リバウンド警戒期間の解除に伴う区民利用施設及び区主催イベント等の対応について【令和4年5月20日19時30分更新】
最終更新日 令和4年5月20日
ページ番号 190888
東京都によるリバウンド警戒期間が、5月22日(日曜日)をもって解除されますが、イベントの開催制限等については継続されることとなりました。
この間、社会経済活動が活発化してきており、様々なイベントやコミュニティ活動等の実施も求められています。また、大小のイベント等の中止に伴いコミュニティが弱まり、特に高齢者が孤独化し孤立するなど、フレイルの進行に対する対応にも工夫が求められています。
区としては、東京都の動向や、この間の区の感染防止対策及び区内の感染状況等を踏まえ、5月23日(月曜日)以降の区民利用施設や区主催イベント等について、以下のとおり定めます。
東京都の要請等を踏まえた区の対応
区内における感染者数は令和4年2月のピーク時から減少傾向にあり、感染状況は改善しています。東京都によるリバウンド警戒期間は解除されますが、イベントの開催制限等については継続されることとなったため、区民利用施設や区主催イベント等の実施にあたっては、以下のとおり対応します。
区民利用施設等について
・区民利用施設については、引き続き感染防止対策の徹底及び施設ごとの利用者向けガイドラインに沿った上で、施設運営を継続します。
・区民利用施設の利用人数の制限については、以下のとおりとします。
収容率 | 人数上限 | |
大声での歓声等を伴わない場合 | 大声での歓声等を伴う場合 | 5,000人 |
100%以内 (席がない場合は適切な間隔(人と人とが触れ合わない距離)を確保する) |
50%以内 (席がない場合は十分な間隔(2m(最低1m以上)を確保する) |
※なお、区民利用施設において、興行目的による利用については、施設ごとの利用者向けガイドラインに沿った感染防止対策を引き続き徹底した上で、東京都による要請の範囲内での施設利用とします。
・区民利用施設の飲食を伴う利用については、感染防止対策を徹底した上で継続します。なお、長時間に及ぶ飲食など感染リスクの高い行動を避けることについて、利用者への注意喚起を図ることとします。
区主催イベントについて
・区主催イベントについては、感染防止対策の徹底及び利用する施設ごとの利用者向けガイドラインに沿った上での開催とします。
・区主催イベントにおける人数制限については、以下のとおりとします。
(1)収容定員がある場合
収容率 | 人数上限 | |
大声での歓声等を伴わない場合 | 大声での歓声等を伴う場合 | 5,000人 |
100%以内 (席がない場合は適切な間隔(人と人とが触れ合わない距離)を確保する) |
50%以内 (席がない場合は十分な間隔(2m(最低1m以上)を確保する) |
(2)収容定員がない場合
収容率 | |
大声での歓声等を伴わない場合 | 大声での歓声等を伴う場合 |
人と人とが触れ合わない距離を確保する |
十分な間隔(2m(最低1m以上)を確保する |
・飲食を伴うイベントについては、感染防止対策を徹底した上で継続します。なお、長時間に及ぶ飲食など感染リスクの高い行動を避けることについて、利用者への注意喚起を図ることとします。
社会福祉施設等について
引き続き感染防止対策を徹底した上で、施設運営等の継続を原則とし、施設の感染状況などに応じて、利用者への協力を求めていきます。
詳細については、社会福祉施設等の対応状況一覧(令和4年5月23日時点)をご覧ください。
区立小・中学校及び幼稚園について
通常の登校・登園を基本とします。ただし、小・中学校において、自宅等でのオンライン学習を希望する児童・生徒には、引き続きオンラインでの授業参加を保障します。詳細については、こちらをご覧ください。
保育施設(区立保育園、私立保育園、認証保育所、保育室、保育ママ)
「通常保育(保育対応レベル1)」で対応し、引き続き感染防止対策を徹底した上で、通常保育を実施します。詳細については、こちらをご覧ください。
新BOPについて
引き続き感染防止対策を徹底した上で運営します。詳細については、こちらをご覧ください。
その他
施設使用予約キャンセル時の使用料等の還付またはキャンセル料の免除の取扱いについては、令和4年6月20日(月曜日)以降にキャンセルする予約から、通常の取扱いとなります。
詳細については、下記リンク先のホームページをご参照ください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照
このページは政策企画課(電話03-5432-2032 ファクシミリ03-5432-3047)が作成しました。