このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月3日

ページID 26664

区のおしらせ「せたがや」令和7年7月3日参議院議員選挙特集号(1面)

参議院議員選挙

世田谷区選挙マスコット セーボーのイラスト
世田谷区選挙マスコット
セーボー

日本の未来に向けて、貴重な一票を投じましょう。

投票日/7月20日(日曜日)
投票時間/午前7時~午後8時

 

投票できる方

原則、次の全てを満たす方が世田谷区で投票できます。
(1)平成19年7月21日までに生まれていること
(2)世田谷区の選挙人名簿に登録されていること

※日本国民で、世田谷区において住民票を作成した日(転入の届出をした日)から、令和7年7月2日まで引き続き3か月以上住民登録があることが必要です。

 

参議院議員選挙

参議院議員選挙は、「選挙区選出」と「比例代表選出」の2つの選挙で議員を選びます。

議員の任期は6年で、3年ごとに半数が改選されます。今回選出される議員の人数は次のとおりです。
(1)「選挙区選出」のうち、「東京都選出」で選ばれる議員は7人です。
(2)全国を通じて行われる「比例代表選出」で選ばれる議員は50人です。

※非改選の欠員1人分の補欠選挙を含みます。得票順位7位の当選人の任期は3年です。

 

投票方法

(1)「東京都選出」の投票用紙には、候補者1人の氏名を記入します。
(2)「比例代表選出」の投票用紙には、候補者の氏名または政党等の名称のどちらか1つを記入します。

区公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルで「参議院議員選挙投票方法」動画を配信中です

 

無効票とならないように

大切な一票が無効票とならないよう、次のことにご注意ください。

(1)余分なことを書かない

候補者の氏名または政党等の名称を正しく書いていながら、それ以外のこと(記号、応援メッセージなど)が書かれているために、無効票となってしまうことがあります。

(2)間違えて書いた場合は訂正を

間違えて書いた場合の訂正例のイラスト

二本線で消して、横に正しいものをお書きください。
※新しい投票用紙に交換することもできます。投票所係員にお申し出ください。

 

投票所の変更

次の住所にお住まいの方は、投票所が変わりますのでご注意ください。

変更となる方の住所 新投票所
粕谷2丁目、南烏山1丁目・2丁目 芦花小学校(粕谷2-22-1)

 

最近住所を変えた方、変える予定の方は…

住所変更の届出をした時期によって、投票可否や投票場所が異なる場合があります。

世田谷区に転入の届出をした方

令和7年4月2日までに転入の届出をし、令和7年7月2日現在、引き続き世田谷区に住民登録がある方は、世田谷区で投票できます。

令和7年4月3日以降に転入の届出をした方は、旧住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

投票する日までに区外へ転出した方、する予定の方

世田谷区の選挙人名簿に登録されている方で、まだ新住所地の選挙人名簿に登録されていない方は、世田谷区で投票(または期日前投票)するか、新住所地で不在者投票をすることができます。詳しくは、世田谷区選挙管理委員会へお問い合わせください。

区内で住所を変えた方

※世田谷区の選挙人名簿に登録されている方に限ります。

6月18日までに区内転居の届出をした方

区内新住所地の投票所で投票できます

6月19日以降に区内転居の届出をした方

区内旧住所地の投票所で投票できます

 

投票所入場整理券(封書)を配達しています

1人1枚の投票所入場整理券(以下「入場整理券」)を世帯ごとに全員分同封して配達しています。ご自分のものを確認して、投票所へお持ちください。

  • 紛失した場合や、届いていない場合でも、選挙人名簿で確認ができれば投票できますので、投票所(または期日前投票所)で係員にお申し出ください。なお、7月20日(日曜日)は決められた投票所以外では投票できませんので、ご注意ください。
  • 受付の際にお名前を呼ばれたくない方は、同封の「投票配慮カード」の該当項目にチェックを記入し、入場整理券と一緒にご提示ください。
  • 封筒には、活字読み上げ機能をもった機器を使用することにより情報を聴くことができる音声コードを印刷しています。

 

選挙公報を各戸の郵便受け等に配布します

配布期間についてはページID:24793をご覧ください。また、区役所、総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、区民センター、図書館等にも備え置きます。

※紙面は、東京都選挙管理委員会のホームページからもご覧になれます。

※音声版「選挙のお知らせ」(選挙公報の掲載文を音声化したもの)を、区内在住で目の不自由な方へ送付します。希望される方は、選挙管理委員会へお早めにお申し込みください。過去の選挙において既に申込済みの方は申込不要です。

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。