このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 消費生活 > 消費者カレッジの講座 > 消費生活講座「食品ロスをなくしておいしいごはん~食材まるっと使い切り術」(令和7年6月20日)世田谷区消費生活センター
ここから本文です。
最終更新日 2025年5月15日
ページID 25292
令和7年6月20日(金曜日)午前10時~正午
行長万里(料理研究家)
食品ロス削減のための講演、料理教室、ワークショップ等を全国で行う。全国各地を巡った経験から、全国の郷土料理を取り入れた食材の使い切りのアイディアレシピ等を多数考案し、各自治体、企業、消費者庁に食品ロス削減レシピを提供する。テレビ番組や雑誌など多方面で活躍中。
捨ててしまいがちな皮やヘタ等の食材や、余ってしまった料理・・・皆さんはどうしていますか?
本講座では、捨ててしまっていた食材を有効活用し、おいしく食べる方法をご紹介します!
家計に優しく、食品ロスも減らせて一石二鳥!
ぜひご参加ください。
世田谷区消費生活センター(新しいウィンドウが開きます)(世田谷区太子堂2丁目16番7号 三軒茶屋分庁舎3階)
区内在住 ・ 在勤 ・ 在学の方(区外の方は、勤務先・在学先もお知らせください。)
42名(抽選)
無料
電話またはファクシミリで、せたがやコール(電話番号 03-5432-3333、ファクシミリ番号 03-5432-3100)(土曜日・日曜日を含む 午前8時から午後9時まで)へ
(1)講座名 (2)住所(区外にお住まいの方は、勤務先・在学先も) (3)参加者氏名・ふりがな (4)年齢 (5)平日昼間に連絡が取れる電話番号(6)ひととき保育希望の有無(有の場合はお子様の氏名・ふりがな・年齢)を、お知らせください。
令和7年5月15日(木曜日)~6月1日(日曜日)まで
〇「ひととき保育」とは、子育て中の方が、区の主催の講座や講演会等に参加しやすいよう、無料でお子様を一時的にお預かりする制度です。
〇生後5ヶ月以上の首が座っている子から就学前の子が対象です。
〇ひととき保育の定員は、抽選で8名までとさせていただきます。
〇ひととき保育のご利用を希望される場合は、講座のお申込みの際にお申し出ください。
〇抽選で、落選した場合、お子様を連れて入場・受講することはできません。
経済産業部 消費生活課
電話番号:03-3410-6523
ファクシミリ:03-3411-6845