このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年2月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年2月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月25日
ページID 23493
烏山地区内の配達(宅配)サービスを行っている店舗情報をまとめた「買物支援マップ」の第3版を作成しました。重いものが持てない、お店が遠い等、買物にお困りの方へ、日々の生活に必要な食料品や日用品等の配達ができる店舗を紹介しています。ぜひご活用ください。
配布場所/烏山地域社会福祉協議会事務所、烏山まちづくりセンター(南烏山6-4-26)
問合せ先:社会福祉協議会烏山地区事務局 電話番号:070-3946-9806 ファクシミリ番号:03-6733-8514
4月1日から試験的に、けやきネット登録団体の方は、みどり会館を集会施設として利用できるようになります。
葬儀がない時間での利用になるため、利用できる日は限られます。
申込方法:3月5日から、電話でみどり会館(電話番号:03-5313-3131 ファクシミリ番号:03-5313-3132)へ
問合せ先:地域振興課生涯学習・施設担当 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050
ページID:1177
地域のシニアの方々が気軽に訪れ、くつろいだり、多世代とふれあいながら活動できる場です。ぜひ、気軽にお立ち寄りください。
会場/寺町通り区民集会所 当日直接会場へ
ほかの情報/プログラム実施日等詳しくは、ページID:2479をご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3176 ファクシミリ番号:03-6304-3597
万一に備えて必要な情報(家族、かかりつけ医療機関等)を円筒ケースに入れ、冷蔵庫に保管しておくものです。救急隊が駆け付けた際に、その情報を確認することで病院への速やかな搬送につながります。
上北沢地区は「支援カード」、上祖師谷地区は「いのちのバトン」、烏山地区は「安心カード」の名称で、烏山地域社会福祉協議会事務所で配布しています。
問合せ先:烏山地域社会福祉協議会事務所 電話番号:03-5314-1891 ファクシミリ番号:03-5314-1893
日時・日程/3月11日(火曜日)午前10時~正午
会場/烏山地域社会福祉協議会事務所
ほかの情報/相談時間は1人45分。
申込方法:電話で社会福祉法人 世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
上 祖 師 谷 |
[1]上祖師谷「新・農ツアー」
![]() ▲昨年の新・農ツアーの様子 対象/粕谷・上祖師谷在住の方 日時・日程/3月23日(日曜日)午後1時30分・上祖師谷地区会館集合~3時30分・榎交差点(上祖師谷2-1)解散(雨天中止) ほかの情報/地場野菜の販売あり。 [2]春の健康ハイク 対象/粕谷・上祖師谷在住の方優先 日時・日程/3月26日(水曜日)午前9時・上祖師谷まちづくりセンター集合~馬事公苑・食と農の博物館見学~正午・馬事公苑でお弁当を食べて解散(約5.4キロ・雨天の際は27日(木曜日)に延期) ほかの情報/お弁当、レジャーシート持参。 共通事項 費用/100円 申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196)へ 先着[1]15人[2]20人 |
烏 山 |
[1]春の健歩会~健康と春を楽しむ昭和記念公園散策 対象/給田・南烏山・北烏山在住の方優先 日時・日程/3月24日(月曜日)午前9時・京王線高幡不動駅(日野市)改札前集合~多摩モノレール乗車~昭和記念公園(立川市)散策~正午・現地解散(約5キロ・雨天中止) 費用/50円(保険料) ほかの情報/交通費は自己負担。 申込方法:3月10日(必着)までに、ハガキ(記入例4面。年齢も明記)で烏山まちづくりセンター(〒157-0062 南烏山6-4-26 烏山第2倉林ビル4階 電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-6909-0038)へ 抽選20人 [2]「中学生のつどい」を開催しました ![]() ▲表彰を受ける生徒たち 問合せ先:烏山まちづくりセンター 電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-6909-0038 |
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 19日(水曜日) 13時30分 ~15時30分 |
13日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
19日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
7日、 14日、 21日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
27日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 28日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
27日(木曜日) 14時00分 ~16時00分 |
24日(月曜日) 13時00分 ~15時00分 |
5日、 19日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 5日(水曜日)、 27日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
6日(木曜日) 14時30分 ~16時30分 |
7日(金曜日) 13時00分 ~15時00分 |
5日、 12日、 26日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 3日(月曜日)、 18日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
5日(水曜日) 14時30分 ~16時30分 |
12日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
7日、 14日、 21日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
無し | 砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 13日(木曜日)、 17日(月曜日) 13時30分 ~15時30分 |
27日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
13日(木曜日) 9時00分 ~11時00分 |
12日、 26日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
25日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
●特に条件のある場合は明記します
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
区では、スポーツを地区・地域の身近な場所で、いつでもできる環境づくりや、スポーツによる地域の活性化等に取り組んでいます。本号1面で紹介している5地域43名のスポーツ推進委員の皆さんが、スポーツに関する幅広い相談にお応えし、スポーツ・レクリエーションの運営を支援します。ぜひお気軽にご相談ください。また、推進委員となって一緒に活動していただける方もお待ちしています。
砧地域では、歩行会やヨガ、ボッチャの体験会など、町会や学校、関係団体と連携した催し物を各地区で行っています。また、4月にスタートした「砧地域経営方針」に基づき、「ウォーカブル(居心地がよく歩きたくなるまち)」にも取り組んでいます。今年度は成城地区で、健康づくりの取組みである街歩きマップ「Tohode(トホデ)」をベースに、参加いただいた地区の皆さんと現地を再点検し、「ウォーカブルマップ」を作成しました。今後は、砧地域全地区でマップづくりを実施する予定です。
また現在、砧地域では、大蔵運動公園や世田谷美術館、祖師ヶ谷大蔵駅などへのお出かけに利用いただける「オンデマンド予約制ワゴン」(砧・大蔵地区)の普及に取り組んでいます。ひととまちをつなぐコミュニティ交通として実証運行中ですので、ワゴンに乗って出かけてみてはいかがでしょうか。
暦の上では春になりました。とはいってもまだ続く寒さに、外出をためらいがちになってしまいますが、運動不足を解消するためにも、思い切って外に出て、スポーツやまち歩きを楽しんでみませんか。
砧総合支所長 畝目 晴彦
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。