母子・父子自立支援プログラム策定事業のお知らせ

最終更新日 令和3年12月13日

ページ番号 138679

よりよい仕事に就きたい、職業訓練を受けたい母子家庭のお母さん及び父子家庭のお父さんに、面接により希望や経験などをお聞きし、母子・父子自立支援プログラム策定員がハローワークと連携して就業を支援します。

1.対象となる方 

児童扶養手当の受給を受けているか、または同様の所得水準にあること。

2.相談・申請窓口

お住まいの地域を管轄する各総合支所の子ども家庭支援センターで受け付けています。

•せたがや子ども家庭支援センター (世田谷総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課)

電話番号 03-5432-2915 ファクシミリ 03-5432-3034 (第3庁舎内)

•きたざわ子ども家庭支援センター (北沢総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課)

電話番号 03-6804-7525、ファクシミリ 03-6804-9044( 北沢タウンホール内)

•たまがわ子ども家庭支援センター (玉川総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課) 

電話番号 03-3702-1189 ファクシミリ 03-3702-1336 (玉川総合支所内)

•きぬた子ども家庭支援センター (砧総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課 

電話番号 03-3482-1344 ファクシミリ 03-6277-9721 (砧総合支所内)

•からすやま子ども家庭支援センター (烏山総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課) 

電話番号 03-3326-6155 ファクシミリ 03-3308-3036 (烏山総合支所内)

3.住宅支援資金の貸付について

母子・父子自立支援プログラムの策定を受けて、自立に向けて意欲的に取り組んでいる方のうち一定条件(注)に該当する方を対象に、住居費の支援が必要な場合住居の借り上げに必要となる資金(月額4万円以内)を上限12か月の範囲内で貸付ける制度(東京都ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業 住宅支援資金)が令和3年12月から開始しました。
(注)貸付を受けた日から1年以内に就労またはプログラム策定時より高い所得が見込まれる転職や安定した就労につながる転職等を目指す場合が対象となります。

詳しくは、世田谷区社会福祉協議会(ぷらっとホーム世田谷)ホームページ新しいウインドウが開きますをご覧ください。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

子ども家庭課子ども・子育て支援担当

電話番号 03-5432-2569

ファクシミリ 03-5432-3081