母子家庭及び父子家庭高等職業訓練促進給付金等給付事業のお知らせ
最終更新日 令和4年10月25日
ページ番号 2613
母子家庭のお母さん及び父子家庭のお父さんの就職に有利な資格の取得を促進し、生活の負担の軽減を図るため、受講期間の一定期間について、高等職業訓練促進給付金を支給します。
なお、令和3年4月1日から令和5年3月31日までに受講を開始する場合は、対象となる方の養成機関におけるカリキュラム修業期間と対象となる資格について、特例を設けています。
下記の添付ファイル「世田谷区母子家庭及び父子家庭高等職業訓練促進給付金等給付事業のご案内」(PDF)もご覧ください。
1.対象となる方
訓練促進給付金申請時に20歳未満のお子さんを扶養している母子家庭のお母さん及び父子家庭のお父さんで、次のすべての要件を満たしている方が対象です。
- 世田谷区に住んでいること。
- 児童扶養手当の支給を受けているか、または同様の所得水準にあること。
- 養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること (注釈1)。
- 過去に本事業による訓練促進給付金(旧:訓練促進費)を受給していないこと。
(注釈1)
令和3年4月1日~令和5年3月31日までに受講を開始する場合、6ケ月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる者を含みます。
2.対象となる資格(例)
- 看護師
- 准看護師
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 歯科衛生士
- 社会福祉士
- 保健師
- 助産師
- 理容師
- 美容師
- 製菓衛生師
- 調理師
- シスコシステムズ認定資格(注釈1)
- LPI認定資格(注釈1)
- 介護福祉士実務者研修(注釈1)
- その他区長が認める資格
(注釈1)
令和3年4月1日~令和5年3月31日に修業を開始する場合に限ります。
3.給付金の種類
- 訓練促進給付金
月額100,000円(住民税非課税世帯)(注釈1)
月額70,500円(住民税課税世帯)(注釈1)
(注釈1)
修業する期間の最後の12ケ月については、40,000円を加算します。 - 修了支援給付金
50,000円(住民税非課税世帯)
25,000円(住民税課税世帯)
4. 支給期間
- 訓練促進給付金
修業期間の全期間(上限4年)で、申請のあった月からの支給となります。(注釈1) - 修了支援給付金
修了日を経過後、原則30日以内に申請してください。 (注釈2)
(注釈1)
令和3年4月1日より、訓練促進給付金の支給を受けて准看護師養成機関の課程を修了し、引き続き看護師の資格を取得するために養成機関で修業する場合は、通算48月を超えない範囲で支給します。
(注釈2)
訓練促進給付金の支給を受けて准看護師養成機関の課程を修了し、引き続き看護師の資格を資格取得のために養成機関で修業される方は、看護師養成機関の課程の修了日を経過した日以降の支給となります。
5.申請窓口
お住まいの地域を管轄する各総合支所の子ども家庭支援センターで受け付けています。
•せたがや子ども家庭支援センター (世田谷総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課)
電話番号 03-5432-2915 ファクシミリ 03-5432-3034 (第2庁舎内)
•きたざわ子ども家庭支援センター (北沢総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課)
電話番号 03-6804-7525、ファクシミリ 03-6804-9044( 北沢タウンホール内)
•たまがわ子ども家庭支援センター (玉川総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課)
電話番号 03-3702-1189 ファクシミリ 03-3702-1336 (玉川総合支所内)
•きぬた子ども家庭支援センター (砧総合支所保健福祉センター 子ども家庭支援課
電話番号 03-3482-1344 ファクシミリ 03-6277-9721 (砧総合支所内)
•からすやま子ども家庭支援センター (烏山総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課)
電話番号 03-3326-6155 ファクシミリ 03-3308-3036 (烏山総合支所内)
6.東京都ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(訓練促進資金)のお知らせ
平成28年12月19日より「東京都ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(訓練促進資金)」を実施しています。高等職業訓練促進給金を受給している方や養成機関を修了した方へ、就学、就職に必要な資金を貸し付ける制度です。一定条件を満たす事で返済免除となる場合があります。
(補足)相談や申請方法については、ぷらっとホーム世田谷(世田谷区社会福祉協議会)で受け付けています。
電話番号 03-3419-2611 ファクシミリ 03-5431-5357
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部子ども家庭課
電話番号 03-5432-2569
ファクシミリ 03-5432-3081