このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 事業者向け情報(公募情報等も含む) > 排出事業者のごみ処理について > 医療廃棄物の処理について
ここから本文です。
最終更新日 2025年1月9日
ページID 454
事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければなりません。
医療関係機関等で生じる廃棄物の処理には、下記の方法があります。
感染性廃棄物の滅菌等の処理や、最終処分場等への収集運搬を、自ら行う方法です。
感染性廃棄物の滅菌等の処理や、中間処理施設等への収集運搬を、廃棄物処理業の許可を持つ業者等に委託する方法です。
主に家庭ごみが排出される資源・ごみ集積所(以下、「集積所」という。)に、事業系有料ごみ処理券等を貼付して排出する方法です。
但し、区の収集を利用できるのは、区の定める対象医療関係機関等の条件に合致し、排出しようとする廃棄物が区で処理できるものである場合に限ります。
区は、第一に家庭ごみの収集・運搬、処分を行う責務があり、事業系ごみは家庭ごみの収集・運搬等に支障のない範囲で収集することにしています。
なお、区は、注射針(在宅医療に係るもの及び鋭利な部分を容器等で覆っているものを含む。) や鍼灸院等の施術用針等の鋭利なものは集積所への排出禁止物に指定していますので、集積所には出さないで下さい。
病院、診療所(歯科診療所を含む。)、介護老人保健施設、助産所、飼育動物診療施設のうち、排出日量が平均10キログラム未満の医療関係機関等
(注意)
衛生検査所、医療関係研究機関は、区収集の対象になりません。
(補足)
収集を利用する前に必ず管轄の清掃事務所にお電話等で収集を利用したい旨を伝えてください。
担当地域 | 電話番号 | 住所 |
世田谷清掃事務所(世田谷地域・北沢地域) | 03-3425-3111 | 上馬5-21-13 |
玉川清掃事務所(玉川地域) | 03-3703-2638 | 野毛1-3-7 |
砧清掃事務所(砧地域・烏山地域) | 03-3290-2151 | 八幡山2-7-1 |
医療廃棄物を集積所に排出する際には、次のことを遵守して下さい。
(補足)
「事業系有料ごみ処理券」及び「区指定ステッカー」の購入先等は、冊子「医療関係機関等の廃棄物の分類と処理方法について」の9ページをご参照下さい。
在宅医療に伴い家庭から排出される廃棄物(以下「在宅医療廃棄物」といいます。)は、通常の家庭ごみとあわせて集積所に排出されることになります。
ただし、在宅医療廃棄物のうち、注射針等の鋭利なもの(ペンニードルを含む。)などは、集積所に出すことは一切できませんので、かかりつけの医療機関や処方した薬局にて回収のうえ、感染性廃棄物として処理して下さい。区では、家庭で注射針等を使用している方向けに廃棄方法のチラシを作成していますので、ご活用下さい。
また、医師、看護師等が往診の際に持ち込み使用したものは、医師等が診療所等に持ち帰り、診療所等からの廃棄物として処理して下さい。
(補足)
その他在宅医療廃棄物に関する詳細は、冊子「医療関係機関等の廃棄物の分類と処理方法について」の10ページ「3章 在宅医療廃棄物について」をご参照下さい。
清掃・リサイクル部 事業課 指導許可
電話番号:03-6304-3263
ファクシミリ:03-6304-3341