このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 健康危機管理 > 熱中症にご注意ください!
ここから本文です。
最終更新日 2025年5月3日
ページID 25159
近年、夏の真夏日、猛暑日の日数は増加しており、本年も熱波ともいえる猛暑となる見込みです。このような暑さの中、熱中症のリスクが高まっており、令和6年夏には23区内で熱中症により263人の方が亡くなっています。
熱中症は激しい運動や暑い日における長時間の作業時だけでなく、室内でもかかります。また熱い昼間に限らず、夜間でも熱中症にかかります。特に高齢者や、体温の調整機能が十分に発達していない子どもは注意が必要です。のどが渇かなくても、時間を決めてこまめに水分補給をしましょう。また、エアコンや扇風機を使って室温調節をしましょう。
熱中症の危険度を判断する数値として、環境省では暑さ指数(WBGT)の情報を提供しています。
本日の暑さ指数(WBGT)環境省熱中症予防情報サイト
暑さ指数(WBGT)とは、人間の熱バランスに影響の大きい気温、湿度、輻射熱の3つを取り入れた温度の指標です。
環境省の熱中症予防情報サイトでは、暑さ指数(WBGT)の実況値を提供しています。また、「環境省」LINE公式アカウントによる情報配信(熱中症警戒アラートや暑さ指数をお知らせ)や、個人向けの「熱中症警戒アラートメール配信サービス」「暑さ指数(WBGT)メール配信サービス」も案内していますので、ご参考ください。
区内では、例年、熱中症による健康被害が数多く報告されており、気温の高い日が続くこれからの時期に備え、対策に万全を期すことが大切です。世田谷区では、大塚製薬株式会社と令和4年3月に「区民の健康づくり及び健康に関する安全・安心確保等に関する連携協定」を締結し、大塚製薬株式会社との官民連携による熱中症予防啓発に取り組みます。
熱中症は重症になると死に至る恐れもあります。しかし予防法を知っていれば防ぐことが出来ます。
熱中症患者のおよそ半数は高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調整機能も低下しています。
子どもは発汗の機能が未発達で体温が上昇しやすくなっています。また、地面に近いほど気温が高くなるので、子どもは特に注意が必要です。
屋外で活動しているときだけでなく、就寝中など室内で熱中症を発症し、救急搬送されたり、不幸にも亡くなられたりする事例が報告されています。室内にいるときも注意が必要です。
暑い時に、体の中の水分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が壊れ下記の症状が現れます
〈1度〉
〈2度〉
〈3度〉この状態になると救急車の要請が必要です!
気温が高い、湿度が高いなどの環境条件と、体調がよくない、寝不足などの個人の体調による影響とが組み合わさることにより、熱中症の発生が高まります。
気温の高い日が続くこれからの時期に備え、熱中症の危険性や熱中症予防対策をお伝えするため、大塚製薬株式会社及びNPO法人気象キャスターネットワークの協力により作成した熱中症予防啓発動画をせたがや動画(YouTube区公式チャンネル)にて配信予定です。
配信開始予定日令和7年6月16日から
世田谷保健所 健康企画課 健康危機管理
電話番号:03-5432-2472(直通)
ファクシミリ:03-5432-3019