このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月14日

ページID 3612

国内自治体との交流

世田谷区内では、せたがやふるさと区民まつりや各商店街主催のイベントなどでの物産展、小学校の相互交流学習など、北は北海道から南は沖縄まで全国の多くの自治体と交流が行われています。

区では、各地域との交流を通してそれぞれの特色や文化を理解し親しむことにより、相互の地域が活性化し、区民生活がより豊かなものになること、また、世田谷の魅力を再認識して地域への誇りや愛着心が育まれることなどを期待しています。

群馬県川場村

世田谷区と川場村では、都市と農村との交流を通して、自然とのふれあいや人との出会いを大切にしながら、相互の住民と行政が一体となって“村”づくりを進めていこうという趣旨で、昭和56年(1981年)に「区民健康村相互協力に関する協定(縁組協定)」を締結しました。

昭和61年(1986年)川場村に、区と村の交流の拠点として、ふじやまビレジ、なかのビレジの2施設を整備し、区民健康村を開村しました。

開村以来、世田谷区民にとって川場村は「第二のふるさと」として定着し、小学校5年生の移動教室や里山自然学校など、さまざまな活動を通じての交流が行われており、都会で望めなくなった豊かな自然の恵みに触れながら、地元の方々と相互に協力して、農村環境の保全、都市と山村の交流を深めていく活動を続けております。

詳しくは、「区民健康村ページ」を参照ください。

また、川場村産のブルーベリーを使用したお菓子を開発販売しています。

詳しくは「せたともページ」を参照ください。

神奈川県川崎市

世田谷区の隣にある川崎市とは、これまで様々な交流を積み重ねてきました。

それぞれの地域の活性化及び持続的発展に向けて、相互の持つ様々な資源を活用した包括的な連携・協力を推進するため、平成26年(2014年)12月に包括協定を締結しました。

沖縄県宮古島市

世田谷区と宮古島市とは、「宮古まつり」や「せたがやふるさと区民まつり」を通じた交流をはじめ、長年にわたり市民(区民)での交流が盛んに行われています。このような交流を通してより豊かな生活を営むため、さらなる人と人のふれあい、交流の発展を祈念して、平成17年(2005年)8月に「友情のきずな確認書」を取り交わしました。

せたがやふるさと区民まつり参加自治体

「せたがやふるさと区民まつり」は、”みつけよう心のふるさと ひろげよう心のふれあい”をテーマに、多くの区民・団体・企業のご協力を得て開催されています。

せたがやふるさと区民まつりでは、全国の自治体の特産品を販売する「ふるさと物産展」も開催します。

「ふるさと物産展」以外にも、各自治体の特産品販売サイトを「せたがやふるさと区民まつり実行委員会ホームページ」にリンクしていますので、ご自宅で様々な自治体の特産品を味わってみてはいかがでしょうか。

来場者でにぎわうふるさと区民まつり物産展の写真

第46回せたがやふるさと区民まつり 物産展の様子

第46回せたがやふるさと区民まつり参加自治体地図
第46回せたがやふるさと区民まつり 参加自治体地図(世田谷区を含む)

第46回せたがやふるさと区民まつり 参加自治体一覧

都道府県 自治体名
北海道 1 中川町
秋田県 2 横手市、3 大仙市、4 羽後町
山形県 5 舟形町
福島県

6 白河市、7 二本松市、8 本宮市

茨城県 9 大子町
栃木県 10 那須烏山市
群馬県 11 川場村
東京都 12 八丈町
新潟県 13 十日町市、14 糸魚川市、15 南魚沼市、16 津南町
山梨県 17 甲州市
長野県

18 長野市、19 松本市、20 大町市、21 中川村

静岡県 22 富士宮市、23 下田市
大阪府 24 堺市
島根県 25 飯南町
山口県 26 萩市
香川県 27 土庄町
熊本県 28 熊本市
鹿児島県 29 長島町
沖縄県 30 宮古島市

特別区全国連携プロジェクト

特別区(東京23区)と全国各地域がともに発展・成長し、共存共栄を図ることを目的に、産業・観光・文化・スポーツなど様々な分野で、経済の活性化、まちの元気につなげるための連携・交流事業を行う取組みとして、平成26年(2014年)9月に特別区長会が立ち上げたプロジェクトです。詳細は「特別区全国連携プロジェクトホームページ」を参照ください。(担当:政策経営部官民連携・行政手法改革担当課電話番号:03-5432-2040)

特別区長会と北海道町村会が連携協定を締結し、平成28年度(2018年)から世田谷区と胆振町村会との交流が始まりました。

北海道胆振町村会交流自治体
自治体名
厚真町安平町洞爺湖町白老町

その他交流自治体

上記の他、世田谷区では多くの事業で自治体と交流をしています。

詳しくは、「世田谷区国内交流情報データベース(令和6年度実績)世田谷区国内情報データベース(令和6年度実績)(エクセル:67KB)世田谷区国内情報データベース(令和6年度実績)(PDF:330KB)」を参照ください。

お問い合わせ先

生活文化政策部 区民健康村・ふるさと・交流推進課  

ファクシミリ:03-6304-3714