このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 1547

病児・病後児保育 利用のご案内

病児・病後児保育とは

子育てと就労の両立支援の一環として、保育園等を利用している乳幼児を対象として、病気やケガ等で集団保育が困難な時期に、専用施設で一時的にお預かりする事業です。
病気の急性期は経過したものの、体力を消耗し、まだ集団保育に不安があるお子様(病後児)もお預かりします。

令和7年度版せたがや病児・病後児保育のご案内(PDF:1,318KB)』からも事業内容を確認できます。
なお、最新情報はホームページに掲載しています。

お預かりできるお子様は

世田谷区内に住所を有し、教育・保育給付または施設等利用給付の認定(2号または3号)を受け、以下のいずれかの保育施設に通園している生後5か月から就学前の乳幼児。

  • 認可保育園・認定こども園(保育認定枠)・地域型保育事業(家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業)・保育室・保育ママ・認証保育所
  • 認可保育園・認定こども園の一時保育・緊急保育・定期利用保育
  • 保育室の一時保育
  • 一時保育専門の保育施設(キッズルームてぃんかぁべる三茶・下北)
  • その他 企業主導型保育施設、ベビーホテル(ほっとステイ等除く)、院内保育所、地域型保育事業以外の事業所内保育所、幼稚園の預かり保育や認証保育所の一時保育等に有償で預けていることを常態としている。

その他に該当する方へ

保育課より施設に電話等にて在園確認をさせていただく場合があります。

お預かりできる症状の範囲は

(1)病児・病後児 対応施設
【ハグルーム】【病児保育こがも】【病児保育室ソレイユ】【病児保育室アップル】
【下北沢ひよこ園】【シェ・モア】【ニコのおうち】【かんがるーむ】【ポピンズルーム千歳烏山】

  • 感冒、消化不良症(多症候性下痢)等、乳幼児が日常罹患する疾病
  • 水痘、風しん等の伝染性の疾患(学校保健安全法施行規則第18条に規定のある第二種感染症。
  • 喘息等の慢性疾病
  • 熱傷等の外傷性疾病

(2)病後児のみ 対応施設【バンビ】【にこりんるーむ】

(1)に記載の疾病等に該当し、急性期は経過したが、まだ保育園等には預けることができないようなとき(体力を消耗し、集団での保育に不安がある等)。また、病状が軽く、急変の危険性が認められないとき。いずれも、かかりつけ医より病後児として入室許可が出されたお子様。
上記(1)、(2)いずれも新型コロナウイルス感染症及び麻しん(はしか)、結核のお子様や、症状が重く医師に点滴など処置が必要と診断されたお子様、1歳を過ぎてMR(はしか風疹混合ワクチン)が未接種のお子様はお預かりすることができません。
また、MRだけでなく、他の定期接種についても基本的に接種していただくようお願いいたします。
施設ごとの設備や他のお子さんの利用状況により、お預かりできない場合があります。また、お子様の容態が急激に悪化した場合は、お迎えをお願いすることもございますので、予めご了承ください。

利用料金

1人1日 2,000円


下記の対象要件に該当する場合は、利用料金が免除(0円)となります。
お子様をお預けの際に施設窓口で必ずお申し出ください。
お申し出後、施設から利用料免除対象世帯に該当するかの確認連絡を受け、区が免除の判断をいたします。

免除世帯利用料金 0円
対象
  • 生活保護世帯
  • 住民税の所得割課税額が0円の世帯(均等割のみ課税世帯を含む)
  • 里親世帯
算定基準 令和7年8月まで・・・令和6年度の住民税
令和7年9月以降・・・令和7年度の住民税

【病児・病後児保育事業における幼児教育・保育の無償化について】
 病児・病後児保育事業につきましても無償化の対象となる場合がございます。
申請方法やスケジュール等の詳細につきましては、幼児教育・保育の無償化について(幼稚園や認可保育園を利用しない方向け)をご確認ください。

ご利用の流れ

ご利用には、保育課への事前の登録手続きが必要です。
病児・病後児保育 登録手続のご案内からご登録ください。
 ↓
登録番号取得後、病児・病後児保育施設に予約
 ↓
受診(病児保育施設併設の診療所、かかりつけ医、指導医)
※施設によって受診先が異なります。詳しくは各施設のホームページをご確認ください。
 ↓
利用及び利用料支払い


詳細につきましてはご利用の流れ(PDF:121KB)をご確認ください。
利用日時・必要書類が施設によって異なりますので、ご利用施設ホームページをご確認の上ご利用ください。

必要書類

施設利用の際には、以下の書類が必要です。必要事項をご記入の上、当日各施設へご提出ください。

施設名

必要書類

ハグルーム

病児保育室ソレイユ

病児保育室アップル

シェ・モア

ニコのおうち

病児保育こがも

下北沢ひよこ園

バンビ

かんがるーむ

ポピンズルーム千歳烏山

にこりんるーむ

その他当日の持ち物

利用票(PDF:236KB)の裏面に記載されている持ち物をご用意ください。

各施設によって、物品、数量等異なる場合があります。詳細は各施設のホームページをご確認ください。

実施施設

世田谷地域

いなみ小児科病児保育室【ハグルーム】

東京都世田谷区下馬3丁目10番7号

電話番号 03-3422-0565

ホームページ いなみ小児科

ハグルーム保育室
ハグルーム 保育室

ハグルーム保育室3
ハグルーム 保育室

かるがもクリニック病児保育室【病児保育こがも】

東京都世田谷区桜丘5丁目20番14号 シンエイ第三ビル 2階

電話番号 03-3706-7077

ホームページ 病児保育こがも

病児保育こがも
病児保育こがも 外観

病児保育こがも保育室
病児保育こがも 保育室

つだ小児科クリニック病児保育室【病児保育室ソレイユ】

東京都世田谷区世田谷4丁目6番13号 グランデュオ世田谷V1階

電話番号 03-5477-3366

ホームページ つだ小児科クリニック

キラリこどもクリニック病児保育室【病児保育室アップル】

東京都世田谷区太子堂3丁目1番24号 ディアコート三軒茶屋102

電話番号 03-3418-8355

ホームページ キラリこどもクリニック

アップル 保育室

病児保育室アップル 保育室

アップル 隔離室

病児保育室アップル 隔離室

北沢地域

病児・病後児保育室【下北沢ひよこ園】

東京都世田谷区北沢2丁目26番25号 下北沢エクセレントビル2階

電話番号 03-3460-1122

ホームページ 下北沢ひよこ園

 

ひよこ園隔離室
下北沢ひよこ園 隔離室

ひよこ園保育室
下北沢ひよこ園 保育室

玉川地域

山口小児科内科病児保育室【シェ・モア】

東京都世田谷区中町4丁目35番6号

電話番号 03-3704-3039

ホームページ 山口小児科(イルカ先生の部屋

シェ・モア保育室2
シェ・モア 保育室

シェ・モア保育室3
シェ・モア 保育室

ニコこどもクリニック病児保育室【ニコのおうち】

東京都世田谷区玉川1丁目15番6号101二子玉川ライズプラザモール1階

電話番号 03-6431-0235

ホームページ ニコこどもクリニック

ニコのおうち外観
ニコのおうち 外観

ニコのおうち保育室の写真
ニコのおうち 保育室

ナオミ保育園病後児保育室【バンビ】

(注意)病後児のみ

東京都世田谷区等々力4丁目13番10号

電話番号 03-3701-8311

ホームページ 社会福祉法人ナオミの会 ナオミ保育園

バンビ外観の写真
バンビ 外観

砧地域

病児・病後児保育室【かんがるーむ】

東京都世田谷区大蔵2丁目10番18号

電話番号 03-5727-2232

ホームページ 成育しせい保育園 病児・病後児保育室 かんがるーむ

 

かんがるーむ外観
かんがるーむ 外観

烏山地域

病児・病後児保育室【ポピンズルーム千歳烏山】

東京都世田谷区南烏山6丁目12番12号 コーシャハイム千歳烏山12号棟2階

電話番号 03-5315-3025

ホームページ ポピンズルーム千歳烏山 病児・病後児保育

子育てステーション烏山病児・病後児保育室【にこりんるーむ】

(注意)当面は病後児のみ

東京都世田谷区南烏山5丁目17番5号

電話番号 03-5384-4601(繋がらない場合は、同施設内ほっとステイ[電話番号 03-5384-7611]にお掛けください。)

ホームページ 子育て支援施設 子育てステーション烏山にこりんるーむ

にこりんるーむ外観の写真
にこりんるーむ 外観

お問い合わせ先

子ども・若者部 保育課  

ファクシミリ:03-5432-3018