょう)の 人 には 接種予診票が 郵便(ゆうびん)で 届(とど)きます。

※60歳から 64歳の 人 と 2025年10月1日より 後(あと)に 転入した 対象の 人には 接種予診票は 届きません。対象の 人で ワクチン接種を 希望(きぼう)する 人は 世田谷区予防接種コールセンター(せたがやくよぼうせっしゅこーるせんたー)に といあわせて ください。

 

  • 対象者の なかで ワクチン接種を 希望する 人が 受(う)けられます。接種予診票と 一緒(いっしょ)に 届く 予防接種(よぼうせっしゅ)の お知(し)らせを 読(よ)んで ください。医師(いし)が ワクチン接種を しないほうが 良(よ)いと 判断(はんだん)したら 接種を 受けられません。
  • 指定病院(していびょういん)に 連絡(れんらく)して 受けられる 接種日(せっしゅび)を 確認(かくにん)して ください。
  • 接種日に 指定病院へ 行(い)って ワクチンを 受けて ください。前(まえ)もって 書(か)いた 接種予診票を 持(も)って 行きます。
費用(ひよう)

2,500円(えん) 助成(じょせい)は 1回(かい)だけです。

※生活保護(せいかつほご)・中国残留邦人等支援給付(ちゅうごくざんりゅうほうじんとう しえんきゅうふ)を もらっている 人は 無料(むりょう)です。

接種期間(せっしゅきかん) 2025年10月1日~2026年3月31日
接種場所(せっしゅばしょ)
  1. 世田谷区の 指定病院(していびょういん) 世田谷区内指定医療機関一覧(251007)(PDF:4,895KB)
    ※コロナ(ころな)の 欄(らん)を 見(み)て ください。指定病院は 変更(へんこう)される ことが あります。
  2. 東京都内(とうきょうとない)の 22区(く)・狛江市(こまえし)・調布市(ちょうふし)・三鷹市(みたかし)の 指定病院。指定病院の 情報(じょうほう)は 受けたい 区や 市に といあわせて ください。
    ※指定病院 以外(いがい)で 受けられる 場合(ばあい)も あります。指定病院では ない 病院に 入院(にゅういん)している などの 理由(りゆう)。世田谷区予防接種コールセンターに といあわせて ください。 
補足(ほそく) 費用を 助成するのは 1回(かい)だけです。2回目(かいめ)からは 全部(ぜんぶ)の 費用を 自分(じぶん)で 払います。
といあわせ先(さき)

世田谷区予防接種コールセンター TEL 03-5432-2437
8:30am~5:15pm 月曜(げつよう)~金曜(きんよう) 
祝日(しゅくじつ)・12月29日~1月3日を のぞく

※ワクチン接種の 予約(よやく)は 受(う)けて いません。指定病院に 直接(ちょくせつ) といあわせて ください。

新型コロナウイルスの ことで 相談(そうだん)する

新型コロナ ワクチン(わくちん)接種(せっしゅ)に ついて 相談する ところ

世田谷区(せたがやく) 予防接種(よぼうせっしゅ) コールセンター(こーるせんたー)

 TEL:03-5432-2437 
     8:30am~5:15pm月曜(げつよう) から 金曜(きんよう) 
     祝日(しゅくじつ)・12月29日~1月3日を のぞく

電話通訳(でんわつうやく) 対応(たいおう)22言語(げんご)
 英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語

厚生労働省(こうせいろうどうしょう) 感染症(かんせんしょう)・予防接種(よぼうせっしゅ)相談窓口(そうだんまどぐち) 

TEL:0120-995-956
 9:00am~5:00pm
 月曜(げつよう) から 金曜(きんよう) 祝日(しゅくじつ)を のぞく

副反応(ふくはんのう)に ついて 相談する ところ

東京都 新型コロナウイルス ワクチン 副反応(ふくはんのう)相談センター(そうだんせんたー)

TEL:03-6258-5802
 9:00am~5:00pm 365日

旅行(りょこう)で 日本(にほん)に 来(き)ている 人(ひと)が 相談する ところ

外国人旅行者(がいこくじんりょこうしゃ) 向(む)け コールセンター

TEL:050-3816-2787
    24時間(じかん) 365日

新型コロナワクチンQ&A

新型コロナワクチンの 効果(こうか)や 安全(あんぜん)に ついての 情報(じょうほう)は 厚生労働省の 新型コロナワクチンQ&Aを 見てください。

健康被害救済制度(けんこうひがい きゅうさいせいど)

ワクチン接種の あと たまに 副反応で 病気(びょうき)に なったり 障害(しょうがい)が 残(のこ)ったり することが あります。救済制度について こちらの 「新型コロナワクチン接種に係(かかわ)る健康被害救済制度について」を 見て ください。

新型コロナウイルスの 検査(けんさ)に ついて

お金(かね)が かかります。

外国語(がいこくご)が できる 病院(びょういん)を 探(さが)す

東京都(とうきょうと)医療情報(いりょうじょうほう)サービス(さーびす)

東京都 医療機関(いりょうきかん) 案内(あんない) テレフォンサービス(てれふぉんさーびす)

病院や 日本(にほん)の 医療制度(いりょうせいど)に ついて 外国語(がいこくご)で 聞(き)く ことが できます。

TEL:03-5285-8181 

対応言語(たいおうげんご):英語(English)・中国語(中文)・韓国語(한국어)・タイ語(ภาษาไทย)・スペイン語(Español)

9:00am~8:00pm

土曜(どよう)・日曜(にちよう)・祝日(しゅくじつ)も 相談(そうだん)できます。

厚生労働省(こうせいろうどうしょう)医療情報(いりょうじょうほう)サービス(さーびす)

厚生労働省 医療情報(いりょうじょうほう) ネット(ねっと)「ナビイ(なびい)」

 外国語(がいこくご)の できる 病院を webサイト(うえぶさいと)で 探(さが)す ことが できます。
 こちらの 医療情報ネット|厚生労働省(いりょうじょうほうねっとこうせいろうどうしょう)ホームページ(ほーむぺーじ)を 見(み)て ください。

外国語での 検索(けんさく)は 「医療情報ネット(ナビイ)」

AMDA国際医療情報(こくさいいりょうじょうほう)センター

TEL:03-6233-9266 

対応言語:やさしいにほんご・英語(English)

月曜(げつよう) から 金曜(きんよう) 10:00am~4:00pm

ほかにも 中国語(中文)・韓国語(한국어)・タイ語(ภาษาไทย)・スペイン語(Español)・ポルトガル語(Português)・フィリピン語(Filipino)・ベトナム語(Tiếng việt)で 相談できます。
相談できる 曜日(ようび)は 下(した)を みてください。

  • 中国語(中文) 火曜(かよう)・木曜(もくよう)
  • 韓国語(한국어) 月曜(げつよう)
  • タイ語(ภาษาไทย) 火曜
  • スペイン語(Español) 水曜(すいよう)
  • ポルトガル語(Português) 金曜(きんよう)
  • フィリピン語(Filipino) 月曜
  • ベトナム語(Tiếng việt) 水曜・金曜

AMDA国際医療情報センターホームページ

お問い合わせ先

生活文化政策部 文化・国際課 国際・多文化共生担当

ファクシミリ:03-6304-3710