庁舎の木を活かす取組み

最終更新日 令和5年3月7日

ページ番号 193364

庁舎の木を活かす取組み

本庁舎等のケヤキ並木
本庁舎等のケヤキ並木

世田谷区本庁舎等整備工事に先立ち行った樹木診断において、状態が悪く、残存させることが困難な樹木や移植の難しい樹木等について、伐採・処分するだけでなく、区民ワークショップを通して、新区民会館で再活用する取組みです。

【本庁舎等整備の緑に関する計画の一例】

・樹木を保全・再生・発展させる計画としています。例えば、活力のあるケヤキは残し、伐採せざるを得ないケヤキについては、同じ本数のケヤキを新たに植樹します。

・新庁舎東棟の外壁をセットバックさせ、次世代を担うケヤキを新植し、ケヤキ並木を敷地北側まで延伸することや、建物屋上に緑化空間を整備するなど、敷地全体、建物全体でみどりに親しめる環境を整備します。

令和4年度の取組み

「庁舎の木を活かすワークショップ」では、本庁舎等整備事業で伐採・処分する予定であった樹木(コブシなど)を参加者とともに伐採・製材し、令和5年度の家具制作の材料として活用します。

さらに、区役所敷地、上野毛自然公園で採取した苗木や令和3年度からの参加者にワークショップで採取し自宅で大切に育て持ち寄ってもらったケヤキなどで植栽ユニットを制作しました。

制作した植栽ユニットは、リニューアル後の区民会館に家具とともに展示します。

植栽ユニット

   植栽ユニット

庁舎の木を活かすワークショップ

第1回 樹木伐採ワークショップ 【6月11日(土曜日)開催】

第2回 苗木採取&植栽ユニット制作ワークショップ 【11月26日(土曜日)開催】

枝払いの様子
枝払いの様子
樹皮むきの様子
樹木の皮むきの様子
苗木採取の様子
苗木採取の様子

ワークショップレポート

令和4年度の取組みをまとめたレポートとなります。本庁舎等整備における「庁舎の木を活かす取組み」の概要や、ワークショップの作業風景や作業工程などをまとめています。

動画配信

令和4年度の取組みをまとめた動画を、せたがや動画「世田谷区オフィシャルチャンネル(YouTube)」で配信しています。是非、ご覧ください。

今後の予定

令和5年度 家具制作仕上げに関するワークショップ(令和5年秋ごろ開催)

     新区民会館に家具・植栽ユニット展示

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

庁舎整備担当部 庁舎管理担当課

電話番号 03-5432-2088

ファクシミリ 03-5432-3006