このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 環境 > 公害対策 > 都市生活型公害対策 > 河川汚濁
ここから本文です。
最終更新日 2019年6月4日
ページID 4822
世田谷区では、下水道の普及率が概ね100パーセントに達しており、下水道に接続することができます。
下水道が整備されていても、下水道に未接続の事業所や住宅などからの排水は川に流れ込んでしまいます。
下水道が告示された地域の方は、下水道に接続するようにお願いします。
世田谷区の下水道は、北東部が合流地域、南西部が分流地域になっています。
分流地域では、生活排水は下水道へ、雨水は道路脇の側溝や雨水管を通って直接川に流れています。
洗車や洗濯の排水、塗料の残りや灯油などを側溝に流すと、少量でも大きく川を汚す原因になります。
側溝は川の上流と考えて、不要な排水や廃液を流さないでください。
川へ遊びに行ったとき、ごみはどうしていますか。
川に捨てて来てはいませんか。
遊んだあとに出たごみは、ご自身で持ち帰るようにしてください。
川の汚れの主な原因は生活排水です。
きれいな水を確保し、健康と安らぎのある環境を守るため、普段の生活から水質汚濁防止に努めてください。
皆さん一人ひとりの行動が、川をきれいにします。
他にも何ができるか、一人ひとりができることを考えてみてください。
環境政策部 環境保全課
電話番号:03-6432-7137
ファクシミリ:03-6432-7981