このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 職員採用・人事行政 > 職員採用 > 世田谷区に就職を希望する方へ > 試験情報 > 令和7年度世田谷区職員2類「福祉」(保育士・児童指導)の募集(10月15日)

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月15日

ページID 28258

令和7年度世田谷区職員2類「福祉」(保育士・児童指導)の募集(10月15日)

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

令和7年10月15日から世田谷区職員2類「福祉」(保育士・児童指導)を募集します!

1 採用区分、職種、主な職務内容

区分 職務名 主な職務内容

2類

(短大卒程度)

福祉

(保育士児童指導・福祉)

  • 保育園での乳幼児に対する保育等
  • 児童館等の児童福祉施設での児童の健全育成(遊びの指導等)、子育て支援等
  • 児童相談所一時保護所での子どもの生活全般の支援、行動観察等
  • 区役所各課における福祉に関する指導・相談業務等
※勤務場所は、原則敷地内禁煙です。

2 採用予定数、予定日

採用予定数 採用予定日
20名程度 原則、令和8年4月1日

3 受験資格

  • (1)昭和63年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
  • (2)次のうちいずれかに該当する方
    • (1)保育士の資格を有し、都道府県知事の登録を受けている方
      ※令和8年3月31日までに保育士となる資格を取得し、都道府県知事の登録を受ける見込みの方を含みます。
    • (2)児童指導員の資格を有している方
      ※資格の有無については、大学・勤務先等で確認してください。
      なお、上記資格を取得見込の方が、令和8年3月31日までに取得できない場合には、不採用とします。
  • (3)性別、国籍は問いません。なお、日本国籍以外の場合は、「出入国管理及び難民認定法別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の   配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する人及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」であることが条件となります。
  • (4)地方公務員法第16条の各号いずれかに該当する方(下記参照)は受験できません。
  • (5)現在世田谷区の常勤職員(教育公務員、臨時的任用職員及び任期付職員を除く。)である方は受験できません。

参考【地方公務員法第16条(欠格条項)】

次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。

一拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

二当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

三人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者

四日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、

 又はこれに加入した者

平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者は受験できません(心神耗弱を原因とするもの以外)。

 

参考【児童指導員の資格要件は以下のとおり】※資格の有無については、大学・勤務先等で事前に確認してください。

03

4 選考内容

(1)第1次選考

選考方法

適性検査(マークシート形式 30分)、作文審査(800字程度 70分)

※一般教養を問うものではありませんので、特段の準備は不要です。

選考日 令和7年11月15日(土曜日)
選考会場

世田谷区役所
※会場等詳細は受験票送付の際にお知らせします
※11月11日(火曜日)までに受験票が届かない場合はお問い合わせください

合格発表 令和7年11月下旬予定
※第1次選考受験者全員にお知らせします

(2)第2次選考(第1次選考合格者のみ)

選考方法 面接
選考日

令和7年12月7日(日曜日)

選考会場 世田谷区役所
※会場等詳細は第1次選考結果通知とあわせてお知らせします
合格発表 令和7年12月下旬予定
※第2次選考受験者全員にお知らせします

5 申込方法

原則、インターネットから申し込んでください。

電子申請システム『LoGoフォーム』にアクセスし、申請を行ってください。

【二次元コード】

01

【URL】

https://logoform.jp/form/JqMJ/1237648

【申込期間】

令和7年10月15日(水曜日)~10月31日(金曜日)《17時までの受信有効》

※期間中に正常に受信したものを有効とします。この場合、採用選考の申し込みを受け付けた旨を記載したメールを送信します。このメールが届かない場合は、受付期間中に必ず世田谷区総務部人事課人事係へお問い合わせください。
※システム障害その他予期せぬ機器停止及び通信障害が発生した場合のトラブルについては責任を負いかねます。

6 給与等

(1)初任給237,600円(予定)

この初任給は、令和7年4月1日現在の給料月額に地域手当を加えたものです。職務経験等がある人は、一定の基準により加算される場合があります。なお、採用前に給与改定等があった場合には、その定めるところによります。

また昇給は原則として年一回行われます。

(2)手当

条例等の定めるところにより、扶養手当、住居手当(最大27,000円)、通勤手当、期末・勤勉手当等が支給されます。

【年収モデル(行政職給料表(一)適用者)】

 

例月給与×12か月

期末・勤勉手当

年収

25歳係員

約3,210,000 円

約1,300,000 円

約4,510,000 円

30歳主任

約3,680,000 円

約1,560,000円

約5,240,000 円

45歳副園長

約5,370,000 円

約2,340,000 円

約7,710,000 円

50歳園長

約5,920,000円

約2,630,000 円

約8,550,000円

7 勤務条件、職務内容等

(1)保育園

勤務時間は原則として、7時15分から19時20分(延長保育時間を含む)まで、交替制勤務、1日7時間45分。休日は原則として、日曜日、国民の祝日及び年末年始(その他、原則として4週を通じて4日の休日あり)。保護者が仕事や病気などの事由のため保育を必要とする乳幼児を保護者の下から通わせて保育を行い、さらに延長保育、緊急保育など多様な保育も行っています。

また、地域住民との交流行事、体験保育、子育て相談等の地域の子育て支援を行っています。

(2)児童館・新BOP

児童館:勤務時間は原則として、9時30分から19時15分まで、交替制勤務、1日7時間45分。休日は原則として、4週を通じて8日(月曜日、第2、4日曜日の休館日含む)。その他、国民の祝日(5月5日を除く)及び年末年始は休日。乳幼児の親子連れから中高生世代まで、だれでも自由に利用することができる施設で、おでかけひろば、子どもまつりやキャンプ、中高生の活動支援など、子育て支援事業や児童の健全な育成のための活動を実施しています。

新BOP:勤務時間は、原則として8時15分から19時05分まで、交替制勤務、1日7時間45分、月~金曜日勤務。休日は原則として、土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始。異なる年齢の子どもたちが屋内外で一緒に遊び、様々な体験・交流ができるよう、全区立小学校内で新BOP事業を実施しています。放課後児童健全育成を行う学童クラブ(放課後児童クラブ)と、放課後の自由な遊び場であるBOP(放課後子供教室)を一体的に運営し成育支援等をしています。

(3)児童相談所一時保護所

夜勤等交替制勤務(※)で、子どもの安全を確保し、適切な保護を図るため、一時的に保護が必要と判断された子どもの生活全般の支援、行動観察等を行っています。具体的には、基本的な衣食住を整え、心身のケアを行い、学習を含めて様々な場面に応じた支援を行いつつ、子どもの行動観察を行い、児童相談所の児童福祉司等と情報共有しています。

(※)早番(7時から15時45分まで)、日勤(8時30分から17時15分まで)、遅番(12時から20時45分まで、13時から21時45分まで)、夜勤(16時30分から翌9時30分まで)(夜勤は概ね月4回、夜勤手当あり)。休日は4週を通じて8日。

8 年次有給休暇等

1年度に20日の年次有給休暇(5月以降の採用の場合、初年度は日数が異なります)、その他慶弔休暇、夏季休暇、妊娠出産休暇、母子保健健診休暇、生理休暇、育児休業、部分休業、子の看護等休暇、介護休暇等があります。

9 研修

採用時の研修では、地方自治、接遇や仕事の進め方、メンタルヘルスに関することなど、世田谷区職員として職務遂行上必要となる基本的知識や技能を習得する研修を、採用2年目以降も、自立して活躍できる職員となるよう、区内の地区について調査、研究を行う研修や仕事の生産性向上、キャリアチャレンジなどの研修を実施しています。希望制の選択研修では文書や財務、法務などの実務研修から、海外の先進事例などの調査研究活動を通して知識と視野の拡大を図り、世田谷区における施策立案に寄与することを目的とした、海外派遣研修等も行っています。

また、自己のスキルアップにつながる、Webコンテンツ(動画による学び)の提供や通信教育講座の案内など、職員の自己研鑽を支援する様々な取り組みも行っています。

10 福利厚生

 (1)プライベートが充実するような補助・優待等

     カフェテリアプラン

         「旅行」や「スポーツジム」、「ヘアカット」など、対象となるサービスの利用に対し、補助を受けられます。

     (年間22,000円が上限)

     職員レクリエーション補助

      職員同士で企画するレクリエーションに対して補助を受けられます。職員同士のちょっとした繋がりを支援します。

          (例:同期との食事  会、同僚との食べ歩き観光など)

部・サークル

         世田谷区では19の団体が認定されており、特別区職員大会に継続して上位入賞している団体から、有志が集まって趣味の活動をする団体                まで幅広く活動しています。

宿泊や遊園地、観劇、生活家電等の優待

            世田谷区独自の優待に加え、東京都や特別区の職員へ向けた各種優待があります。

 (2)職員住宅

            住宅に困窮している方などを対象とした職員住宅があります。職員住宅周辺の家賃相場と比較して、約半分の家賃で住むことができます。

 (3)財形貯蓄

             給与から希望額を天引きし、貯蓄できます。貯蓄目的によっては利子額の課税を抑えることも可能です。

 (4)健康のサポート

             健康診断や健康相談など、皆さんのからだとこころをサポートする制度があります。

    その他、結婚等に伴う給付金や団体割引で加入できる保険など、各種福利厚生事業があります。

11 選考方法の概略

(1)適性検査(マーク方式  30分)

    質問形式 計52問(7肢2択)

   ※一般教養を問うものではありませんので、特段の準備は不要です。

(2)作  文(800字程度 70分)

(参考:令和6年度「子ども一人ひとりが持っている力を思い切り輝かせるために、世田谷区の福祉職に求められる役割と私にできること」)

(3)面  接 個別面接による人物評価

個人情報の取扱いについて

個人情報については、世田谷区個人情報保護条例に基づき適切に管理しています。申請された電子データやそれに基づき作成した資料等は厳重に管理するとともに、採用選考以外の目的では使用しません。また、規定の保存年限経過後に適切に廃棄します。

その他

選考受験者については、児童福祉法等の一部を改正する法律(令和4年法律第66号)に基づき、本採用選考の過程において「保育士特定登録取消者管理システム」を活用し特定登録取消者に該当するかどうかを確認します。照会の結果、特定登録取消者に該当することが判明した場合は、採用しない場合があります。

現役保育士の1日密着動画や学童クラブのアニメ等を公開中♪

【世田谷区の現役保育士のインタビュー動画を公開♪】
 子どもたちの笑顔輝く保育・児童指導の現場で、自らの成長を感じながら活躍する保育士の1日に密着!
 先輩の動画で保育のリアルを知ろう!

0001

【東京都市大学の学生35人が世田谷区の学童クラブをアニメにしてみた!】

東京都市大学の学生との協同制作アニメーションを配信!

キャラクターの声は、81プロデュースに所属する人気声優、伊東健人さん、上田麗奈さんなどに声をあててもらっています!

0002

その他の動画はこちらから!

世田谷区に就職を希望する方へ(採用関連情報)

別ページにて、採用関連情報を掲載しています。下記の「関連リンク」をご覧ください。

【主な内容】

問合せ先

〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27

世田谷区総務部人事課人事係(東棟5階)

電話:03-5432-2101(直通)

お問い合わせ先

総務部 人事課  

ファクシミリ:03-5432-3009