給田幼稚園
最終更新日 令和5年9月21日
ページ番号 5778
施設の概要
所在地 | 〒157-0064 東京都世田谷区給田4丁目7番11号 |
---|---|
電話番号 | 03-3308-2790 |
ファクシミリ | 03-3308-2790 |
公共交通機関 | 京王線 千歳烏山駅下車 徒歩15分 関東バス 荻58 千歳烏山駅(北口)~北野(中給田下車3分) |
地図情報
区立給田幼稚園
園長 佐藤 幸子
月 | 内容 |
---|---|
4月 | 始業式・入園式・保護者会・定期健康診断始・はじめましての会・個人面談 |
5月 | 親子遠足・年長散歩・保育参観・離任式 |
6月 | 定期健康診断終・プール指導始・収穫体験・保育参観・歩行訓練 |
7月 | 個人面談・保護者会・終業式・夏季休業 |
8月 | 夏季休業 |
9月 | 始業式・引き渡し訓練・プール指導終・保護者会 |
10月 | 開園記念日・運動会・全園児遠足 |
11月 | 収穫体験・秋を楽しもうデー・大型製作 |
12月 | 個人面談・もちつき・保育参観・保護者会・終業式・冬季休業 |
1月 | 始業式・保護者会・みんなで遊ぼうデー・観劇会 |
2月 | こども会・保護者会・一日入園 |
3月 | 保護者会・お別れ会・終業式・修了式・春季休業 |
- 誕生会・避難訓練・安全指導・体重測定を毎月実施
- 身長測定を毎学期実施
- 小学生との交流を年間を通して実施
- 未就園児親子の会(さくらんぼクラブ)を実施 *詳細は下記参照
運動会のお知らせ(令和5年9月21日更新)
令和5年10月21日(土曜日)に給田幼稚園運動会を行います。
今年度は、地域の未就園児のお子さんが参加できるかけっこがあります。ぜひおいでください。詳しくは、こちらの運動会ポスターをご覧ください。
幼稚園に見学に来ませんか?(令和5年6月30日更新)
来年度入園する予定の方や、今後幼稚園入園をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ見学にいらしてください。
今後、入園説明会の予定はありませんが、見学はいつでも受け付けております(事前にお電話でご連絡ください)。ご質問もありましたら、お気軽にお申し出ください。
なお、本園の教育方針や入園に際する概要などにつきましては、先日の入園説明会で配布した資料がありますので、ご覧ください。
よろしくお願いいたします。
令和6年度 入園説明会のお知らせ(令和5年6月1日更新)
令和5年6月27日(火曜日)の未就園児親子で遊ぶ会“さくらんぼクラブ”にて、来年度の入園説明会を行います。
さくらんぼクラブの遊びの会は9時20分~10時、入園説明会は10時~10時40分の予定です。
来年度の入園をお考えの方はもちろん、「給田幼稚園ってどんなところ?」と興味をもっていただいた方も、ぜひご参加ください。事前予約はいりません。
なお今年度は、日程の都合上、入園説明会は今回のみとなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
未就園児親子で遊ぶ会“さくらんぼクラブ”について(令和5年4月21日更新)
令和5年度の未就園児親子で遊ぶ会“さくらんぼクラブ”の年間予定をお知らせいたします。さくらんぼクラブポスターをご確認の上、ぜひ幼稚園に遊びにいらしてください。
なお、急に中止となる場合がありますので、ご了承ください。実施の可否や気になることなどございましたら、幼稚園にお問い合わせください。
給田幼稚園の紹介 (令和5年7月20日更新)
教育目標
〇明るく元気に遊ぶ子ども
幼児が安定した気持ちで主体的に環境に働き掛け、心と体を十分に動かしながら、自分の思いや考えを実現していくことの充実感を味わえるようにします。
気付き考える子ども
様々な出来事や物事に対して、よく見てよく考えることによって、気付いたり感じたりし、そのことを生かして遊ぶことの楽しさを味わえるようにします。
思いやりのある子ども
相手の思いや考えに気付き、自分との違いを認めるとともに、相手の思いを察し考えて行動しようとする気持ちを育みます。
子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和5年6・7月)
6・7月は、自分たちで育てた様々な野菜などを収穫し、会食しました。
子どもたちは、苗を植え、水をやり、生長していく野菜を見て、花の形や色を知ったり、実の大きさや色の変化に気付いて報告し合ったりしていました。そして、自分たちで収穫し、皆で一緒に食べる楽しさを味わいました。今年度は、素材本来の味を子どもたちが知ることを大切にして、塩、しょうゆなどシンプルな味付けで会食しました。
本や映像で見るだけでなく、直接見て、触れて、味わう体験・・・このような豊かな経験が、これからの学びの土台となります。
自分たちで育てて収穫したジャガイモ。かまどに大きな鍋をのせてぐつぐつゆでて会食しました。かまどにくべる薪も、のこぎりを使って自分たちで用意しました。
「ほくほくでおいしかった!」
園庭の梅の木にたわわに実った梅を収穫して、氷砂糖と一緒に梅ジュース作り!
子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~(令和5年4・5月)
新年度が始まり、少しずつ新しい環境・生活に慣れてきた子どもたち。好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
みんな 大きくなったね!(令和5年3月)
一人一人の輝く笑顔とともに、年長児の修了式、年少児の終業式が終わり、給田幼稚園は春休みとなりました。
たくさんの経験が学びとなり、栄養となり、成長につながっていきます。それぞれの子どもたちが自分らしく大きくなったと思います。
さくら組さん!たんぽぽ組さん!ドキドキいっぱい、ワクワクいっぱいの新しい生活が楽しみですね!
子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~ 11・12月
焼き芋会
年長さんが自分たちで園内で育てたサツマイモを収穫し、「年少さんと一緒に食べよう!」と焼き芋会をすることにしました。当日はお家の方々にもお手伝いいただき、ホカホカあま~い焼き芋をおいしく食べました!
大型製作
年長さんの大型製作、学級のみんなで何を作りたいか相談し、『さくらまち』という街を作ることに決定!グループに分かれて、自分たちで考えた街にある乗り物を協力して作っていきました。自分たちで楽しんだ後、年少さんをお客さんに呼び、大盛況!優しく関わってくれる年長さんに、親しみや憧れの気持ちが増した年少さんでした。
収穫体験
地域の農園に収穫体験に行きました。冬野菜のことを教えていただきながら、サトイモ、ニンジン、赤大根、長ネギ、カブ(赤・白)を収穫させていただきました。様々な種類の野菜に触れ、収穫の仕方や葉の形が違うことを知る機会となりました。それぞれのご家庭で夕飯の味噌汁や翌日のお弁当などにしてくださっていました。「おいしかった~!」
子どもたちの様子~園生活をのぞいてみよう!~ 9~10月
給田幼稚園で受け継がれている活動です。
タイヤブランコ楽しいね!
自分たちで安全に気を付けて、楽しんでいます!
元気アップタイム
日本女子体育大学の森田陽子先生による“元気アップタイム”です。様々な体の動きを楽しみました。
年長組 キッズソーラン
毎年、運動会で受け継がれている年長組の“キッズソーラン”です。絞り染めをしたTシャツを着て、はりきって踊っています!
子どもたちの様子 ~園生活をのぞいてみよう!~ 6~7月
入園・進級と新しい生活が始まった1学期も終わりました。
楽しい園生活の中で、子どもたちはたくさんの経験をしています。
6~7月の子どもたちの姿です。
好きな遊び
みんなで一緒に
自然にふれて
年長児が自分たちで植えて育てたジャガイモ。
「みんなで掘ってみよう!」
「わあ!たくさんあるよ」
収穫する喜びを味わい、大きさや形など、気付いたことや感じたことを伝え合う子どもたちでした。
“給田幼稚園のここが好き!”~保護者のアンケートより~(令和3年9月16日更新)
保護者の方が、給田幼稚園の良さについてアンケートを作成してくださいました。
給田幼稚園は、保護者の皆様にご理解・ご協力いただいていることはもちろんのこと、保護者の皆様に支えられているからこそ、一人ひとりの子どもに寄り添う保育を展開することができます。
保護者と幼稚園の輪の中で、子どもたちはリンゴのように、一人ひとりがその子らしく実ります。保護者の方からたくさんのメッセージが届き、リンゴの木が3本できました。その中から、いくつか抜粋させていただきましたので、給田幼稚園のリンゴの木をご覧ください。
添付ファイル
- 給田幼稚園のリンゴの木(PDF形式 107キロバイト)
- 5年度さくらんぼクラブポスター(PDF形式 106キロバイト)
- 令和5年度 入園説明会資料(PDF形式 799キロバイト)
- 未就園児向け運動会ポスター(PDF形式 315キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷区立 給田幼稚園
電話番号 03-3308-2790
ファクシミリ 03-3308-2790
所在地 世田谷区給田4-7-11