このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 契約・入札情報 > 発注情報 > 現在実施中のプロポーザル情報 > くらし・手続き > 「世田谷区本庁舎等における区民利用・交流拠点施設事業運営業務委託」に関する公募型プロポーザルの実施について
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月1日
ページID 26969
「世田谷区本庁舎等における区民利用・交流拠点施設事業運営業務委託」に関する公募型プロポーザルを実施します。
本庁舎等の整備に伴い、基本構想の基本的方針のひとつに「区民自治と協働・交流の拠点としての庁舎」を掲げ、区内の様々な地域から訪れる区民がふれあい、交流できる場所として、世田谷区民会館、区民交流スペース、広場、屋上庭園等、多様な区民利用・交流拠点施設の整備を進めています。「世田谷区本庁舎等における区民利用・交流拠点施設運営基本計画」及び「世田谷区本庁舎等における区民利用・交流拠点施設事業運営実施計画」に示すように、区民利用・交流拠点施設が区民のふれあいと交流の促進、及び区民と市民活動団体、区の協働の推進の拠点となり、区や関係団体等と連携して多様な事業を効果的に実施していくことを目的としています。
本委託業務の履行にあたっては、単なる施設管理ではなく、相談対応を通した団体等のやりたい活動の実現や、マッチングによる深化を図ることができるコーディネート力、魅力的な活動の企画・実施能力、効果的な情報発信力が求められます。
また、本庁舎総合管理業務受託者、世田谷区民会館管理運営業務受託者をはじめ、隣接する各施設(売店、エフエム世田谷、区政情報センター、障害者施設生産品販売所、東2期棟2階のレストラン等)とも連携を取りながら、適切な施設管理運営を行う調整能力が必要となります。
よって、事業者の企画・実施能力や実績、ノウハウ等を比較審査する必要があるため、公募型プロポーザルによる事業者選定を実施します。
次の要件をすべて満たすこと。
1.法人その他の団体、または複数の法人が共同する共同企業体(個人での応募は不可)。なお、共同企業体により応募する場合は、
以下(1)~(5)を条件とする。
(1)あらかじめ構成団体の総意により代表団体を1団体選出し、代表団体が応募手続きを行うこと
(2)代表団体は以下2~7の要件全てを満たし、構成団体は2~6の要件を満たすこと
(3)参加表明時に代表構成員及びその他の構成員を明らかにし、各々の役割分担を明確にすること
(4)代表団体及び構成団体は、本件における他の応募者(単独の応募団体、他の共同企業体の代表団体又は構成団体)を兼ねないこと
(5)応募後の代表団体又は構成団体を変更しないこと
2.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当する者でないこと。
3.世田谷区の競争入札参加資格者名簿に登録されていること。または当該資格を取得するに足る同等の条件を満たしていること。
なお、当該資格を有しない場合は、同等の条件であることを確認するため、下記の書類を提出すること。
・履歴事項全部証明書
・税務署が発行する納税証明書(「法人税」及び「消費税及び地方消費税」)
・提案を行う営業所が所在する都道府県が発行する法人事業税の納税証明書(営業所の所在都道府県が発行できない場合は、
本店の所在都道府県が発行するものでも可)
4.世田谷区から入札参加禁止又は指名停止の措置を受けている期間中でないこと
5.都道府県民税・市区町村民税に滞納がないこと
6.「世田谷区本庁舎等における区民利用・交流拠点施設事業運営業務委託事業者選定委員会」の委員が主宰、役員、顧問及び所属を
している事業者でないこと。
【選定委員の構成員】
跡見学園女子大学マネジメント学部マネジメント学科教授 曽田 修司
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科教授 齋藤 啓子
東京農業大学地域環境科学部造園科学科教授 福岡 孝則
NPO法人せたがや子育てネット 代表理事 松田 妙子
社会福祉法人藍 理事長 大野 圭介
生活文化政策部長 渡邉 謙吉
生活文化政策部市民活動推進課長 伊藤 祐二
庁舎整備担当部庁舎管理担当課長 北村 正文
7.過去10年(平成27年4月1日から令和7年3月31日まで)の間に参加者が同種業務を3年間以上受託した実績を有すること
【同種業務】
市民活動、生涯学習活動、文化芸術活動のいずれかまたは複数を目的とした施設における、事業を伴う管理運営業務
(施設規模は問わない)
内容 | 日程 | |
手続き開始の公告日 |
令和7年8月1日(金曜日) |
|
実施要領兼説明書交付期間 |
令和7年8月1日(金曜日)~9月19日(金曜日) |
|
公募に関する説明会 |
令和7年8月29日(金曜日) ※8月27日(水曜日)までに事前申し込みが必要 |
|
質問の提出期限 |
令和7年9月5日(金曜日) |
|
質問の回答 | 令和7年9月12日(金曜日) | |
参加表明書等の提出期限 |
令和7年9月19日(金曜日) |
|
招請通知発送 |
令和7年9月29日(月曜日) |
|
提案書提出期限 |
令和7年10月29日(水曜日) |
|
第1次審査(書類審査) |
令和7年11月中旬 |
|
第1次審査結果通知 |
令和7年11月21日(金曜日) |
|
第2次審査(プレゼンテーション及びヒアリング審査) |
令和7年12月9日(火曜日) |
|
最終選定結果通知 |
令和7年12月中旬 |
日時:令和7年8月29日(金曜日)10時30分~11時30分
場所:せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)集会室
(所在地:東京都世田谷区世田谷4-21-27)
※駐車場は使用できないため、公共交通機関を利用すること
参加人数:1団体につき3人以内
申込方法:「様式1説明会参加申込書」を令和7年8月27日(水曜日)午後5時までに市民活動推進課窓口または電子メールにて送付ください。
※説明会への参加は応募にあたり必須ではありません。説明会資料は説明会当日に世田谷区ホームページにて公表します。説明会当日は質疑応
答を行わないため、質問がある場合には令和7年9月5日(金曜日)午後5時までに「様式2質問書」により質問してください。
生活文化政策部 市民活動推進課
電話番号:03-6304-3768
ファクシミリ:03-6304-3597