世田谷区若年がん患者在宅療養支援事業
最終更新日 令和5年4月1日
ページ番号 195794
世田谷区では、40歳未満のがん患者の方への在宅療養支援として、在宅サービスや福祉用具等の費用を助成します。
対象者
以下のすべてに該当する方
(1)世田谷区に住所を有する方
(2)40歳未満の方
(3)がん患者(医師により、一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断された方)
※介護保険における特定疾病としての「がん」の定義及び診断基準と同等の方
(4)他の制度において同等の助成または給付を受けることができない方
支援の内容
下記サービスに支払った経費(利用上限額を超える場合は利用上限額まで)のうち、自己負担を除いた額を区が助成します。
区分 |
サービスの種類 |
サービス 利用上限額 |
自己負担 |
---|---|---|---|
在宅サービス利用料の助成 |
・訪問介護
・訪問看護 ・訪問リハビリテーション ・訪問入浴介護 ・居宅療養管理指導 ・定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ・夜間対応型訪問介護 |
6万円 /1か月 |
1割(※) |
福祉用具貸与 費用の助成 |
・車いす ・車いす付属品 ・特殊寝台 ・特殊寝台付属品 ・床ずれ防止用具 ・体位変換器 ・手すり(工事を伴わないもの) ・スロープ(工事を伴わないもの) ・歩行器 ・歩行補助つえ ・移動用リフト(つり具部分除く) ・自動排せつ処理装置 |
||
福祉用具購入 費用の助成 |
・腰掛便座 ・入浴補助用具 ・移動用リフトつり具 ・自動排せつ処理装置の交換可能部品 ・簡易浴槽 |
10万円 /年間 |
|
住宅改修費用 の助成 |
・手すりの取り付け ・段差の解消(スロープの設置、床のかさ上げをする工事など) ・床材などの変更(移動の円滑化および滑り 止め防止の場合のみ) ・扉の取替え(開き戸から引き戸・折り戸など への変更) ・便器の取替え(和式便器から洋式便器への 取替えなど) |
20万円 /1回のみ |
※生活保護受給者の自己負担は無料
手続きの流れ
承認申請
在宅療養のサービスを受ける前に、本制度を利用するための申請が必要になります。
〇記入例を参考にご記入ください。
〇 訂正する場合は、二重線で訂正してください。
※消えるボールペン、修正液、 修正テープは使用しないでください。
〇医療機関へ作成を依頼してください。医療機関によっては作成にあたり費用が発生する場合があります。
※上記の申請を区が審査し、承認決定通知書を送付いたします。サービスを利用し、事業者へ費用をお支払い後、下記の助成金交付申請を行ってください。
助成金交付申請
助成金は在宅療養のサービスが終わった後にご申請いただくことも、サービス利用中に月単位で申請いただくこともできます。
〇記入例を参考にご記入ください。
〇訂正する場合は、二重線で訂正してください。
※消えるボールペン、修正液、 修正テープは使用しないでください。
(2)領収書(原本)
(3)明細書(写し)
〇領収書でサービス内容が確認できない場合のみ添付してください。
申請先
〒154-0017
世田谷区世田谷4-24-1(世田谷区役所 城山分庁舎 1F)
添付ファイル
- 申請のご案内(PDF形式 3,369キロバイト)
- (1)承認申請書(PDF形式 11キロバイト)
- (2)【記入例】承認申請書(PDF形式 107キロバイト)
- (3)意見書(PDF形式 5キロバイト)
- (4)変更(廃止)申請書(PDF形式 10キロバイト)
- (5)【記入例】変更(廃止)申請書(PDF形式 24キロバイト)
- (6)助成金交付申請書(PDF形式 7キロバイト)
- (7)【記入例】助成金交付申請書(PDF形式 22キロバイト)
- (8)委任状(PDF形式 4キロバイト)
- (9)【記入例】委任状(PDF形式 5キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
健康企画課
電話番号 03-5432-2447
ファクシミリ 03-5432-3102