このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月20日

ページID 589

災害時の情報収集方法

地震が起こったときは、「もっと大きな地震がくるのではないか」という不安にかられ、

さまざまな根拠のないデマが流れて、人の心を惑わせることがあります。

大災害などでは、こうした力が倍増し、大半の人はこの悪質なデマに巻きこまれてしまいます。たいていのデマは、もとをたどれば街頭で伝え聞いたようなもの等、たわいのないものが原因です。

災害情報を確認するには、区役所や消防、警察、メディアから流れる情報を信頼し、デマに惑わされないようにしましょう。

信頼できる情報源として、次のようなものがあります。

災害時に情報を入手する手段

  • テレビ・ラジオ
    地震情報、余震情報は、テレビ・ラジオを通じて最も早く知ることができます。テレビ・ラジオの放送には、常に注意を傾けましょう。
  • エフエム世田谷(周波数83.4メガヘルツ)
    区内の地震情報や余震情報、被害状況や安否情報、生活情報など、被災者が最も必要とする情報をエフエム世田谷を通じて知ることができます。
    エフエム世田谷では、インターネット配信も行っています。詳しくはエフエム世田谷ホームページをご覧ください。
  • ケーブルテレビ
    区内の2つのケーブルテレビでは、区内の身近な災害情報・復興情報等を提供します。イッツ・コムJ:COM(ジェイコム)の2社です。
  • 防災行政無線
    区内189か所に設置された防災行政無線により、地震情報や余震情報などを迅速に知ることができます。
  • 世田谷区ホームページ
  • 防災ポータルサイト
  • 広報車
    世田谷区の広報車で直接地域を巡回し、避難情報等をお知らせします。
  • 防災アプリ

お問い合わせ先

危機管理部 災害対策課  

ファクシミリ:03-5432-3014